JPN_CR_20250606_1.txt
JPN_CR_20250725_0.txt
f1========f1========
n2マジック総合ルール(和訳 20250606.1 版)n2マジック総合ルール(和訳 20250726.0 版)
3========3========
7(このファイルの最後にも詳細は記述してあります)7(このファイルの最後にも詳細は記述してあります)
n8 このファイルは、マジック:ザ・ギャザリングのComprehensive Ruln8 このファイルは、マジック:ザ・ギャザリングのComprehensive Rul
>esを、Japan Netrep *ぱお*/米村 薫 とジャッジ・コミュニティが>esを、Japan Netrep *ぱお*/米村 薫 とジャッジ・コミュニティが
> 2025-06-06 に翻訳したものです。> 2025-07-25 に翻訳したものです。
9 この翻訳に関して疑問等ありましたら、お近くのジャッジを通じて、ジャッジ・コミュ9 この翻訳に関して疑問等ありましたら、お近くのジャッジを通じて、ジャッジ・コミュ
>ニティまでご連絡ください。>ニティまでご連絡ください。
138720. 前兆カード138720. 前兆カード
nn139721. 配備カード
139721. 他のプレイヤーをコントロールする140722. 他のプレイヤーをコントロールする
140722. ターンやフェイズを終了させる141723. ターンやフェイズを終了させる
141723. 統治者142724. 統治者
142724. イニシアチブ143725. イニシアチブ
143725. ゲームを再び開始する144726. ゲームを再び開始する
144726. RADカウンター145727. RADカウンター
145727. サブゲーム146728. サブゲーム
146728. パーマネントの合同147729. パーマネントの合同
147729. 昼と夜148730. 昼と夜
148730. 行動の省略149731. 行動の省略
149731. 不正な処理の扱い150732. 不正な処理の扱い
1508. 多人数戦ルール1518. 多人数戦ルール
202203
n203100.4. 各プレイヤーはデッキの他に、ゲームとゲームの間にデッキを調整するたn204100.4. 各プレイヤーはデッキの他に、ゲームとゲームの間にデッキを調整するた
>めに使う追加のカード群であるサイドボードを持っていてもよい。>めに使う追加のカード群であるサイドボードを持っていてもよい。サイドボードに関する
 >ルールや制限はマジック・イベント規定 (WPN.Wizards.com/en/r
 >ules-documents) によるフォーマットにより定められる。
204205
214215
n215100.6. ほとんどのマジックの大会(他のプレイヤーと、賞を求めて競い合う組織n216100.6. ほとんどのマジックの大会(他のプレイヤーと、賞を求めて競い合う組織
>化プレイ活動)には、マジック・イベント規定(https://wpn.wizard>化プレイ活動)には、マジック・イベント規定(WPN.Wizards.com/en
>s.com/en/resources/rules-documents)に定められ>/rules-documents)に定められている追加のルールが適用される。例え
>ている追加のルールが適用される。例えば、古いセットからのカードはすべて禁止、など>ば、古いセットからのカードはすべて禁止、などである。(訳注:日本語版は http
>である。(訳注:日本語版は https://mjmj.info/data/ で公>s://mjmjp.info/ で公開されている)
>開されている) 
216217
382383
n383104.6. ゲームを再び開始するカード(《解放された者、カーン》)が存在する。n384104.6. ゲームを再び開始するカード(《解放された者、カーン》)が存在する。
>再び開始する時点でそのゲームに参加していたすべてのプレイヤーは、即座に新しいゲー>再び開始する時点でそのゲームに参加していたすべてのプレイヤーは、即座に新しいゲー
>ムを開始する。rule 725〔ゲームを再び開始する〕参照。>ムを開始する。rule 726〔ゲームを再び開始する〕参照。
384385
667668
n668111.10a 「宝物/Treasure」・トークンとは、「{T}, このn669111.10a 「宝物/Treasure」・トークンとは、「{T}, このーク
>ィファを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ、無色の宝物>を生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ、無色の宝物・アーテ
>・アーティファクト・トークンである。>ィファクト・トークンである。
669670
n670111.10b 「食物/Food」・トークンとは、「{2}, {T}, このn671111.10b 「食物/Food」・トークンとは、「{2}, {T}, この
>ティファを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つ、無色の食物・>を生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。」を持つ、無色の食物・アーティ
>アーティファクト・トークンである。>ファクト・トークンである。
671672
n672111.10c 「金/Gold」・トークンとは、「このティファを生け贄にn673111.10c 「金/Gold」・トークンとは、「このークを生け贄に捧げる:
>捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ、無色の金・アーティファクト・ト>好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ、無色の金・アーティファクト・トークンで
>ークンである。>ある。
673674
675676
n676111.10e 「破片/Shard」・トークンとは、「{2}, このチャントn677111.10e 「破片/Shard」・トークンとは、「{2}, このトークンを生
>を生け贄に捧げる:占術1を行い、その後、カード1枚を引く。」を持つ無色の破片・エ>け贄に捧げる:占術1を行い、その後、カード1枚を引く。」を持つ無色の破片・エンチ
>ンチャント・トークンである。>ャント・トークンである。
677678
n678111.10f 「手掛かり/Clue」・トークンとは、「{2}, このティフn679111.10f 「手掛かり/Clue」・トークンとは、「{2}, このーク
>を生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つ無色の手掛かり・アーティファク>生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つ無色の手掛かり・アーティファクト・トー
>ト・トークンである。>クンである。
679680
n680111.10g 「血/Blood」・トークンとは、「{1}, {T}, カード1n681111.10g 「血/Blood」・トークンとは、「{1}, {T}, カード1
>枚を捨てる, このティファを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つ無>枚を捨てる, このークを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つ無色の血・
>色の血・アーティファクト・トークンである。>アーティファクト・トークンである。
681682
683684
n684111.10i 「培養器/Incubator」・トークンは、変身する両面トークンn685111.10i 「培養器/Incubator」・トークンは、変身する両面トークン
>である。その第1面は「{2}:このティファを変身させる。」を持つ無色の培>である。その第1面は「{2}:このークを変身させる。」を持つ無色の培養器・ア
>養器・アーティファクトであり、第2面は「ファイレクシアン・トークン/Phyrex>ーティファクトであり、第2面は「ファイレクシアン・トークン/Phyrexian 
>ian Token」という名前で無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト>Token」という名前で無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリー
>・クリーチャーである。>チャーである。
685686
695696
n696111.10q 「ひねくれ者/Wicked」・役割・トークンとは、「ひねくれ者」n697111.10q 「ひねくれ者/Wicked」・役割・トークンとは、「ひねくれ者」
>という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーは+>という名前でエンチャント(クリーチャー)と「エンチャントしているクリーチャーは+
>1/+1の修整を受ける。」と「このが戦場から墓地に置かれたとき、各対戦相手>1/+1の修整を受ける。」と「このクンが戦場から墓地に置かれたとき、各対戦相
>はそれぞれ1点のライフを失う。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トークン>手はそれぞれ1点のライフを失う。」を持つ無色のオーラ・役割・エンチャント・トーク
>である。>ンである。
697698
699700
n700111.10s 「地図/Map」・トークンとは、「{1}, {T}, このn701111.10s 「地図/Map」・トークンとは、「{1}, {T}, このーク
>ィファを生け贄に捧げる:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象と>を生け贄に捧げる:あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。そ
>する。それは探検を行う。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つ無色の地図・アー>れは探検を行う。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つ無色の地図・アーティファ
>ティファクト・トークンである。rule 701.44〔探検を行う〕参照。>クト・トークンである。rule 701.44〔探検を行う〕参照。
701702
n702111.10t 「ジャンク/Junk」・トークンとは、「{T}, このティフn703111.10t 「ジャンク/Junk」・トークンとは、「{T}, このーク
>を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。>生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このター
>このターン、そのカードをプレイしてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持>ン、そのカードをプレイしてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つ無色の
>つ無色のジャンク・アーティファクト・トークンである。>ジャンク・アーティファクト・トークンである。
704 
705111.10u 「着陸船/Lander」・トークンとは、「{2}, {T}, こ
 >のトークンを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、
 >タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を持つ無色の着陸船・ア
 >ーティファクト・トークンである。
703706
791794
n792113.6n ゲームの開始前、デッキ構築に関するルールを変更する能力が存在する。n795113.6n ゲームの開始前、デッキ構築に関するルールを変更する能力が存在する。
>その種の能力は、この総合ルールだけでなく、マジック・イベント規定その他特定のフォ>その種の能力は、この総合ルールだけでなく、マジック・イベント規定その他特定のフォ
>ーマットでのデッキ構築ルールを定めた文書を変更する。しかしながら、その種の能力に>ーマットでのデッキ構築ルールを定めた文書を変更する。しかしながら、その種の能力に
>よっても、あるフォーマットにおいて禁止や制限されているカードは禁止あるいは制限さ>よっても、あるフォーマットにおいて禁止や制限されているカードは禁止あるいは制限さ
>れているままである。現在のマジック・イベント規定は、http://wpn.wiz>れているままである。現在のマジック・イベント規定は、WPN.Wizards.co
>ards.com/en/resources/rules-documents から>m/en/rules-documents から参照できる。(訳注:日本語訳は h
>参照できる。(訳注:日本語訳は http://mjmj.info/ 以下で公開さ>ttp://mjmjp.info/ 以下で公開されている)
>れている) 
793796
11641167
n1165121.8. 呪文が唱えられている間に他の呪文や能力がカードを引かせた場合、そのn1168121.8. 呪文が唱えられている間に他の呪文や能力がカードを引かせた場合、その
>引いたカードはその呪文が唱え終わる(rule 601.2i 参照)か唱える手順が>引いたカードはその呪文が唱え終わる(rule 601.2i 参照)か唱える手順が
>巻き戻される(rule 731〔不正な処理の扱い〕参照)まで裏向きのままである。>巻き戻される(rule 732〔不正な処理の扱い〕参照)まで裏向きのままである。
>これは能力の起動に関しても同じである。効果によってプレイヤーが引くカードを公開す>これは能力の起動に関しても同じである。効果によってプレイヤーが引くカードを公開す
>る(または公開してもよい)場合、そのカードは呪文が唱えられたあと、あるいは能力が>る(または公開してもよい)場合、そのカードは呪文が唱えられたあと、あるいは能力が
>起動されたあとで公開される。裏向きの間、その引いたカードは特性を持たないものとし>起動されたあとで公開される。裏向きの間、その引いたカードは特性を持たないものとし
>て扱われ、その呪文や能力の、カードが特定の特性を持つことを必要とするコストの一部>て扱われ、その呪文や能力の、カードが特定の特性を持つことを必要とするコストの一部
>の支払いに使うことはできない。>の支払いに使うことはできない。
11661169
11881191
n1189122.1i プレイヤーが持つ1個以上のRADカウンターは、そのプレイヤーの戦闘n1192122.1i プレイヤーが持つ1個以上のRADカウンターは、そのプレイヤーの戦闘
>前メイン・フェイズの開始時に誘発する誘発型能力を誘発させる。rule 726〔R>前メイン・フェイズの開始時に誘発する誘発型能力を誘発させる。rule 727〔R
>ADカウンター〕参照。>ADカウンター〕参照。
11901193
14251428
n1426205.3g アーティファクトにはそれ専用のサブタイプ群が存在する。それらのサブn1429205.3g アーティファクトにはそれ専用のサブタイプ群が存在する。それらのサブ
>タイプはアーティファクト・タイプと呼ばれる。アーティファクト・タイプには、「アト>タイプはアーティファクト・タイプと呼ばれる。アーティファクト・タイプには、「アト
>ラクション/Attraction」(rule 717 参照)「血/Blood」「>ラクション/Attraction」(rule 717 参照)「血/Blood」「
>ボブルヘッド/Bobblehead」「手掛かり/Clue」「からくり/Contr>ボブルヘッド/Bobblehead」「手掛かり/Clue」「からくり/Contr
>aption」「装備品/Equipment」(rule 301.5 参照)「食物>aption」「装備品/Equipment」(rule 301.5 参照)「食物
>/Food」「城砦/Fortification」(rule 301.6 参照)「>/Food」「城砦/Fortification」(rule 301.6 参照)「
>金/Gold」「培養器/Incubator」「ジャンク/Junk」「地図/Map>金/Gold」「培養器/Incubator」「ジャンク/Junk」「着陸船/La
>」「パワーストーン/Powerstone」「宝物/Treasure」「機体/Ve>nder」「地図/Map」「パワーストーン/Powerstone」「宇宙船/Sp
>hicle」(rule 301.7 参照)がある。>acecraft」「宝物/Treasure」「機体/Vehicle」(rule 
 >301.7 参照)がある。
14271430
14291432
n1430205.3i 土地にはそれ専用のサブタイプ群が存在する。それらのサブタイプは土地n1433205.3i 土地にはそれ専用のサブタイプ群が存在する。それらのサブタイプは土地
>タイプと呼ばれる。土地タイプには、「洞窟/Cave」「砂漠/Desert」「森/>タイプと呼ばれる。土地タイプには、「洞窟/Cave」「砂漠/Desert」「森/
>Forest」「門/Gate」「島/Island」「棲み家/Lair」「神座/L>Forest」「門/Gate」「島/Island」「棲み家/Lair」「神座/L
>ocus」「鉱山/Mine」「山/Mountain」「平地/Plains」「魔力>ocus」「鉱山/Mine」「山/Mountain」「平地/Plains」「惑星
>炉/Power-Plant」「球層/Sphere」「沼/Swamp」「塔/Tow>/Planet」「魔力炉/Power-Plant」「球層/Sphere」「沼/S
>er」「街/Town」「ウルザの/Urza's」がある。このうち、「森」「島」「>wamp」「塔/Tower」「街/Town」「ウルザの/Urza's」がある。こ
>山」「平地」「沼」は基本土地タイプである。rule 305.6 参照。>のうち、「森」「島」「山」「平地」「沼」は基本土地タイプである。rule 305
 >.6 参照。
14311434
14351438
n1436205.3m クリーチャーと同族には共有のサブタイプ群が存在する。それらのサブタn1439205.3m クリーチャーと同族には共有のサブタイプ群が存在する。それらのサブタ
>イプはクリーチャー・タイプと呼ばれる。1つのクリーチャー・タイプは2単語からなり>イプはクリーチャー・タイプと呼ばれる。1つのクリーチャー・タイプは2単語からなり
>、それは「タイムロード/Time Lord」である。他のクリーチャー・タイプは1>、それは「タイムロード/Time Lord」である。他のクリーチャー・タイプは1
>単語からなり、それらは「アドバイザー/Advisor」「霊基体/Aetherbo>単語からなり、それらは「アドバイザー/Advisor」「霊基体/Aetherbo
>rn」「エイリアン/Alien」「同盟者/Ally」「天使/Angel」「アンテ>rn」「エイリアン/Alien」「同盟者/Ally」「天使/Angel」「アンテ
>ロープ/Antelope」「類人猿/Ape」「射手/Archer」「執政官/Ar>ロープ/Antelope」「類人猿/Ape」「射手/Archer」「執政官/Ar
>chon」「アルマジロ/Armadillo」「軍団/Army」「工匠/Artif>chon」「アルマジロ/Armadillo」「軍団/Army」「工匠/Artif
>icer」「暗殺者/Assassin」「組立作業員/Assembly-Worke>icer」「暗殺者/Assassin」「組立作業員/Assembly-Worke
>r」「アスタルテス/Astartes」「エイトグ/Atog」「オーロクス/Aur>r」「アスタルテス/Astartes」「エイトグ/Atog」「オーロクス/Aur
>ochs」「アバター/Avatar」「アズラ/Azra」「アナグマ/Badger>ochs」「アバター/Avatar」「アズラ/Azra」「アナグマ/Badger
>」「風船/Balloon」「バーバリアン/Barbarian」「バード/Bard>」「風船/Balloon」「バーバリアン/Barbarian」「バード/Bard
>」「バジリスク/Basilisk」「コウモリ/Bat」「熊/Bear」「ビースト>」「バジリスク/Basilisk」「コウモリ/Bat」「熊/Bear」「ビースト
>/Beast」「ビーバー/Beaver」「ビーブル/Beeble」「ビホルダー/>/Beast」「ビーバー/Beaver」「ビーブル/Beeble」「ビホルダー/
>Beholder」「狂戦士/Berserker」「鳥/Bird」「ちらつき蛾/B>Beholder」「狂戦士/Berserker」「鳥/Bird」「ちらつき蛾/B
>linkmoth」「猪/Boar」「運び手/Bringer」「ブラッシュワグ/B>linkmoth」「猪/Boar」「運び手/Bringer」「ブラッシュワグ/B
>rushwagg」「カマリッド/Camarid」「ラクダ/Camel」「カピバラ>rushwagg」「カマリッド/Camarid」「ラクダ/Camel」「カピバラ
>/Capybara」「カリブー/Caribou」「キャリアー/Carrier」「>/Capybara」「カリブー/Caribou」「キャリアー/Carrier」「
>猫/Cat」「ケンタウルス/Centaur」「子供/Child」「キマイラ/Ch>猫/Cat」「ケンタウルス/Centaur」「子供/Child」「キマイラ/Ch
>imera」「市民/Citizen」「クレリック/Cleric」「道化師/Clo>imera」「市民/Citizen」「クレリック/Cleric」「道化師/Clo
>wn」「コカトリス/Cockatrice」「構築物/Construct」「臆病者>wn」「コカトリス/Cockatrice」「構築物/Construct」「臆病者
>/Coward」「コヨーテ/Coyote」「カニ/Crab」「クロコダイル/Cr>/Coward」「コヨーテ/Coyote」「カニ/Crab」「クロコダイル/Cr
>ocodile」「ク=タン/C'tan」「近衛団/Custodes」「サイバーマ>ocodile」「ク=タン/C'tan」「近衛団/Custodes」「サイバーマ
>ン/Cyberman」「サイクロプス/Cyclops」「ダーレク/Dalek」「>ン/Cyberman」「サイクロプス/Cyclops」「ダーレク/Dalek」「
>ダウスィー/Dauthi」「亜神/Demigod」「デーモン/Demon」「脱走>ダウスィー/Dauthi」「亜神/Demigod」「デーモン/Demon」「脱走
>者/Deserter」「探偵/Detective」「デビル/Devil」「恐竜/>者/Deserter」「探偵/Detective」「デビル/Devil」「恐竜/
>Dinosaur」「ジン/Djinn」「ドクター/Doctor」「犬/Dog」「>Dinosaur」「ジン/Djinn」「ドクター/Doctor」「犬/Dog」「
>ドラゴン/Dragon」「ドレイク/Drake」「ドレッドノート/Dreadno>ドラゴン/Dragon」「ドレイク/Drake」「ドレッドノート/Dreadno
>ught」「ドローン/Drone」「ドルイド/Druid」「ドライアド/Drya>ught」「ドローン/Drone」「ドルイド/Druid」「ドライアド/Drya
>d」「ドワーフ/Dwarf」「イフリート/Efreet」「卵/Egg」「エルダー>d」「ドワーフ/Dwarf」「ハリモグラ/Echidna」「イフリート/Efre
>/Elder」「エルドラージ/Eldrazi」「エレメンタル/Elemental>et」「卵/Egg」「エルダー/Elder」「エルドラージ/Eldrazi」「エ
>」「象/Elephant」「エルフ/Elf」「大鹿/Elk」「従業員/Emplo>レメンタル/Elemental」「象/Elephant」「エルフ/Elf」「大鹿
>yee」「眼/Eye」「フェアリー/Faerie」「フェレット/Ferret」「>/Elk」「従業員/Employee」「眼/Eye」「フェアリー/Faerie」
>魚/Fish」「旗手/Flagbearer」「狐/Fox」「フラクタル/Frac>「フェレット/Ferret」「魚/Fish」「旗手/Flagbearer」「狐/
>tal」「カエル/Frog」「ファンガス/Fungus」「ゲーマー/Gamer」>Fox」「フラクタル/Fractal」「カエル/Frog」「ファンガス/Fung
>「ガーゴイル/Gargoyle」「細菌/Germ」「巨人/Giant」「ギス/G>us」「ゲーマー/Gamer」「ガーゴイル/Gargoyle」「細菌/Germ」
>ith」「光霊/Glimmer」「ノール/Gnoll」「ノーム/Gnome」「ヤ>「巨人/Giant」「ギス/Gith」「光霊/Glimmer」「ノール/Gnol
>ギ/Goat」「ゴブリン/Goblin」「神/God」「ゴーレム/Golem」「>l」「ノーム/Gnome」「ヤギ/Goat」「ゴブリン/Goblin」「神/Go
>ゴルゴン/Gorgon」「墓生まれ/Graveborn」「グレムリン/Greml>d」「ゴーレム/Golem」「ゴルゴン/Gorgon」「墓生まれ/Gravebo
>in」「グリフィン/Griffin」「ゲスト/Guest」「ハッグ/Hag」「ハ>rn」「グレムリン/Gremlin」「グリフィン/Griffin」「ゲスト/Gu
>ーフリング/Halfling」「ハムスター/Hamster」「ハーピー/Harp>est」「ハッグ/Hag」「ハーフリング/Halfling」「ハムスター/Ham
>y」「ヘリオン/Hellion」「英雄/Hero」「カバ/Hippo」「ヒポグリ>ster」「ハーピー/Harpy」「ハリネズミ/Hedgehog」「ヘリオン/H
>フ/Hippogriff」「ホマリッド/Homarid」「ホムンクルス/Homu>ellion」「英雄/Hero」「カバ/Hippo」「ヒポグリフ/Hippogr
>nculus」「ホラー/Horror」「馬/Horse」「人間/Human」「ハ>iff」「ホマリッド/Homarid」「ホムンクルス/Homunculus」「ホ
>イドラ/Hydra」「ハイエナ/Hyena」「イリュージョン/Illusion」>ラー/Horror」「馬/Horse」「人間/Human」「ハイドラ/Hydra
>「インプ/Imp」「インカーネーション/Incarnation」「墨獣/Inkl>」「ハイエナ/Hyena」「イリュージョン/Illusion」「インプ/Imp」
>ing」「異端審問官/Inquisitor」「昆虫/Insect」「ジャッカル/>「インカーネーション/Incarnation」「墨獣/Inkling」「異端審問
>Jackal」「クラゲ/Jellyfish」「巨大戦車/Juggernaut」「>官/Inquisitor」「昆虫/Insect」「ジャッカル/Jackal」「ク
>カヴー/Kavu」「麒麟/Kirin」「キスキン/Kithkin」「騎士/Kni>ラゲ/Jellyfish」「巨大戦車/Juggernaut」「カヴー/Kavu」
>ght」「コボルド/Kobold」「コー/Kor」「クラーケン/Kraken」「>「麒麟/Kirin」「キスキン/Kithkin」「騎士/Knight」「コボルド
>ラミア/Lamia」「ラマスー/Lammasu」「ヒル/Leech」「リバイアサ>/Kobold」「コー/Kor」「クラーケン/Kraken」「ラミア/Lamia
>ン/Leviathan」「ルアゴイフ/Lhurgoyf」「リシド/Licid」「>」「ラマスー/Lammasu」「ヒル/Leech」「リバイアサン/Leviath
>トカゲ/Lizard」「ラマ/Llama」「マンティコア/Manticore」「>an」「ルアゴイフ/Lhurgoyf」「リシド/Licid」「トカゲ/Lizar
>マスティコア/Masticore」「傭兵/Mercenary」「マーフォーク/M>d」「ロブスター/Lobster」「ラマ/Llama」「マンティコア/Manti
>erfolk」「メタスラン/Metathran」「ミニオン/Minion」「ミノ>core」「マスティコア/Masticore」「傭兵/Mercenary」「マー
>タウルス/Minotaur」「ダニ/Mite」「モグラ/Mole」「モンガー/M>フォーク/Merfolk」「メタスラン/Metathran」「ミニオン/Mini
>onger」「マングース/Mongoose」「モンク/Monk」「猿/Monke>on」「ミノタウルス/Minotaur」「ダニ/Mite」「モグラ/Mole」「
>y」「モーグリ/Moogle」「ムーンフォーク/Moonfolk」「乗騎/Mou>モンガー/Monger」「マングース/Mongoose」「モンク/Monk」「猿
>nt」「ハツカネズミ/Mouse」「ミュータント/Mutant」「マイア/Myr>/Monkey」「モーグリ/Moogle」「ムーンフォーク/Moonfolk」「
>」「神秘家/Mystic」「オウムガイ/Nautilus」「ネクロン/Necro>乗騎/Mount」「ハツカネズミ/Mouse」「ミュータント/Mutant」「マ
>n」「ネフィリム/Nephilim」「ナイトメア/Nightmare」「夜魔/N>イア/Myr」「神秘家/Mystic」「オウムガイ/Nautilus」「ネクロン
>ightstalker」「忍者/Ninja」「貴族/Noble」「ノッグル/No>/Necron」「ネフィリム/Nephilim」「ナイトメア/Nightmare
>ggle」「ノーマッド/Nomad」「ニンフ/Nymph」「タコ/Octopus>」「夜魔/Nightstalker」「忍者/Ninja」「貴族/Noble」「ノ
>」「オーガ/Ogre」「ウーズ/Ooze」「オーブ/Orb」「オーク/Orc」「>ッグル/Noggle」「ノーマッド/Nomad」「ニンフ/Nymph」「タコ/O
>オーグ/Orgg」「カワウソ/Otter」「アウフ/Ouphe」「雄牛/Ox」「>ctopus」「オーガ/Ogre」「ウーズ/Ooze」「オーブ/Orb」「オーク
>カキ/Oyster」「センザンコウ/Pangolin」「農民/Peasant」「>/Orc」「オーグ/Orgg」「カワウソ/Otter」「アウフ/Ouphe」「雄
>ペガサス/Pegasus」「ペンタバイト/Pentavite」「パフォーマー/P>牛/Ox」「カキ/Oyster」「センザンコウ/Pangolin」「農民/Pea
>erformer」「「邪魔者/Pest」「フェルダグリフ/Phelddagrif>sant」「ペガサス/Pegasus」「ペンタバイト/Pentavite」「パフ
>」「フェニックス/Phoenix」「ファイレクシアン/Phyrexian」「操縦>ォーマー/Performer」「「邪魔者/Pest」「フェルダグリフ/Pheld
>士/Pilot」「ピンチャー/Pincher」「海賊/Pirate」「植物/Pl>dagrif」「フェニックス/Phoenix」「ファイレクシアン/Phyrexi
>ant」「ヤマアラシ/Porcupine」「フクロネズミ/Possum」「法務官>an」「操縦士/Pilot」「ピンチャー/Pincher」「海賊/Pirate」
>/Praetor」「総主長/Primarch」「プリズム/Prism」「昇華者/>「植物/Plant」「ヤマアラシ/Porcupine」「フクロネズミ/Possu
>Processor」「ク族/Qu」「兎/Rabbit」「アライグマ/Raccoo>m」「法務官/Praetor」「総主長/Primarch」「プリズム/Prism
>n」「レインジャー/Ranger」「ネズミ/Rat」「レベル/Rebel」「反射>」「昇華者/Processor」「ク族/Qu」「兎/Rabbit」「アライグマ/
>/Reflection」「サイ/Rhino」「装具工/Rigger」「ロボット/>Raccoon」「レインジャー/Ranger」「ネズミ/Rat」「レベル/Reb
>Robot」「ならず者/Rogue」「黒貂/Sable」「サラマンダー/Sala>el」「反射/Reflection」「サイ/Rhino」「装具工/Rigger」
>mander」「侍/Samurai」「砂漠の民/Sand」「苗木/Saproli>「ロボット/Robot」「ならず者/Rogue」「黒貂/Sable」「サラマンダ
>ng」「サテュロス/Satyr」「カカシ/Scarecrow」「科学者/Scie>ー/Salamander」「侍/Samurai」「砂漠の民/Sand」「苗木/S
>ntist」「末裔/Scion」「蠍/Scorpion」「スカウト/Scout」>aproling」「サテュロス/Satyr」「カカシ/Scarecrow」「科学
>「彫像/Sculpture」「アザラシ/Seal」「農奴/Serf」「海蛇/Se>者/Scientist」「末裔/Scion」「蠍/Scorpion」「スカウト/
>rpent」「霊気装置/Servo」「シェイド/Shade」「シャーマン/Sha>Scout」「彫像/Sculpture」「アザラシ/Seal」「農奴/Serf」
>man」「多相の戦士/Shapeshifter」「サメ/Shark」「羊/She>「海蛇/Serpent」「霊気装置/Servo」「シェイド/Shade」「シャー
>ep」「セイレーン/Siren」「スケルトン/Skeleton」「スカンク/Sk>マン/Shaman」「多相の戦士/Shapeshifter」「サメ/Shark」
>unk」「スリス/Slith」「スリヴァー/Sliver」「ナマケモノ/Slot>「羊/Sheep」「セイレーン/Siren」「スケルトン/Skeleton」「ス
>h」「ナメクジ/Slug」「カタツムリ/Snail」「蛇/Snake」「兵士/S>カンク/Skunk」「スリス/Slith」「スリヴァー/Sliver」「ナマケモ
>oldier」「サルタリー/Soltari」「落とし子/Spawn」「スペクター>ノ/Sloth」「ナメクジ/Slug」「カタツムリ/Snail」「蛇/Snake
>/Specter」「スペルシェイパー/Spellshaper」「スフィンクス/S>」「兵士/Soldier」「サルタリー/Soltari」「落とし子/Spawn」
>phinx」「蜘蛛/Spider」「スパイク/Spike」「スピリット/Spir>「スペクター/Specter」「スペルシェイパー/Spellshaper」「スフ
>it」「裂片/Splinter」「スポンジ/Sponge」「イカ/Squid」「>ィンクス/Sphinx」「蜘蛛/Spider」「スパイク/Spike」「スピリッ
>リス/Squirrel」「ヒトデ/Starfish」「サラカー/Surrakar>ト/Spirit」「裂片/Splinter」「スポンジ/Sponge」「イカ/S
>」「生存者/Survivor」「シンス/Synth」「触手/Tentacle」「>quid」「リス/Squirrel」「ヒトデ/Starfish」「サラカー/Su
>テトラバイト/Tetravite」「サラカス/Thalakos」「飛行機械/Th>rrakar」「生存者/Survivor」「シンス/Synth」「触手/Tent
>opter」「スラル/Thrull」「ティーフリング/Tiefling」「玩具/>acle」「テトラバイト/Tetravite」「サラカス/Thalakos」「飛
>Toy」「ツリーフォーク/Treefolk」「三葉虫/Trilobite」「トリ>行機械/Thopter」「スラル/Thrull」「ティーフリング/Tieflin
>スケラバイト/Triskelavite」「トロール/Troll」「海亀/Turt>g」「玩具/Toy」「ツリーフォーク/Treefolk」「三葉虫/Trilobi
>le」「ティラニッド/Tyranid」「ユニコーン/Unicorn」「吸血鬼/V>te」「トリスケラバイト/Triskelavite」「トロール/Troll」「海
>ampire」「匪獣/Varmint」「ヴィダルケン/Vedalken」「ボルバ>亀/Turtle」「ティラニッド/Tyranid」「ユニコーン/Unicorn」
>ー/Volver」「壁/Wall」「セイウチ/Walrus」「邪術師/Warlo>「吸血鬼/Vampire」「匪獣/Varmint」「ヴィダルケン/Vedalke
>ck」「戦士/Warrior」「イタチ/Weasel」「奇魔/Weird」「狼男>n」「ボルバー/Volver」「壁/Wall」「セイウチ/Walrus」「邪術師
>/Werewolf」「鯨/Whale」「ウィザード/Wizard」「狼/Wolf>/Warlock」「戦士/Warrior」「イタチ/Weasel」「奇魔/Wei
>」「クズリ/Wolverine」「ウォンバット/Wombat」「蟲/Worm」「>rd」「狼男/Werewolf」「鯨/Whale」「ウィザード/Wizard」「
>レイス/Wraith」「ワーム/Wurm」「イエティ/Yeti」「ゾンビ/Zom>狼/Wolf」「クズリ/Wolverine」「ウォンバット/Wombat」「蟲/
>bie」「ずべら/Zubera」がある。>Worm」「レイス/Wraith」「ワーム/Wurm」「イエティ/Yeti」「ゾ
 >ンビ/Zombie」「ずべら/Zubera」がある。
14371440
14791482
n1480206.4. プレイヤーは、そのカードがそのフォーマットで認められているセット(n1483206.4. プレイヤーは、そのカードがそのフォーマットで認められているセット(
>あるいは特にマジック・イベント規定によって認められているカード)に含まれている限>あるいは特にマジック・イベント規定によって認められているカード)に含まれている限
>り、どの版からでもカードを構築デッキに入れてよい。現在の構築フォーマットの定義に>り、どの版からでもカードを構築デッキに入れてよい。現在の構築フォーマットの定義に
>ついては、マジック・イベント規定(http://wpn.wizards.com/>ついては、マジック・イベント規定(WPN.Wizards.com/en/rule
>en/resources/rules-documents)を参照のこと。>s-documents)を参照のこと。
14811484
14931496
n1494207.2c 能力語は、能力の最初にイタリック体で書かれている(以前の日本語版でn1497207.2c 能力語は、能力の最初にイタリック体で書かれている(以前の日本語版で
>はフォントが区別されておらず、―で区切られていることで区別する必要があった)。能>はフォントが区別されておらず、―で区切られていることで区別する必要があった)。能
>力語は、同様の機能を持ったカードを区別できるようにするために定められたキーワード>力語は、同様の機能を持ったカードを区別できるようにするために定められたキーワード
>のようなものであるが、ルール上の意味を持たず、総合ルールに独立した項目を持たない>のようなものであるが、ルール上の意味を持たず、総合ルールに独立した項目を持たない
>。能力語には、「一徹(いってつ)/Adamant」「附則(ふそく)/Addend>。能力語には、「一徹(いってつ)/Adamant」「附則(ふそく)/Addend
>um」「団結(だんけつ)/Alliance」「大隊(だいたい)/Battalio>um」「団結(だんけつ)/Alliance」「大隊(だいたい)/Battalio
>n」「湧血(ゆうけつ)/Bloodrush」「祝祭(しゅくさい)/Celebra>n」「湧血(ゆうけつ)/Bloodrush」「祝祭(しゅくさい)/Celebra
>tion」「魂力(こんりき)/Channel」「彩色(さいしょく)/Chroma>tion」「魂力(こんりき)/Channel」「彩色(さいしょく)/Chroma
>」「盟友(めいゆう)/Cohort」「星座(せいざ)/Constellation>」「盟友(めいゆう)/Cohort」「星座(せいざ)/Constellation
>」「収斂(しゅうれん)/Converge」「動議(どうぎ)/Council's >」「収斂(しゅうれん)/Converge」「動議(どうぎ)/Council's 
>Dilemma」「集会(しゅうかい)/Coven」「昂揚(こうよう)/Delir>Dilemma」「集会(しゅうかい)/Coven」「昂揚(こうよう)/Delir
>ium」「落魄4(らくはくよん)/Descend 4」「落魄8(らくはくはち)/>ium」「落魄4(らくはくよん)/Descend 4」「落魄8(らくはくはち)/
>Descend 8」「版図(はんと)/Domain」「違和感(いわかん)/Eer>Descend 8」「版図(はんと)/Domain」「違和感(いわかん)/Eer
>ie」「威光(いこう)/Eminence」「激昂(げきこう)/Enrage」「窮>ie」「威光(いこう)/Eminence」「激昂(げきこう)/Enrage」「窮
>地(きゅうち)/Fateful hour」「底なしの落魄(そこなしのらくはく)/>地(きゅうち)/Fateful hour」「底なしの落魄(そこなしのらくはく)/
>Fathomless descent」「獰猛(どうもう)/Ferocious」「>Fathomless descent」「獰猛(どうもう)/Ferocious」「
>疾風(しっぷう)/Flurry」「圧倒(あっとう)/Formidable」「壮大>疾風(しっぷう)/Flurry」「圧倒(あっとう)/Formidable」「壮大
>(そうだい)/Grandeur」「暴勇(ぼうゆう)/Hellbent」「英雄的(>(そうだい)/Grandeur」「暴勇(ぼうゆう)/Hellbent」「英雄的(
>えいゆうてき)/Heroic」「刻印(こくいん)/Imprint」「神啓(しんけ>えいゆうてき)/Heroic」「刻印(こくいん)/Imprint」「神啓(しんけ
>い)/Inspired」「同調(どうちょう)/Join Forces」「族系(ぞ>い)/Inspired」「同調(どうちょう)/Join Forces」「族系(ぞ
>くけい)/Kinship」「上陸(じょうりく)/Landfall」「副官(ふくか>くけい)/Kinship」「上陸(じょうりく)/Landfall」「副官(ふくか
>ん)/Lieutenant」「魔技(まぎ)/Magecraft」「金属術(きんぞ>ん)/Lieutenant」「魔技(まぎ)/Magecraft」「金属術(きんぞ
>くじゅつ)/Metalcraft」「陰鬱(いんうつ)/Morbid」「集団戦術(>くじゅつ)/Metalcraft」「陰鬱(いんうつ)/Morbid」「集団戦術(
>しゅうだんせんじゅつ)/Pack Tactics」「パラドックス(ぱらどっくす)>しゅうだんせんじゅつ)/Pack Tactics」「パラドックス(ぱらどっくす)
>/Paradox」「協議(きょうぎ)/Parley」「光輝(こうき)/Radia>/Paradox」「協議(きょうぎ)/Parley」「光輝(こうき)/Radia
>nce」「強襲(きょうしゅう)/Raid」「結集(けっしゅう)/Rally」「相>nce」「強襲(きょうしゅう)/Raid」「結集(けっしゅう)/Rally」「相
>続(そうぞく)/Renew」「紛争(ふんそう)/Revolt」「秘密会議(ひみつ>続(そうぞく)/Renew」「紛争(ふんそう)/Revolt」「秘密会議(ひみつ
>かいぎ)/secret council」「魔巧(まこう)/Spell Maste>かいぎ)/secret council」「魔巧(まこう)/Spell Maste
>ry」「奮励(ふんれい)/Strive」「生存(せいぞん)/Survival」「>ry」「奮励(ふんれい)/Strive」「生存(せいぞん)/Survival」「
>掃引(そういん)/Sweep」「誘引(ゆういん)/Tempting Offer」>掃引(そういん)/Sweep」「誘引(ゆういん)/Tempting Offer」
>「スレッショルド(すれっしょるど)/Threshold」「宿根(しゅっこん)/U>「スレッショルド(すれっしょるど)/Threshold」「宿根(しゅっこん)/U
>ndergrowth」「雄姿(ゆうし)/Valiant」「議決(ぎけつ)/Wil>ndergrowth」「雄姿(ゆうし)/Valiant」「ヴォイド(ゔぉいど)/
>l of the council」がある。>Void」「議決(ぎけつ)/Will of the council」がある。
14951498
20862089
n2087407.1. マジックの昔のルールには、「勝ち取ったものを返さない」でプレイするn2090407.1. マジックの昔のルールには、「勝ち取ったものを返さない」でプレイする
>方法としてのアンティ・ルールが存在した。アンティを賭けてプレイすることは、現在で>方法としてのアンティ・ルールが存在した。アンティを賭けてプレイすることは、現在で
>は、このゲームにおける選択ルールであり、法律その他の規則で禁止されていない地区で>は、このゲームにおける選択ルールであり、法律その他の規則で禁止されていない地区で
>のみ許される。アンティを賭けてプレイすることは、マジック・イベント規定(http>のみ許される。アンティを賭けてプレイすることは、マジック・イベント規定(WPN.
>://www.wizards.com/WPN/Events/Rules.aspx>Wizards.com/en/rules-documents)の下では厳しく禁止
>)の下では厳しく禁止されている。>されている。
20882091
21392142
n2140502.2. 次に、昼であり前のターンのアクティブ・プレイヤーがそのターン中に呪n2143502.2. 次に、昼であり前のターンのアクティブ・プレイヤーがそのターン中に呪
>文を唱えていなかったなら、夜になる。夜であり前のターンのアクティブ・プレイヤーが>文を唱えていなかったなら、夜になる。夜であり前のターンのアクティブ・プレイヤーが
>そのターン中に2つ以上の呪文を唱えていたなら、昼になる。昼でも夜でもないなら、こ>そのターン中に2つ以上の呪文を唱えていたなら、昼になる。昼でも夜でもないなら、こ
>のチェックは行わず、昼でも夜でもないままである。このターン起因処理はスタックを用>のチェックは行わず、昼でも夜でもないままである。このターン起因処理はスタックを用
>いない。rule 729〔昼と夜〕参照。>いない。rule 730〔昼と夜〕参照。
21412144
22472250
n2248508.1. まず、アクティブ・プレイヤーは攻撃クリーチャーを指定する。このターn2251508.1. まず、アクティブ・プレイヤーは攻撃クリーチャーを指定する。このター
>ン起因処理はスタックを用いない。攻撃クリーチャーを指定するには、アクティブ・プレ>ン起因処理はスタックを用いない。攻撃クリーチャーを指定するには、アクティブ・プレ
>イヤーは次の手順を踏む。攻撃クリーチャーの指定中のどこかの時点でアクティブ・プレ>イヤーは次の手順を踏む。攻撃クリーチャーの指定中のどこかの時点でアクティブ・プレ
>イヤーが手順を完了できなくなったら、その指定は不正である。ゲームは指定の始まる前>イヤーが手順を完了できなくなったら、その指定は不正である。ゲームは指定の始まる前
>まで巻き戻される。(rule 731〔不正な処理の扱い〕参照。)>まで巻き戻される。(rule 732〔不正な処理の扱い〕参照。)
22492252
23262329
n2327509.1. まず、防御プレイヤーはブロック・クリーチャーを指定する。このターンn2330509.1. まず、防御プレイヤーはブロック・クリーチャーを指定する。このターン
>起因処理はスタックを用いない。ブロック・クリーチャーを指定するために、防御プレイ>起因処理はスタックを用いない。ブロック・クリーチャーを指定するために、防御プレイ
>ヤーは以下の手順を踏む。ブロック・クリーチャーの指定中のどこかの時点で防御プレイ>ヤーは以下の手順を踏む。ブロック・クリーチャーの指定中のどこかの時点で防御プレイ
>ヤーが手順を完了できなくなったら、その指定は不正である。ゲームは指定の始まる前ま>ヤーが手順を完了できなくなったら、その指定は不正である。ゲームは指定の始まる前ま
>で巻き戻される。(rule 731〔不正な処理の扱い〕参照。)>で巻き戻される。(rule 732〔不正な処理の扱い〕参照。)
23282331
23892392
n2390510.1e プレイヤーが自分がコントロールしている攻撃クリーチャーまたはブロッn2393510.1e プレイヤーが自分がコントロールしている攻撃クリーチャーまたはブロッ
>ク・クリーチャーからの戦闘ダメージを割り振ったなら、(各個の攻撃クリーチャーある>ク・クリーチャーからの戦闘ダメージを割り振ったなら、(各個の攻撃クリーチャーある
>いはブロック・クリーチャーのダメージ割り振りではなく)そのダメージの割り振り全体>いはブロック・クリーチャーのダメージ割り振りではなく)そのダメージの割り振り全体
>が上記のルールに則っているかどうか確認される。則っていなければ、戦闘ダメージの割>が上記のルールに則っているかどうか確認される。則っていなければ、戦闘ダメージの割
>り振りは不適正であり、ゲームは戦闘ダメージ割り振りの直前に巻き戻される(rule>り振りは不適正であり、ゲームは戦闘ダメージ割り振りの直前に巻き戻される(rule
> 731〔不正な処理の扱い〕参照)。> 732〔不正な処理の扱い〕参照)。
23912394
24392442
n2440601.2. 呪文を唱えるとは、やがて解決されてその効果が発生するよう、それを現n2443601.2. 呪文を唱えるとは、やがて解決されてその効果が発生するよう、それを現
>在ある場所(通常は手札)から取り、スタックに積み、コストを支払うことである。呪文>在ある場所(通常は手札)から取り、スタックに積み、コストを支払うことである。呪文
>を唱える、という中には、その呪文の提示(rule 601.2a-d)と、コストの>を唱える、という中には、その呪文の提示(rule 601.2a-d)と、コストの
>決定と支払い(rule 601.2f-h)が含まれる。呪文を唱えることは、以下の>決定と支払い(rule 601.2f-h)が含まれる。呪文を唱えることは、以下の
>順番で以下の手順を踏む。プレイヤーがこの手順を始めるには、その呪文を適正に唱えら>順番で以下の手順を踏む。プレイヤーがこの手順を始めるには、その呪文を適正に唱えら
>れる必要がある(rule 601.3 参照)。下記に列記されている手順の実行中に>れる必要がある(rule 601.3 参照)。下記に列記されている手順の実行中に
>その手順で必要なことができなかったら、その呪文を唱えることは不正である。ゲームは>その手順で必要なことができなかったら、その呪文を唱えることは不正である。ゲームは
>その呪文が提示される直前の瞬間まで巻き戻される(rule 731〔不正な処理の扱>その呪文が提示される直前の瞬間まで巻き戻される(rule 732〔不正な処理の扱
>い〕参照)。>い〕参照)。
24412444
24502453
n2451601.2e ゲームは提示された呪文が適正に唱えられるかどうかを見る。提示されたn2454601.2e ゲームは提示された呪文が適正に唱えられるかどうかを見る。提示された
>呪文が不正だった場合、ゲームはその呪文を唱えることが提示される直前の瞬間に戻る(>呪文が不正だった場合、ゲームはその呪文を唱えることが提示される直前の瞬間に戻る(
>rule 731〔不正な処理の扱い〕参照)。>rule 732〔不正な処理の扱い〕参照)。
24522455
24822485
n2483601.5. プレイヤーが、呪文の提示が終わったあとでその呪文を唱えることができn2486601.5. プレイヤーが、呪文の提示が終わったあとでその呪文を唱えることができ
>ない場合(rule 601.2a-d 参照)、その呪文を唱えることは不正であり、>ない場合(rule 601.2a-d 参照)、その呪文を唱えることは不正であり、
>ゲームはその呪文を唱えることが提示される前の瞬間まで巻き戻る(rule 731>ゲームはその呪文を唱えることが提示される前の瞬間まで巻き戻る(rule 732
>不正な処理の扱い〕参照)。その呪文のコストを決定して支払う間(rule 601.>不正な処理の扱い〕参照)。その呪文のコストを決定して支払う間(rule 601.
>2f-h 参照)や、呪文や唱えられたあとに、ルールや効果がその呪文を唱えることを>2f-h 参照)や、呪文や唱えられたあとに、ルールや効果がその呪文を唱えることを
>不正なものにしても関係ない。>不正なものにしても関係ない。
24842487
25092512
n2510602.2. 能力を起動するとは、やがて解決されてその効果が発生するよう、能力をn2513602.2. 能力を起動するとは、やがて解決されてその効果が発生するよう、能力を
>スタックに積み、コストを支払うことである。特に示されていない限り、そのオブジェク>スタックに積み、コストを支払うことである。特に示されていない限り、そのオブジェク
>トのコントローラー(コントローラーがいない場合にはオーナー)だけがそのオブジェク>トのコントローラー(コントローラーがいない場合にはオーナー)だけがそのオブジェク
>トの起動型能力を起動できる。能力を起動することは、以下の手順を踏む。能力を起動す>トの起動型能力を起動できる。能力を起動することは、以下の手順を踏む。能力を起動す
>る途中のどこかの時点でプレイヤーが手順を完了できなくなったら、その能力の起動は不>る途中のどこかの時点でプレイヤーが手順を完了できなくなったら、その能力の起動は不
>正である。ゲームは能力を起動し始める前まで巻き戻される(rule 731〔不正な>正である。ゲームは能力を起動し始める前まで巻き戻される(rule 732〔不正な
>処理の扱い〕参照)。一旦なされた宣言や支払いを変更することはできない。>処理の扱い〕参照)。一旦なされた宣言や支払いを変更することはできない。
25112514
28132816
n2814608.3d 解決中のオブジェクトが変容させるクリーチャー・呪文である場合、そのn2817608.3d 解決中のオブジェクトが変容させるクリーチャー・呪文である場合、その
>呪文を表しているオブジェクトは対象としていたパーマネントと合同する。(rule >呪文を表しているオブジェクトは対象としていたパーマネントと合同する。(rule 
>728〔パーマネントの合同〕参照)。>729〔パーマネントの合同〕参照)。
28152818
28202823
n2821608.3g 解決中のオブジェクトがスタック上で機能して遅延誘発型能力を生成するn2824608.3g 解決中のオブジェクトがスタック上で機能して遅延誘発型能力を生成する
>常在型能力を持つ場合、上記のいずれかの段階でそのパーマネントが戦場に出るに際して>常在型能力を持つ場合、上記のいずれかの段階でそのパーマネントが戦場に出るに際して
>その遅延誘発型能力が生成される(rule 702.109〔疾駆〕、rule 70>その遅延誘発型能力が生成される(rule 702.109〔疾駆〕、rule 70
>2.152〔奇襲〕参照)。>2.152〔奇襲〕、rule 702.185〔ワープ〕参照)。
28222825
28952898
n2896611.2e 呪文や能力1つの解決によって、トークンでないパーマネントを戦場に出n2899611.2e 呪文や能力1つの解決によって、トークンでないパーマネントを戦場に出
>し、またそのパーマネントが「[特性]である/is [特性]」という継続的効果を作>し、またそのパーマネントが「[特性]である/is [特性]」や、「[特性]を持つ
>る場合、その継続的効果はそのパーマネントが戦場に出るのと同時に適用される。この特>/has [特性]」や、「ある特性を持たない」という継続的効果を作る場合、その継
>性は、通常、色クリーチャー・タイプである。この継続的効果が「[特性]になる/b>続的効果はそのパーマネントが戦場に出るのと同時に適用される。この特性は、通常、色
>ecomes [特性]」や「[能力]を得る/gains [能力]」であった場合、>クリーチャー・タイプである。この継続的効果が「[特性]になる/becomes 
>それらの効果はそのパーマネントが戦場に出た後で適用される。>[特性]」や「[能力]を得る/gains [能力]」であった場合、それらの効果は
 >そのパーマネントが戦場に出た後で適用される。
2897例:《理想の調停者》はアーティファクト・カードやクリーチャー・カード、土地・カー2900例:《理想の調停者》はアーティファクト・カードやクリーチャー・カード、土地・カー
>ドを戦場に出し、「そのパーマネントは、他のタイプに加えてエンチャントでもある。/>ドを戦場に出し、「そのパーマネントは、他のタイプに加えてエンチャントでもある。/
>That permanent is an enchantment in addi>That permanent is an enchantment in addi
>tion to its other types.」と書かれている。この場合、エン>tion to its other types.」と書かれている。この場合、エン
>チャントが戦場に出たときに誘発する能力は誘発する。そのパーマネントが戦場に出た後>チャントが戦場に出たときに誘発する能力は誘発する。そのパーマネントが戦場に出た後
>でエンチャントになるわけではない。>でエンチャントになるわけではない。
29562959
n2957613.2a 第1a種: コピー可能な効果が適用される。これには、コピー効果(rn2960613.2a 第1a種: コピー可能な効果が適用される。これには、コピー効果(r
>ule 707〔オブジェクトのコピー〕参照)と、オブジェクトをパーマネントに合同>ule 707〔オブジェクトのコピー〕参照)と、オブジェクトをパーマネントに合同
>させたことによって決定されるオブジェクトの特性への変更(rule 728〔パーマ>させたことによって決定されるオブジェクトの特性への変更(rule 729〔パーマ
>ネントの合同〕)が含まれる。また、「戦場に出るに際し/As ... enters>ネントの合同〕)が含まれる。また、「戦場に出るに際し/As ... enters
>」や「表向きになるに際し/As ... is turned face up」の能>」や「表向きになるに際し/As ... is turned face up」の能
>力は、それがパワーやタフネスを定めているなら、他の特性も定義していたとしても、コ>力は、それがパワーやタフネスを定めているなら、他の特性も定義していたとしても、コ
>ピー可能な効果を生成する。>ピー可能な効果を生成する。
29582961
30143017
nn3018613.7n あるオブジェクトの常在型能力による継続的効果と呪文や能力の解決によ
 >る継続的効果が、同時であるタイムスタンプでそのオブジェクトに適用されるなら (例
 >えば、オブジェクトを戦場に出してその特性を定めるような効果 (rule 611.
 >2e 参照)) 、そのオブジェクト自身が持つ常在型能力による継続的効果がより新し
 >いタイムスタンプを持つ。
3019 
3015613.8. 種類別、種類細別の中での効果の適用順は、依存関係によって変更される3020613.8. 種類別、種類細別の中での効果の適用順は、依存関係によって変更される
>場合がある。依存関係がある場合、タイムスタンプ順のルールは依存のルールによって上>場合がある。依存関係がある場合、タイムスタンプ順のルールは依存のルールによって上
>書きされる。>書きされる。
30903095
n3091614.13b 一のパーマネントがどのように戦場に出るかを変更する置換効果を適n3096614.13b 一つ以上のパーマネントがどのように戦場に出るかを変更する置換効果
>用するにあたって、領域を変更するオブジェクトとして単一のオブジェクトを複数回選ぶ>を適用するにあたって、領域を変更するオブジェクトとして同じオブジェクトを複数回選
>ことはできない。>ぶことはできない。
3092例:次元・カード《ジャンド》は「いずれかのプレイヤーが黒か赤か緑のクリーチャー・3097例:次元・カード《ジャンド》は「いずれかのプレイヤーが黒か赤か緑のクリーチャー・
>呪文を唱えるたび、それは貪食5を得る。」という能力を持つ。《ルーン爪の熊》をコン>呪文を唱えるたび、それは貪食5を得る。」という能力を持つ。《ルーン爪の熊》をコン
>トロールしているプレイヤーが、貪食3を持つ赤のクリーチャー・呪文《雷団の古老》を>トロールしているプレイヤーが、貪食3を持つ赤のクリーチャー・呪文《雷団の古老》を
>唱えた場合、《雷団の古老》が戦場に出るに際してそのコントローラーは《ルーン爪の熊>唱えた場合、《雷団の古老》が戦場に出るに際してそのコントローラーは《ルーン爪の熊
>》を貪食3の効果適用時か貪食5の効果適用時か選ぶことができるが、その両方で生け贄>》を貪食3の効果適用時か貪食5の効果適用時か選ぶことができるが、その両方で生け贄
>に捧げることはできない。《雷団の古老》はその選択によって、+1/+1カウンターを>に捧げることはできない。《雷団の古老》はその選択によって、+1/+1カウンターを
>0個、3個、または5個持った状態で戦場に出る。>0個、3個、または5個持った状態で戦場に出る。
32983303
n3299701.9c カードが捨てられ、ただし効果によってオーナーの墓地でなく非公開領域n3304701.9c カードが捨てられ、ただし効果によってオーナーの墓地でなく非公開領域
>に公開されることなく置かれる場合、そのカードの特性はすべて未定義として扱う。捨て>に公開されることなく置かれる場合、そのカードの特性はすべて未定義として扱う。捨て
>るカードの特性を必要とするコストを支払うためにカードがこの方法で捨てられた場合、>るカードの特性を必要とするコストを支払うためにカードがこの方法で捨てられた場合、
>そのコストの支払いは不正である。ゲームはコストの支払いが始まる前まで巻き戻される>そのコストの支払いは不正である。ゲームはコストの支払いが始まる前まで巻き戻される
>(rule 731〔不正な処理の扱い〕参照)。>(rule 732〔不正な処理の扱い〕参照)。
33003305
36633668
n3664701.53b 培養器・トークンは、変身する両面トークンである。その第1面は、「n3669701.53b 培養器・トークンは、変身する両面トークンである。その第1面は、「
>{2}: このティファを変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファク>{2}: このークを変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファクトである
>トである。第2面は、「ファイレクシアン・トークン/Phyrexian Token>。第2面は、「ファイレクシアン・トークン/Phyrexian Token」という
>」という名前で無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーであ>名前で無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーである。
>る。 
36653670
47504755
nn4756702.139d 相棒の特別な処理によって、ゲームの外部から統率者戦のゲーム内に
 >カードを加えることができる。
4757 
4751702.140. 変容/Mutate4758702.140. 変容/Mutate
47554762
n4756702.140c 変容させるクリーチャー・呪文の解決が始まるに際し、その対象が適n4763702.140c 変容させるクリーチャー・呪文の解決が始まるに際し、その対象が適
>正であるなら、これは戦場に出ることはない。これは対象にしたクリーチャーと「合同/>正であるなら、これは戦場に出ることはない。これは対象にしたクリーチャーと「合同/
>merge」し、複数のカードやトークンによって表される1個のオブジェクトとなる(>merge」し、複数のカードやトークンによって表される1個のオブジェクトとなる(
>rule 728〔パーマネントの合同〕参照)。その呪文のコントローラーは、その呪>rule 729〔パーマネントの合同〕参照)。その呪文のコントローラーは、その呪
>文をそのクリーチャーの一番上か一番下かどちらに置くかを選ぶ。その結果のパーマネン>文をそのクリーチャーの一番上か一番下かどちらに置くかを選ぶ。その結果のパーマネン
>トは、変容したパーマネントである。>トは、変容したパーマネントである。
47574764
47904797
n4791702.145b 日暮は一部の変身する両面カードの第1面に存在し、3つの常在型能n4798702.145b 日暮は一部の変身する両面カードの第1面に存在し、3つの常在型能
>力を表す。「日暮/Daybound」は、「夜であり、このパーマネントが変身する両>力を表す。「日暮/Daybound」は、「夜であり、このパーマネントが変身する両
>面カードで表されているなら、これは変身した状態で戦場に出る。」と「夜になるに際し>面カードで表されているなら、これは変身した状態で戦場に出る。」と「夜になるに際し
>、このパーマネントが第1面をオモテにしているなら、これを変身させる。」と「このパ>、このパーマネントが第1面をオモテにしているなら、これを変身させる。」と「このパ
>ーマネントはこれの日暮能力によってしか変身できない。」を意味する。rule 72>ーマネントはこれの日暮能力によってしか変身できない。」を意味する。rule 73
>9〔昼と夜〕参照。>0〔昼と夜〕参照。
47924799
4977702.174. 贈呈/Gift4984702.174. 贈呈/Gift
n4978702.174a 贈呈は2つの能力を表すキーワードであり、「[何か]を贈呈する。n4985702.174a 贈呈は2つの能力を表すキーワードであり、「[何か]を贈呈する。
>/Gift a [something].」と記載される。1つ目の能力はカードがス>/Gift a [something].」と記載される。1つ目の能力はカードがス
>タックにある間に機能する常在型能力である。2つ目の能力は贈呈を持つカードがスタッ>タックにある間に機能する常在型能力である。2つ目の能力は贈呈を持つカードがスタッ
>クにある間に機能する常在型能力か、贈呈を持つカードが戦場にある際に機能する誘発型>クにある間に機能する能力か、贈呈を持つカードが戦場にある際に機能する誘発型能力の
>能力のいずれかである。1つ目の能力は常に「この呪文を唱えるための追加コストとして>いずれかである。1つ目の能力は常に「この呪文を唱えるための追加コストとして、対戦
>、対戦相手1人を選んでもよい。」を意味する。呪文の贈呈コストを支払うことは、ru>相手1人を選んでもよい。」を意味する。呪文の贈呈コストを支払うことは、rule 
>le 601.2b ならびに rule 601.2f-h の追加コストの支払いの>601.2b ならびに rule 601.2f-h の追加コストの支払いのルール
>ルールに従う。2つ目の能力は[何か]の記載と、能力を持つオブジェクトがパーマネン>に従う。2つ目の能力は[何か]の記載と、能力を持つオブジェクトがパーマネントかイ
>トかインスタント・呪文やソーサリー・呪文かによって定義される。>ンスタント・呪文やソーサリー・呪文かによって定義される。
49794986
5034702.180. 調和/Harmonize5041702.180. 調和/Harmonize
n5035702.180a 調和は3つの常在型能力を表すキーワードであり、調和を持つ呪文がn5042702.180a 調和は3つの常在型能力を表すキーワードであり、うち1つはそのカ
>スタックにある間に機能する。「調和 [コスト]/Harmonize [cost]>ードがプレイヤーの墓地に置かれている間に機能し、残りの2つは調和を持つ呪文がスタ
>」は、「あなたはこの呪文をマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払い、あなた>ックにある間に機能する。「調和 [コスト]/Harmonize [cost]」は
>がコントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー最大1体をタップすることで>、「あなたはこの呪文をマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払い、あなたがコ
>、あなたの墓地から唱えてもよい。」「あなたがこの呪文を調和コストを支払って唱える>ントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー最大1体をタップすることで、あ
>なら、それの総コストはタップしたクリーチャーのパワーの値に等しい数の不特定マナの>なたの墓地から唱えてもよい。」「あなたがこの呪文を調和コストを支払って唱えるなら
>分だけ減少する。」「調和コストが支払われているなら、このカードがスタックを離れる>、それの総コストはタップしたクリーチャーのパワーの値に等しい数の不特定マナの分だ
>ならいつでも、これを他の領域に置く代わりに追放する。」を意味する。調和能力を使っ>け減少する。」「調和コストが支払われているなら、このカードがスタックを離れるなら
>て呪文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2f-h の代替>いつでも、これを他の領域に置く代わりに追放する。」を意味する。調和能力を使って呪
>コストを支払うことに関するルールに従う。>文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2f-h の代替コス
 >トを支払うことに関するルールに従う。
50365043
5046702.183a 段階はモードを持つ呪文 (rule 700.2 参照) がスタ5053702.183a 段階はモードを持つ呪文 (rule 700.2 参照) がスタ
>ックにある間に適用される常在型能力である。「段階/Tiered」は、「以下から1>ックにある間に適用される常在型能力である。「段階/Tiered」は、「以下から1
>つを選ぶ。この呪文を唱えるための追加コストとして、そのモードで示されているコスト>つを選ぶ。この呪文を唱えるための追加コストとして、そのモードで示されているコスト
>を支払う。」を意味する。>を支払う。」を意味する。
nn5054 
5055702.184. 配備/Station
5056702.184a 配備は起動型能力である。「配備」は「あなたがコントロールしてい
 >てこれでないアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:タップしたクリーチャー
 >のパワーに等しい個数の蓄積カウンターをこのパーマネントの上に置く。起動はソーサリ
 >ーとしてのみ行う。」を意味する。
5057 
5058702.184b 配備能力が印刷されているカードは配備カード/station c
 >ard と呼ばれる。それらは通常とは異なるレイアウトであり、キーワード能力に準じ
 >た配備シンボルが描かれている。rule 721 〔配備カード〕参照。
5059 
5060702.184c 常在型能力によって、配備能力によって置かれる蓄積カウンターの数
 >を、タップされたクリーチャーのパワーではなく他の特性を用いるように変更することが
 >できる。
5061例:《タペストリーの守護機》は、「あなたがコントロールしていてタフネスがパワーよ
 >りも大きいすべてのクリーチャーは、パワーではなくタフネスを用いてパーマネントを配
 >備する。」という能力を持つ。
5062 
5063702.185. ワープ/Warp
5064702.185a ワープは2つの常在型能力を示す。1つはワープを持つカードがスタ
 >ックにある間に機能する。もう1つは遅延誘発型能力を生成する。「ワープ [コスト]
 >」は、「あなたはこの呪文をマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払ってあなた
 >の手札から唱えてもよい。」と、「この呪文のワープコストが支払われていたなら、次の
 >終了ステップの開始時に、この呪文がなったパーマネントを追放する。それが追放されて
 >いるかぎり、現在のターンが終了した後で、それのオーナーはそのカードを唱えてもよい
 >。」を意味する。ワープ能力を使って呪文を唱えることは、rule 601.2b、r
 >ule 601.2f-h の代替コストを支払うことに関するルールに従う。
5065 
5066702.185b 追放領域にあって「ワープしている/warped」カードを参照す
 >る効果がある。そのようなカードとは、ワープ能力での遅延誘発型能力によって追放され
 >たカードを指す。
5067 
5068702.185c 「呪文がワープされていた/a spell was warped
 > this turn」ということを参照する効果がある。これはワープコストを用いて
 >呪文を唱えていたことを意味する。
50475069
57215743
nn5744721. 配備カード
5745 
5746721.1. 配備カードは帯状の文章欄をもち、また1つ以上のパワー/タフネス欄を
 >持つことがある。配備カードの文章欄は1つか2つの配備シンボルが記されている。配備
 >カードは概ね配備というキーワード能力 (rule 702.184 参照)を持つ。
5747 
5748721.2. 配備シンボルは常在型能力を示す。配備シンボルは "{N+}" のよ
 >うに、数字の後にプラス記号が書かれている。配備シンボルと同じ帯に印刷されている文
 >章欄は、その常在型能力の一部である。同じ帯に印刷され [P/T] のように示され
 >るパワー/タフネス欄も同様である。
5749 
5750721.2a "{N+}[能力]" は、「このパーマネントの上にN個以上の蓄積カ
 >ウンターが置かれているかぎり、これは [能力] を持つ。」を意味する。
5751 
5752721.2b "{N+}[能力][P/T]" は、「このパーマネントの上にN個以
 >上の蓄積カウンターが置かれているかぎり、これは [能力] を持ち、他のタイプに加
 >えてクリーチャーであり、基本のパワーとタフネスが [P/T] である。」を意味す
 >る。
5753 
5754721.2c 戦場以外の領域にある配備カードは、パワーとタフネスを持たない。
5755 
5756721.3. 文章欄の帯は、能力とパワー/タフネス欄がどの配置シンボルを参照する
 >かを明確にする以外にゲーム上の意味を持たない。配備カード1枚の文章欄は1つのみで
 >ある。
5757 
5758721.4. 配備カードにある能力で、配備シンボルからの記載ではない能力は、通常
 >通り扱われる。特に、配備カードは配備能力 (rule 702.184 参照)を常
 >に持つ。この能力はそれに置かれている蓄積カウンターの数に関わらず、常に起動できる
 >
5759 
5722721. 他のプレイヤーをコントロールする5760722. 他のプレイヤーをコントロールする
57235761
n5724721.1. 次のあるプレイヤーのターンの間、そのプレイヤーを他のプレイヤーによn5762722.1. 次のあるプレイヤーのターンの間、そのプレイヤーを他のプレイヤーによ
>ってコントロールさせるカードが存在する。この効果は、その影響を受けるプレイヤーが>ってコントロールさせるカードが存在する。この効果は、その影響を受けるプレイヤーが
>次に実際に得るターンに影響を及ぼす。そのターンの間ずっとそのプレイヤーはコントロ>次に実際に得るターンに影響を及ぼす。そのターンの間ずっとそのプレイヤーはコントロ
>ールされ、この効果は次のターンが始まるまで終わらない。>ールされ、この効果は次のターンが始まるまで終わらない。
57255763
n5726721.1a 複数のプレイヤー・コントロール効果が同じプレイヤーに影響を及ぼす場n5764722.1a 複数のプレイヤー・コントロール効果が同じプレイヤーに影響を及ぼす場
>合、お互いに上書きされる。最後に発生したものだけが有効になる。>合、お互いに上書きされる。最後に発生したものだけが有効になる。
57275765
n5728721.1b ターンが飛ばされた場合、プレイヤー・コントロール効果は次にそのプレn5766722.1b ターンが飛ばされた場合、プレイヤー・コントロール効果は次にそのプレ
>イヤーが実際にターンを得るときまで待つ。>イヤーが実際にターンを得るときまで待つ。
57295767
n5730721.2. カード2枚(《Word of Command》と《敵対工作員》)はn5768722.2. カード2枚(《Word of Command》と《敵対工作員》)は
>、一定の期間、プレイヤーが他のプレイヤーをコントロールできるようにする。>、一定の期間、プレイヤーが他のプレイヤーをコントロールできるようにする。
57315769
n5732721.3. プレイヤーのコントロールだけが変わり、オブジェクトのコントローラーn5770722.3. プレイヤーのコントロールだけが変わり、オブジェクトのコントローラー
>は変わらない。コントロールされているプレイヤーは、それでも自分のターンの間はアク>は変わらない。コントロールされているプレイヤーは、それでも自分のターンの間はアク
>ティブ・プレイヤーである。>ティブ・プレイヤーである。
57335771
n5734721.4. コントロールされているプレイヤーがゲーム内の何らかのオブジェクトのn5772722.4. コントロールされているプレイヤーがゲーム内の何らかのオブジェクトの
>情報を見ることができる場合、それはそのプレイヤーとそのプレイヤーのコントローラー>情報を見ることができる場合、それはそのプレイヤーとそのプレイヤーのコントローラー
>の両方が見ることができる。コントロールされているプレイヤーがゲーム外のカードに関>の両方が見ることができる。コントロールされているプレイヤーがゲーム外のカードに関
>する情報を見ることができる場合、その情報を見ることができるのはそのプレイヤーだけ>する情報を見ることができる場合、その情報を見ることができるのはそのプレイヤーだけ
>で、そのプレイヤーのコントローラーは見ることができない。>で、そのプレイヤーのコントローラーは見ることができない。
5735例:あるプレイヤーのコントローラーは、そのプレイヤーの手札や、そのプレイヤーがコ5773例:あるプレイヤーのコントローラーは、そのプレイヤーの手札や、そのプレイヤーがコ
>ントロールしている裏向きクリーチャーのオモテ面を見ることができる。>ントロールしている裏向きクリーチャーのオモテ面を見ることができる。
57365774
n5737721.5. 他のプレイヤーをコントロールしている間、そのプレイヤーは、コントロn5775722.5. 他のプレイヤーをコントロールしている間、そのプレイヤーは、コントロ
>ールされているプレイヤーに認められている、あるいは何らかのルールやオブジェクトに>ールされているプレイヤーに認められている、あるいは何らかのルールやオブジェクトに
>よりしなければならないすべての選択や決定を行う。これには、何をプレイする(起動す>よりしなければならないすべての選択や決定を行う。これには、何をプレイする(起動す
>る、唱える)かの選択や、呪文や能力に関する選択や決定を含む。>る、唱える)かの選択や、呪文や能力に関する選択や決定を含む。
5738例:他のプレイヤーのコントローラーは、そのプレイヤーがどの呪文を唱えるか、何を呪5776例:他のプレイヤーのコントローラーは、そのプレイヤーがどの呪文を唱えるか、何を呪
>文の対象とするかを決めることができ、呪文の解決時に必要な決定も行う。>文の対象とするかを決めることができ、呪文の解決時に必要な決定も行う。
57405778
n5741721.5a 他のプレイヤーのコントローラーがそのプレイヤーのためにコストを支払n5779722.5a 他のプレイヤーのコントローラーがそのプレイヤーのためにコストを支払
>う場合、そのプレイヤーの物(カード、マナ等)のみを使用できる。>う場合、そのプレイヤーの物(カード、マナ等)のみを使用できる。
5742例:プレイヤーのコントローラーが、そのプレイヤーに追加コストとしてカードを捨てる5780例:プレイヤーのコントローラーが、そのプレイヤーに追加コストとしてカードを捨てる
>呪文を唱えさせることにした場合、そのカードはそのプレイヤーの手札から捨てる。>呪文を唱えさせることにした場合、そのカードはそのプレイヤーの手札から捨てる。
57435781
n5744721.5b 他のプレイヤーのコントローラーは、ルールやオブジェクトによって必要n5782722.5b 他のプレイヤーのコントローラーは、ルールやオブジェクトによって必要
>とされていない選択や決定を行えない。また、コントローラーはイベント規定によって必>とされていない選択や決定を行えない。また、コントローラーはイベント規定によって必
>要とされている選択や決定を行えない。>要とされている選択や決定を行えない。
5745例:お手洗いに行くこと、カードを誰かとトレードすること、他のプレイヤーとトレード5783例:お手洗いに行くこと、カードを誰かとトレードすること、他のプレイヤーとトレード
>をすること、合意による引き分けを行うこと、ミスや違反でジャッジを呼ぶことを決定す>をすること、合意による引き分けを行うこと、ミスや違反でジャッジを呼ぶことを決定す
>るのは、コントロールされていてもプレイヤー自身である。>るのは、コントロールされていてもプレイヤー自身である。
57465784
n5747721.6. 他のプレイヤーのコントローラーは、そのプレイヤーを投了させられないn5785722.6. 他のプレイヤーのコントローラーは、そのプレイヤーを投了させられない
>。プレイヤーは、他のプレイヤーにコントロールされていても、いつでもゲームを投了す>。プレイヤーは、他のプレイヤーにコントロールされていても、いつでもゲームを投了す
>ることができる。rule 104.3a 参照。>ることができる。rule 104.3a 参照。
57485786
n5749721.7. プレイヤーに他のプレイヤーのコントロールを得させる効果は、コントロn5787722.7. プレイヤーに他のプレイヤーのコントロールを得させる効果は、コントロ
>ールされているプレイヤーの行動を制限し、あるいはコントロールされているプレイヤー>ールされているプレイヤーの行動を制限し、あるいはコントロールされているプレイヤー
>に何らかの行動を強制することがある。>に何らかの行動を強制することがある。
57505788
n5751721.8. 他のプレイヤーをコントロールしているプレイヤーは、自分自身に関するn5789722.8. 他のプレイヤーをコントロールしているプレイヤーは、自分自身に関する
>選択や決定も行える。>選択や決定も行える。
57525790
n5753721.9. 効果によってプレイヤーが自分自身のコントロールを得ることもできる。n5791722.9. 効果によってプレイヤーが自分自身のコントロールを得ることもできる。
>そのプレイヤーは通常通り自分の決定や選択を行う。>そのプレイヤーは通常通り自分の決定や選択を行う。
57545792
n5755722. ターンやフェイズを終了させるn5793723. ターンやフェイズを終了させる
57565794
n5757722.1. ターンを終了させるカードが存在する。効果によりターンが終了する場合n5795723.1. ターンを終了させるカードが存在する。効果によりターンが終了する場合
>、以下のステップを順に実行する。これは通常の呪文や能力の解決(rule 608〔>、以下のステップを順に実行する。これは通常の呪文や能力の解決(rule 608〔
>呪文や能力の解決〕参照)とは手順が異なる。>呪文や能力の解決〕参照)とは手順が異なる。
57585796
n5759722.1a この手順が始まる前に誘発していた誘発型能力のうち、まだスタックに積n5797723.1a この手順が始まる前に誘発していた誘発型能力のうち、まだスタックに積
>まれていないものは消滅する。それらはスタックに積まれない。このルールは、この手順>まれていないものは消滅する。それらはスタックに積まれない。このルールは、この手順
>の間に誘発した能力には適用されない(rule 722.1f 参照)。>の間に誘発した能力には適用されない(rule 723.1f 参照)。
57605798
n5761722.1b 解決中のオブジェクトも含む、スタック上のすべてのオブジェクトを追放n5799723.1b 解決中のオブジェクトも含む、スタック上のすべてのオブジェクトを追放
>する。カードによって表現されていないオブジェクトが戦場や統率領域以外の領域にある>する。カードによって表現されていないオブジェクトが戦場や統率領域以外の領域にある
>場合、それは次の状況起因処理のチェック時(rule 704〔状況起因処理〕参照)>場合、それは次の状況起因処理のチェック時(rule 704〔状況起因処理〕参照)
>に消滅する。>に消滅する。
57625800
n5763722.1c 状況起因処理をチェックする。いずれのプレイヤーも優先権を得ることはn5801723.1c 状況起因処理をチェックする。いずれのプレイヤーも優先権を得ることは
>なく、誘発型能力もスタックに積まれない。>なく、誘発型能力もスタックに積まれない。
57645802
n5765722.1d 現在のフェイズやステップが終了する。これが戦闘中に起こったのであれn5803723.1d 現在のフェイズやステップが終了する。これが戦闘中に起こったのであれ
>ば、クリーチャーやプレインズウォーカーをすべて戦闘から取り除く。ゲームは即座にク>ば、クリーチャーやプレインズウォーカーをすべて戦闘から取り除く。ゲームは即座にク
>リンナップ・ステップに移行し、現在のステップとクリンナップ・ステップの間のすべて>リンナップ・ステップに移行し、現在のステップとクリンナップ・ステップの間のすべて
>のステップをとばす。クリンナップ・ステップ中に効果によってターンが終わる場合、新>のステップをとばす。クリンナップ・ステップ中に効果によってターンが終わる場合、新
>しいクリンナップ・ステップを始める。>しいクリンナップ・ステップを始める。
57665804
n5767722.1e ターンは終了するが、終了ステップは飛ばされるので「終了ステップの開n5805723.1e ターンは終了するが、終了ステップは飛ばされるので「終了ステップの開
>始時に/at the beginning of the end step」の誘発>始時に/at the beginning of the end step」の誘発
>型能力は誘発しない。>型能力は誘発しない。
57685806
n5769722.1f この手順中はどのプレイヤーも優先権を得ない。したがって、誘発型能力n5807723.1f この手順中はどのプレイヤーも優先権を得ない。したがって、誘発型能力
>はスタックに積まれない。この手順の始まったあとで誘発型能力が誘発した場合、クリン>はスタックに積まれない。この手順の始まったあとで誘発型能力が誘発した場合、クリン
>ナップ・ステップの間にアクティブ・プレイヤーが優先権を得、プレイヤーは呪文を唱え>ナップ・ステップの間にアクティブ・プレイヤーが優先権を得、プレイヤーは呪文を唱え
>たり能力を起動したりできる。その後、ターンの最終的な終了の前にもう一度クリンナッ>たり能力を起動したりできる。その後、ターンの最終的な終了の前にもう一度クリンナッ
>プ・ステップが発生する。誘発型能力が誘発していなければ、プレイヤーはクリンナップ>プ・ステップが発生する。誘発型能力が誘発していなければ、プレイヤーはクリンナップ
>・ステップには優先権を得ない。rule 514 参照。>・ステップには優先権を得ない。rule 514 参照。
57705808
n5771722.2. 戦闘フェイズを終了させるカード(《平和の執行/Mandate ofn5809723.2. 戦闘フェイズを終了させるカード(《平和の執行/Mandate of
> Peace》)が存在する。効果によって戦闘フェイズが終了する場合、呪文や能力を> Peace》)が存在する。効果によって戦闘フェイズが終了する場合、呪文や能力を
>解決する通常の手順(rule 608〔呪文や能力の解決〕参照)とは異なり、以下の>解決する通常の手順(rule 608〔呪文や能力の解決〕参照)とは異なり、以下の
>順番で処理を行う。>順番で処理を行う。
57725810
n5773722.2a この手順前に誘発していてまだスタックに置かれていない誘発型能力があn5811723.2a この手順前に誘発していてまだスタックに置かれていない誘発型能力があ
>る場合、それらは消滅する。それらがスタックに置かれることはない。このルールは、こ>る場合、それらは消滅する。それらがスタックに置かれることはない。このルールは、こ
>の手順中に誘発した能力には適用されない(rule 722.2f 参照)。>の手順中に誘発した能力には適用されない(rule 723.2f 参照)。
57745812
n5775722.2b 解決中のオブジェクトも含む、スタック上にあるオブジェクトをすべて追n5813723.2b 解決中のオブジェクトも含む、スタック上にあるオブジェクトをすべて追
>放する。戦場と統率領域以外にあってカードによって表されていないオブジェクトは、次>放する。戦場と統率領域以外にあってカードによって表されていないオブジェクトは、次
>に状況起因処理がチェックされる時点で消滅する(rule 704〔状況起因処理〕参>に状況起因処理がチェックされる時点で消滅する(rule 704〔状況起因処理〕参
>照)。>照)。
57765814
n5777722.2c 状況起因処理をチェックする。プレイヤーが優先権を得ることはなく、誘n5815723.2c 状況起因処理をチェックする。プレイヤーが優先権を得ることはなく、誘
>発型能力がスタックに置かれることもない。>発型能力がスタックに置かれることもない。
57785816
n5779722.2d 現在の戦闘フェイズが終了する。クリーチャーとプレインズウォーカーをn5817723.2d 現在の戦闘フェイズが終了する。クリーチャーとプレインズウォーカーを
>すべて戦闘から取り除く。「戦闘終了時まで/until end of combat>すべて戦闘から取り除く。「戦闘終了時まで/until end of combat
>」の効果が終了する。ゲームは直接次のフェイズ、通常は戦闘後メイン・フェイズに進み>」の効果が終了する。ゲームは直接次のフェイズ、通常は戦闘後メイン・フェイズに進み
>、その間のステップをすべて飛ばす。>、その間のステップをすべて飛ばす。
57805818
n5781722.2e 戦闘フェイズは終了するが、戦闘終了ステップは飛ばされるので「戦闘終n5819723.2e 戦闘フェイズは終了するが、戦闘終了ステップは飛ばされるので「戦闘終
>了時に/at end of combat」の誘発型能力は誘発しない。>了時に/at end of combat」の誘発型能力は誘発しない。
57825820
n5783722.2f この手順の間、プレイヤーが優先権を得ることはないので、誘発型能力がn5821723.2f この手順の間、プレイヤーが優先権を得ることはないので、誘発型能力が
>スタックに置かれることはない。この手順が始まった以降に誘発した誘発型能力があれば>スタックに置かれることはない。この手順が始まった以降に誘発した誘発型能力があれば
>、それらの能力は次のフェイズの間にスタックに置かれ、その後でアクティブ・プレイヤ>、それらの能力は次のフェイズの間にスタックに置かれ、その後でアクティブ・プレイヤ
>ーが優先権を得てプレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりできる。>ーが優先権を得てプレイヤーは呪文を唱えたり能力を起動したりできる。
57845822
n5785722.2g 戦闘フェイズでない間に、効果によって戦闘フェイズが終わる場合、何もn5823723.2g 戦闘フェイズでない間に、効果によって戦闘フェイズが終わる場合、何も
>起こらない。>起こらない。
57865824
n5787723. 統治者n5825724. 統治者
57885826
n5789723.1. 「統治者/The Monarch」は、プレイヤーが持ちうる記号であn5827724.1. 「統治者/The Monarch」は、プレイヤーが持ちうる記号であ
>る。効果がプレイヤーを統治者にするよう指示しない限り、ゲームに統治者は存在しない>る。効果がプレイヤーを統治者にするよう指示しない限り、ゲームに統治者は存在しない
>>
57905828
n5791723.2. 統治者であることには、2つの誘発型能力が付属する。これらの誘発型能n5829724.2. 統治者であることには、2つの誘発型能力が付属する。これらの誘発型能
>力には発生源は存在せず、コントローラーはその能力が誘発した時点で統治者であったプ>力には発生源は存在せず、コントローラーはその能力が誘発した時点で統治者であったプ
>レイヤーである。これは rule 113.8 の例外である。これらの能力の完全な>レイヤーである。これは rule 113.8 の例外である。これらの能力の完全な
>ルール・テキストは、「統治者の終了ステップの開始時に、そのプレイヤーはカード1枚>ルール・テキストは、「統治者の終了ステップの開始時に、そのプレイヤーはカード1枚
>を引く。」「クリーチャー1体が統治者に戦闘ダメージを与えるたび、そのコントローラ>を引く。」「クリーチャー1体が統治者に戦闘ダメージを与えるたび、そのコントローラ
>ーが統治者になる。」である。>ーが統治者になる。」である。
57925830
n5793723.3. 同時に複数のプレイヤーが統治者であることはない。プレイヤーが統治者n5831724.3. 同時に複数のプレイヤーが統治者であることはない。プレイヤーが統治者
>になるに際し、現在の統治者は統治者ではなくなる。>になるに際し、現在の統治者は統治者ではなくなる。
57945832
n5795723.4. 統治者がゲームから離れたなら、そのプレイヤーがゲームから離れるのとn5833724.4. 統治者がゲームから離れたなら、そのプレイヤーがゲームから離れるのと
>同時にアクティブ・プレイヤーが統治者になる。アクティブ・プレイヤーがゲームから離>同時にアクティブ・プレイヤーが統治者になる。アクティブ・プレイヤーがゲームから離
>れるかアクティブ・プレイヤーが存在しないなら、ターン順で次のプレイヤーが統治者に>れるかアクティブ・プレイヤーが存在しないなら、ターン順で次のプレイヤーが統治者に
>なる。ゲームに残っているどのプレイヤーも統治者になれないなら、統治者なしでゲーム>なる。ゲームに残っているどのプレイヤーも統治者になれないなら、統治者なしでゲーム
>を継続する。>を継続する。
57965834
n5797723.5. 常在型能力によって作られた継続的効果の結果が、誰が現在の統治者であn5835724.5. 常在型能力によって作られた継続的効果の結果が、誰が現在の統治者であ
>るかに基づいて決定されるが、その効果が適用され始めた時点でゲームに統治者がいない>るかに基づいて決定されるが、その効果が適用され始めた時点でゲームに統治者がいない
>なら、その効果はプレイヤーが統治者になるまで何もしない。rule 613〔継続的>なら、その効果はプレイヤーが統治者になるまで何もしない。rule 613〔継続的
>効果の相互作用〕参照。>効果の相互作用〕参照。
57985836
n5799724. イニシアチブn5837725. イニシアチブ
58005838
n5801724.1. イニシアチブはプレイヤー1人が持ちうる記号である。効果がプレイヤーn5839725.1. イニシアチブはプレイヤー1人が持ちうる記号である。効果がプレイヤー
>にイニシアチブを得させるまで、ゲームにイニシアチブは存在しない。その時点でイニシ>にイニシアチブを得させるまで、ゲームにイニシアチブは存在しない。その時点でイニシ
>アチブという記号を持つプレイヤーを、イニシアチブを持つと言う。>アチブという記号を持つプレイヤーを、イニシアチブを持つと言う。
58025840
n5803724.2. イニシアチブを持つことに付随する、内在する誘発型能力3つが存在するn5841725.2. イニシアチブを持つことに付随する、内在する誘発型能力3つが存在する
>。これらの誘発型能力は発生源を持たず、その能力が誘発した時点でイニシアチブを持っ>。これらの誘発型能力は発生源を持たず、その能力が誘発した時点でイニシアチブを持っ
>ていたプレイヤーがコントロールする。これはrule 113.8の例外である。これ>ていたプレイヤーがコントロールする。これはrule 113.8の例外である。これ
>らの能力のテキストは「イニシアチブを持つプレイヤーのアップキープの開始時に、その>らの能力のテキストは「イニシアチブを持つプレイヤーのアップキープの開始時に、その
>プレイヤーは地下街探索を行う。」「プレイヤー1人がコントロールしている1体以上の>プレイヤーは地下街探索を行う。」「プレイヤー1人がコントロールしている1体以上の
>クリーチャーがイニシアチブを持つプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それらのク>クリーチャーがイニシアチブを持つプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それらのク
>リーチャーのコントローラーはイニシアチブを得る。」「プレイヤー1人がイニシアチブ>リーチャーのコントローラーはイニシアチブを得る。」「プレイヤー1人がイニシアチブ
>を得るたび、そのプレイヤーは地下街探索を行う。」である。rule 701.49〔>を得るたび、そのプレイヤーは地下街探索を行う。」である。rule 701.49〔
>ダンジョン探索〕参照。>ダンジョン探索〕参照。
58045842
n5805724.3. 同時にイニシアチブを持ちうるのはプレイヤー1人だけである。プレイヤn5843725.3. 同時にイニシアチブを持ちうるのはプレイヤー1人だけである。プレイヤ
>ーがイニシアチブを得るに際して、その時点でイニシアチブを持つプレイヤーはそれを失>ーがイニシアチブを得るに際して、その時点でイニシアチブを持つプレイヤーはそれを失
>う。>う。
58065844
n5807724.4. イニシアチブを持つプレイヤーがゲームを離れるなら、そのプレイヤーがn5845725.4. イニシアチブを持つプレイヤーがゲームを離れるなら、そのプレイヤーが
>ゲームを離れると同時にアクティブ・プレイヤーがイニシアチブを得る。アクティブ・プ>ゲームを離れると同時にアクティブ・プレイヤーがイニシアチブを得る。アクティブ・プ
>レイヤーがゲームを離れるかアクティブ・プレイヤーがいないなら、ターン順で次のプレ>レイヤーがゲームを離れるかアクティブ・プレイヤーがいないなら、ターン順で次のプレ
>イヤーがイニシアチブを得る。>イヤーがイニシアチブを得る。
58085846
n5809724.5. その時点でイニシアチブを持っているプレイヤーがイニシアチブを得るよn5847725.5. その時点でイニシアチブを持っているプレイヤーがイニシアチブを得るよ
>う指示された場合、それによってrule 724.2の最後の誘発型能力が誘発するが>う指示された場合、それによってrule 725.2の最後の誘発型能力が誘発するが
>、2つ目のイニシアチブ記号が生成されることはない。>、2つ目のイニシアチブ記号が生成されることはない。
58105848
n5811725. ゲームを再び開始するn5849726. ゲームを再び開始する
58125850
n5813725.1. あるカード(《解放された者、カーン》)によって、ゲームを再び開始すn5851726.1. あるカード(《解放された者、カーン》)によって、ゲームを再び開始す
>ることがある。ゲームを再び開始する場合、そのゲームは即座に終了し、そのゲームのど>ることがある。ゲームを再び開始する場合、そのゲームは即座に終了し、そのゲームのど
>のプレイヤーも勝ったり負けたり引き分けになったりすることはない。そのゲームが終わ>のプレイヤーも勝ったり負けたり引き分けになったりすることはない。そのゲームが終わ
>った時点でゲームに残っているプレイヤーは、以下の例外を除いて rule 103〔>った時点でゲームに残っているプレイヤーは、以下の例外を除いて rule 103〔
>ゲームの始め方〕の手順に従って新しいゲームを始める。>ゲームの始め方〕の手順に従って新しいゲームを始める。
58145852
n5815725.1a 新しいゲームの開始プレイヤーは、ゲームを再び開始させた呪文や能力をn5853726.1a 新しいゲームの開始プレイヤーは、ゲームを再び開始させた呪文や能力を
>コントロールしていたプレイヤーである。>コントロールしていたプレイヤーである。
58165854
n5817725.2. 再び開始するために終了したゲームに、ゲームが終了した時点で存在したn5855726.2. 再び開始するために終了したゲームに、ゲームが終了した時点で存在した
>、フェイズ・アウト状態のパーマネントや定形外のマジックのカードも含む全てのマジッ>、フェイズ・アウト状態のパーマネントや定形外のマジックのカードも含む全てのマジッ
>クのカードは、その終了したゲームの開始時に存在しなかったとしても、新しいゲームに>クのカードは、その終了したゲームの開始時に存在しなかったとしても、新しいゲームに
>存在する。新しいゲームにおけるオーナーは、新しいゲームが始まる時点でそのカードが>存在する。新しいゲームにおけるオーナーは、新しいゲームが始まる時点でそのカードが
>どこにあっても元のオーナーから変わることはない。>どこにあっても元のオーナーから変わることはない。
5818例:プレイヤーが《生ける願い》を唱え、ゲームの外部からクリーチャー・カードをゲー5856例:プレイヤーが《生ける願い》を唱え、ゲームの外部からクリーチャー・カードをゲー
>ムに持ち込んだとする。そのクリーチャー・カードは、新しいゲームが始まる時点でその>ムに持ち込んだとする。そのクリーチャー・カードは、新しいゲームが始まる時点でその
>プレイヤーのライブラリーの一部になる。>プレイヤーのライブラリーの一部になる。
58195857
n5820725.3. 新しいゲームの開始時に各プレイヤーが7枚のカードを引くので、ライブn5858726.3. 新しいゲームの開始時に各プレイヤーが7枚のカードを引くので、ライブ
>ラリーに7枚未満のカードしかないプレイヤーは、マリガンをしたかどうかにかかわらず>ラリーに7枚未満のカードしかないプレイヤーは、マリガンをしたかどうかにかかわらず
>、最初のターンのアップキープ・ステップの間、状況起因処理がチェックされる時点でゲ>、最初のターンのアップキープ・ステップの間、状況起因処理がチェックされる時点でゲ
>ームに負けることになる(rule 704〔状況起因処理〕参照)。>ームに負けることになる(rule 704〔状況起因処理〕参照)。
58215859
n5822725.4. ゲームを再び開始する効果は、最初のターンのアンタップ・ステップの直n5860726.4. ゲームを再び開始する効果は、最初のターンのアンタップ・ステップの直
>前に解決が終わる。その効果を作った呪文や能力に追加の指示がある場合、それらの効果>前に解決が終わる。その効果を作った呪文や能力に追加の指示がある場合、それらの効果
>はその時点で実行される。どちらのプレイヤーも優先権を持たず、結果として誘発した誘>はその時点で実行される。どちらのプレイヤーも優先権を持たず、結果として誘発した誘
>発型能力は次にいずれかのプレイヤーが優先権を得る時、大抵は最初のターンのアップキ>発型能力は次にいずれかのプレイヤーが優先権を得る時、大抵は最初のターンのアップキ
>ープ・ステップの間にスタックに積まれる。>ープ・ステップの間にスタックに積まれる。
58235861
n5824725.5. 効果によって、一部のカードがゲームを再び開始する手順から除外されるn5862726.5. 効果によって、一部のカードがゲームを再び開始する手順から除外される
>ことがある。それらのカードは、新しいゲームが始まる時点でオーナーのデッキには入ら>ことがある。それらのカードは、新しいゲームが始まる時点でオーナーのデッキには入ら
>ない。>ない。
58255863
n5826725.5a 統率者戦では、統率者がゲームを再び開始する手順から除外されている場n5864726.5a 統率者戦では、統率者がゲームを再び開始する手順から除外されている場
>合、その統率者が統率領域に存在する状態で新しいゲームを開始するわけではない。しか>合、その統率者が統率領域に存在する状態で新しいゲームを開始するわけではない。しか
>しながら、それは新しいゲームでもそのデッキの統率者であり続ける。rule 903>しながら、それは新しいゲームでもそのデッキの統率者であり続ける。rule 903
>〔統率者戦〕参照。>〔統率者戦〕参照。
58275865
n5828725.6. マジックのサブゲーム(rule 727 参照)が再び開始される場合n5866726.6. マジックのサブゲーム(rule 728 参照)が再び開始される場合
>、メインゲームは影響を受けない。サブゲームの勝者や敗者を参照するメインゲームの効>、メインゲームは影響を受けない。サブゲームの勝者や敗者を参照するメインゲームの効
>果は、その、再び開始されたサブゲームの勝者や敗者を参照する。>果は、その、再び開始されたサブゲームの勝者や敗者を参照する。
58295867
n5830725.7. 影響範囲限定選択ルール(rule 801 参照)を用いた多人数戦がn5868726.7. 影響範囲限定選択ルール(rule 801 参照)を用いた多人数戦が
>再び開始された場合、ゲームを再び開始する能力をコントロールしているプレイヤーの影>再び開始された場合、ゲームを再び開始する能力をコントロールしているプレイヤーの影
>響範囲内外のいずれであるかに関係なく、そのゲームに参加している全てのプレイヤーが>響範囲内外のいずれであるかに関係なく、そのゲームに参加している全てのプレイヤーが
>影響を受ける。>影響を受ける。
58315869
n5832726. RADカウンターn5870727. RADカウンター
58335871
n5834726.1. RADカウンターはプレイヤーが持ちうるカウンターの一種である。 (n5872727.1. RADカウンターはプレイヤーが持ちうるカウンターの一種である。 (
>rule 122〔カウンター〕参照) RADカウンターは1つの誘発型能力が付属す>rule 122〔カウンター〕参照) RADカウンターは1つの誘発型能力が付属す
>る。この能力は発生源が無く、アクティブ・プレイヤーによってコントロールされている>る。この能力は発生源が無く、アクティブ・プレイヤーによってコントロールされている
>。これは rule 113.8 の例外である。この能力のテキストは「各プレイヤー>。これは rule 113.8 の例外である。この能力のテキストは「各プレイヤー
>の戦闘前メイン・フェイズの開始時に、そのプレイヤーが1つ以上のRADカウンターを>の戦闘前メイン・フェイズの開始時に、そのプレイヤーが1つ以上のRADカウンターを
>持っている場合、そのプレイヤーは自分が持っているRADカウンターの数と同じ枚数の>持っている場合、そのプレイヤーは自分が持っているRADカウンターの数と同じ枚数の
>カードを切削する。これにより切削された土地でないカード1枚につきそれぞれ、そのプ>カードを切削する。これにより切削された土地でないカード1枚につきそれぞれ、そのプ
>レイヤーは1点のライフを失い、RADカウンター1個をそのプレイヤーから取り除く。>レイヤーは1点のライフを失い、RADカウンター1個をそのプレイヤーから取り除く。
>」である。>」である。
58355873
n5836726.1a カードが「放射能によって/from radiation」失ったライn5874727.1a カードが「放射能によって/from radiation」失ったライ
>フを参照するなら、RADカウンターに付属する誘発型能力の結果として失ったライフを>フを参照するなら、RADカウンターに付属する誘発型能力の結果として失ったライフを
>参照する。>参照する。
58375875
n5838727. サブゲームn5876728. サブゲーム
58395877
n5840727.1. あるカード(《Shahrazad》)によって、プレイヤーはマジックn5878728.1. あるカード(《Shahrazad》)によって、プレイヤーはマジック
>のサブゲームをプレイする。>のサブゲームをプレイする。
58415879
n5842727.1a 「サブゲーム/subgame」は、カードの効果によって作られたゲーn5880728.1a 「サブゲーム/subgame」は、カードの効果によって作られたゲー
>ムのことを指し、ゲーム内の別のゲームである。「メインゲーム/main game」>ムのことを指し、ゲーム内の別のゲームである。「メインゲーム/main game」
>とは、そのサブゲームを作った呪文を唱えたり、能力を起動したりしたゲームのことを指>とは、そのサブゲームを作った呪文を唱えたり、能力を起動したりしたゲームのことを指
>す。サブゲームの進行中は、メインゲームは一時的に中断される。サブゲームが終わった>す。サブゲームの進行中は、メインゲームは一時的に中断される。サブゲームが終わった
>後で、メインゲームが再開される。>後で、メインゲームが再開される。
58435881
n5844727.1b メインゲームあるいはサブゲームで作られた効果や定義は、サブゲームをn5882728.1b メインゲームあるいはサブゲームで作られた効果や定義は、サブゲームを
>作る効果によって定義されているものを除いて、他方のゲームにおいては一切意味をもた>作る効果によって定義されているものを除いて、他方のゲームにおいては一切意味をもた
>ない。たとえば、メインゲームにおいてサブゲームの勝者あるいは敗者に何らかの効果を>ない。たとえば、メインゲームにおいてサブゲームの勝者あるいは敗者に何らかの効果を
>もたらすことが効果に含まれていることがある。>もたらすことが効果に含まれていることがある。
58455883
n5846727.2. サブゲームの開始に際して、既存の領域と別の新しい領域が一揃い作られn5884728.2. サブゲームの開始に際して、既存の領域と別の新しい領域が一揃い作られ
>る。各プレイヤーはメインゲームのライブラリーのカードを全てサブゲームのライブラリ>る。各プレイヤーはメインゲームのライブラリーのカードを全てサブゲームのライブラリ
>ーに移動させ、切り直す。メインゲームのそれ以外の領域にあるカードは、rule 7>ーに移動させ、切り直す。メインゲームのそれ以外の領域にあるカードは、rule 7
>27.2a-c の例外を除き、サブゲームの対応する領域に移動することはない。どち>28.2a-c の例外を除き、サブゲームの対応する領域に移動することはない。どち
>らのプレイヤーが先攻かを無作為に決定し、サブゲームを通常のゲームと同様にrule>らのプレイヤーが先攻かを無作為に決定し、サブゲームを通常のゲームと同様にrule
> 103〔ゲームの始め方〕に従って行う。> 103〔ゲームの始め方〕に従って行う。
58475885
n5848727.2a サブゲームの開始に際して、定形外のマジックのカードの補助デッキが使n5886728.2a サブゲームの開始に際して、定形外のマジックのカードの補助デッキが使
>われているなら、各プレイヤーは自分の補助デッキをそれぞれメインゲームの統率領域か>われているなら、各プレイヤーは自分の補助デッキをそれぞれメインゲームの統率領域か
>らサブゲームの統率領域に動かし、切り直す。(表向きの定形外のマジックのカードはメ>らサブゲームの統率領域に動かし、切り直す。(表向きの定形外のマジックのカードはメ
>インゲームの統率領域に残る。)>インゲームの統率領域に残る。)
58495887
n5850727.2b ヴァンガード戦のサブゲームの開始に際して、各プレイヤーは自分のヴァn5888728.2b ヴァンガード戦のサブゲームの開始に際して、各プレイヤーは自分のヴァ
>ンガード・カードをメインゲームの統率領域からサブゲームの統率領域に動かす。>ンガード・カードをメインゲームの統率領域からサブゲームの統率領域に動かす。
58515889
n5852727.2c 統率者戦のサブゲームの開始に際して、各プレイヤーは(統率領域にあれn5890728.2c 統率者戦のサブゲームの開始に際して、各プレイヤーは(統率領域にあれ
>ば)自分の統率者をメインゲームの統率領域からサブゲームの統率領域に動かす。>ば)自分の統率者をメインゲームの統率領域からサブゲームの統率領域に動かす。
58535891
n5854727.3. ゲーム開始時に各プレイヤーは手札7枚を引くので、デッキの枚数が7枚n5892728.3. ゲーム開始時に各プレイヤーは手札7枚を引くので、デッキの枚数が7枚
>未満になっている場合、最初のターンのアップキープ・ステップの間に、状況起因処理の>未満になっている場合、最初のターンのアップキープ・ステップの間に、状況起因処理の
>チェックが行われる時点で敗北することになる。その後でマリガンをして手札を減らして>チェックが行われる時点で敗北することになる。その後でマリガンをして手札を減らして
>も関係ない。rule 704〔状況起因処理〕参照。>も関係ない。rule 704〔状況起因処理〕参照。
58555893
n5856727.4. メインゲームにある全てのオブジェクトならびにメインゲームの外部にあn5894728.4. メインゲームにある全てのオブジェクトならびにメインゲームの外部にあ
>る全てのカードは、(特別にサブゲームに持ち込まれない限り)サブゲームの外部にある>る全てのカードは、(特別にサブゲームに持ち込まれない限り)サブゲームの外部にある
>ものとして扱う。サブゲームに関係していないプレイヤーは、サブゲームの外部にあるも>ものとして扱う。サブゲームに関係していないプレイヤーは、サブゲームの外部にあるも
>のとして扱う。>のとして扱う。
58575895
n5858727.4a カードを外部からゲーム内に持ち込むことができる効果が存在する。メイn5896728.4a カードを外部からゲーム内に持ち込むことができる効果が存在する。メイ
>ンゲームからサブゲームにカードが持ち込まれた場合、メインゲームにおいて、そのオブ>ンゲームからサブゲームにカードが持ち込まれた場合、メインゲームにおいて、そのオブ
>ジェクトが領域を離れたことによる誘発型能力がある場合にはそれは誘発するが、メイン>ジェクトが領域を離れたことによる誘発型能力がある場合にはそれは誘発するが、メイン
>ゲームが再開されるまでスタックに積まれることはない。>ゲームが再開されるまでスタックに積まれることはない。
58595897
n5860727.4b プレイヤーの、メインゲームに存在したカウンターはサブゲームの一部とn5898728.4b プレイヤーの、メインゲームに存在したカウンターはサブゲームの一部と
>しては扱わないが、メインゲームに戻った際にはそれらのカウンターは持ったままである>しては扱わないが、メインゲームに戻った際にはそれらのカウンターは持ったままである
>。同様に、サブゲームの間にプレイヤーが得たカウンターはサブゲームの終了時に消滅す>。同様に、サブゲームの間にプレイヤーが得たカウンターはサブゲームの終了時に消滅す
>る。>る。
58615899
n5862727.5. サブゲームの終了時に、自身がオーナーである定形のマジックのカードでn5900728.5. サブゲームの終了時に、自身がオーナーである定形のマジックのカードで
>サブゲームの統率領域以外の領域に残っているものをメインゲームのライブラリーに戻し>サブゲームの統率領域以外の領域に残っているものをメインゲームのライブラリーに戻し
>て切り直す。これには、サブゲームの追放領域にあるカードやサブゲーム終了時点でフェ>て切り直す。これには、サブゲームの追放領域にあるカードやサブゲーム終了時点でフェ
>イズ・アウトしているパーマネントを表しているカードも含む。rule 727.5a>イズ・アウトしているパーマネントを表しているカードも含む。rule 728.5a
>-c の例外を除き、サブゲームにある他のオブジェクトならびに全ての領域は消滅する>-c の例外を除き、サブゲームにある他のオブジェクトならびに全ての領域は消滅する
>。メインゲームは、中断されたところから再開する。まず、サブゲームを作った呪文や能>。メインゲームは、中断されたところから再開する。まず、サブゲームを作った呪文や能
>力が解決される。その呪文・カードが既にスタックに存在しなくなっていてもこの処理は>力が解決される。その呪文・カードが既にスタックに存在しなくなっていてもこの処理は
>行う。次に、サブゲームの間にメインゲームのカードを取り除くことによって誘発したメ>行う。次に、サブゲームの間にメインゲームのカードを取り除くことによって誘発したメ
>インゲームの能力がある場合、それらがスタックに積まれる。>インゲームの能力がある場合、それらがスタックに積まれる。
5863例:カードがメインゲームやメインゲームの外部からサブゲームに持ち込まれた場合、サ5901例:カードがメインゲームやメインゲームの外部からサブゲームに持ち込まれた場合、サ
>ブゲームの終了時にそのカードはメインゲームのオーナーのライブラリーに入ることにな>ブゲームの終了時にそのカードはメインゲームのオーナーのライブラリーに入ることにな
>る。>る。
58645902
n5865727.5a サブゲームの終了時に、補助デッキ内でサブゲームを始めて補助デッキにn5903728.5a サブゲームの終了時に、補助デッキ内でサブゲームを始めて補助デッキに
>入っていない定形外のマジックのカードすべてを裏向きにし、そのデッキの一番下に置く>入っていない定形外のマジックのカードすべてを裏向きにし、そのデッキの一番下に置く
>。その後、各プレイヤーは自分の補助デッキすべてをサブゲームの統率領域からメインゲ>。その後、各プレイヤーは自分の補助デッキすべてをサブゲームの統率領域からメインゲ
>ームの統率領域に移動させ、切り直す。>ームの統率領域に移動させ、切り直す。
58665904
n5867727.5b ヴァンガード戦のサブゲームの終了に際して、各プレイヤーは自分のヴァn5905728.5b ヴァンガード戦のサブゲームの終了に際して、各プレイヤーは自分のヴァ
>ンガード・カードをサブゲームの統率領域からメインゲームの統率領域に動かす。これは>ンガード・カードをサブゲームの統率領域からメインゲームの統率領域に動かす。これは
>rule 312.2の例外である。>rule 312.2の例外である。
58685906
n5869727.5c 統率者戦のサブゲームの終了に際して、各プレイヤーは(統率領域にあれn5907728.5c 統率者戦のサブゲームの終了に際して、各プレイヤーは(統率領域にあれ
>ば)自分の統率者をサブゲームの統率領域からメインゲームの統率領域に動かす。>ば)自分の統率者をサブゲームの統率領域からメインゲームの統率領域に動かす。
58705908
n5871727.6. サブゲームがサブゲーム中に作られることもありうる。この場合、新しいn5909728.6. サブゲームがサブゲーム中に作られることもありうる。この場合、新しい
>サブゲームから見ると、現在のサブゲームはメインゲームということになる。>サブゲームから見ると、現在のサブゲームはメインゲームということになる。
58725910
n5873728. パーマネントの合同n5911729. パーマネントの合同
58745912
n5875728.1. オブジェクトをパーマネントに合同させるキーワードが1つ存在する。rn5913729.1. オブジェクトをパーマネントに合同させるキーワードが1つ存在する。r
>ule 702.140〔変容〕参照。>ule 702.140〔変容〕参照。
58765914
n5877728.2. オブジェクトをパーマネントに合同させるとは、そのオブジェクトをそのn5915729.2. オブジェクトをパーマネントに合同させるとは、そのオブジェクトをその
>パーマネントの上か下に置くことである。そのパーマネントは、それを表していた他の部>パーマネントの上か下に置くことである。そのパーマネントは、それを表していた他の部
>品と、そのオブジェクトを表していたカードまたはコピーによって表される、合同パーマ>品と、そのオブジェクトを表していたカードまたはコピーによって表される、合同パーマ
>ネントになる。>ネントになる。
58785916
n5879728.2a 合同パーマネントは、合同させた効果に特に書かれていない限り、その一n5917729.2a 合同パーマネントは、合同させた効果に特に書かれていない限り、その一
>番上の部品の特性だけを持つ。これは、そのオブジェクトが合同した時点のタイムスタン>番上の部品の特性だけを持つ。これは、そのオブジェクトが合同した時点のタイムスタン
>プを持つ、コピー可能な効果である(rule 613.2 参照)。>プを持つ、コピー可能な効果である(rule 613.2 参照)。
58805918
n5881728.2b オブジェクトがパーマネントに合同するに際し、そのオブジェクトはそれn5919729.2b オブジェクトがパーマネントに合同するに際し、そのオブジェクトはそれ
>まであった領域を離れ、戦場にあるオブジェクトの一部になるが、その結果のパーマネン>まであった領域を離れ、戦場にあるオブジェクトの一部になるが、その結果のパーマネン
>トは戦場に出たばかりのものとしては扱われない。>トは戦場に出たばかりのものとしては扱われない。
58825920
n5883728.2c 合同パーマネントはそれまでと同じオブジェクトなので、プレイヤーのコn5921729.2c 合同パーマネントはそれまでと同じオブジェクトなので、プレイヤーのコ
>ントロール下に入ったばかりではなく、それに影響している常在型能力は影響し続け、そ>ントロール下に入ったばかりではなく、それに影響している常在型能力は影響し続け、そ
>の他同様である。>の他同様である。
58845922
n5885728.2d 合同パーマネントがトークンを含む場合、その一番上の部品がトークンでn5923729.2d 合同パーマネントがトークンを含む場合、その一番上の部品がトークンで
>ある場合のみ、結果のパーマネントはトークンである。>ある場合のみ、結果のパーマネントはトークンである。
58865924
n5887728.2e 合同パーマネントがオモテ向きと裏向きの部品を含む場合、そのパーマネn5925729.2e 合同パーマネントがオモテ向きと裏向きの部品を含む場合、そのパーマネ
>ントの位相は一番上の部品によって決定される。裏向きのパーマネントが、オブジェクト>ントの位相は一番上の部品によって決定される。裏向きのパーマネントが、オブジェクト
>がそれと合同した結果としてオモテ向きのパーマネントになった場合、他の効果はそれが>がそれと合同した結果としてオモテ向きのパーマネントになった場合、他の効果はそれが
>オモテ向きになったとしては扱わない。>オモテ向きになったとしては扱わない。
58885926
n5889728.2f 合同パーマネントが裏向きになった場合、それを表しているオモテ向きのn5927729.2f 合同パーマネントが裏向きになった場合、それを表しているオモテ向きの
>部品はそれぞれ裏向きになる。裏向きの合同パーマネントがオモテ向きになった場合、そ>部品はそれぞれ裏向きになる。裏向きの合同パーマネントがオモテ向きになった場合、そ
>れを表している裏向きの部品はそれぞれオモテ向きになる。>れを表している裏向きの部品はそれぞれオモテ向きになる。
58905928
n5891728.2g インスタントやソーサリーであるカードを含む裏向きの合同パーマネントn5929729.2g インスタントやソーサリーであるカードを含む裏向きの合同パーマネント
>は、オモテ向きになれない。そのようなパーマネントがオモテ向きになる場合、そのコン>は、オモテ向きになれない。そのようなパーマネントがオモテ向きになる場合、そのコン
>トローラーはそれを公開し、裏向きのままにする。パーマネントがオモテ向きになったと>トローラーはそれを公開し、裏向きのままにする。パーマネントがオモテ向きになったと
>きに誘発する能力は誘発しない。>きに誘発する能力は誘発しない。
58925930
n5893728.2h 合同パーマネントが反転カード(rule 710 参照)を含む場合、n5931729.2h 合同パーマネントが反転カード(rule 710 参照)を含む場合、
>合同パーマネントが反転しているなら、その部品の通常の特性ではなく代替の特性を用い>合同パーマネントが反転しているなら、その部品の通常の特性ではなく代替の特性を用い
>る。>る。
58945932
n5895728.2i 合同パーマネントは、両面の要素を含んでいたとしても、両面パーマネンn5933729.2i 合同パーマネントは、両面の要素を含んでいたとしても、両面パーマネン
>トではない。合同パーマネントが変身する両面カード(rule 712 参照)を含む>トではない。合同パーマネントが変身する両面カード(rule 712 参照)を含む
>場合、そのパーマネントが変身したらそれらの両面カードが他の面がオモテになるように>場合、そのパーマネントが変身したらそれらの両面カードが他の面がオモテになるように
>それぞれ回転する。>それぞれ回転する。
58965934
n5897728.2j オモテ向きの合同パーマネントが両面の要素を含む場合、それは裏向きにn5935729.2j オモテ向きの合同パーマネントが両面の要素を含む場合、それは裏向きに
>はなれない。>はなれない。
58985936
n5899728.3. 合同パーマネントが戦場を離れる場合、戦場を離れるパーマネントは1個n5937729.3. 合同パーマネントが戦場を離れる場合、戦場を離れるパーマネントは1個
>であり、それぞれの部品が該当する領域に置かれる。>であり、それぞれの部品が該当する領域に置かれる。
59005938
n5901728.3a 合同パーマネントがオーナーの墓地やライブラリーに置かれる場合、そのn5939729.3a 合同パーマネントがオーナーの墓地やライブラリーに置かれる場合、その
>プレイヤーは新しいオブジェクトを任意の順番にしてもよい。オーナーのライブラリーに>プレイヤーは新しいオブジェクトを任意の順番にしてもよい。オーナーのライブラリーに
>置かれる場合、そのプレイヤーはその順番を公開しなくてもよい。>置かれる場合、そのプレイヤーはその順番を公開しなくてもよい。
59025940
n5903728.3b プレイヤーが合同パーマネントを追放する場合、そのプレイヤーはそれらn5941729.3b プレイヤーが合同パーマネントを追放する場合、そのプレイヤーはそれら
>のカードの相対的タイムスタンプ順を決定する。これはrule 613.7m の例外>のカードの相対的タイムスタンプ順を決定する。これはrule 613.7m の例外
>である。>である。
59045942
n5905728.3c 効果が、合同パーマネントが戦場を離れてなる新しいオブジェクトを見つn5943729.3c 効果が、合同パーマネントが戦場を離れてなる新しいオブジェクトを見つ
>ける場合、それらのオブジェクトすべてを見つける(rule 400.7 参照)。そ>ける場合、それらのオブジェクトすべてを見つける(rule 400.7 参照)。そ
>の効果がそれらのオブジェクトに何か処理を行う場合、その同じ処理がそれらそれぞれに>の効果がそれらのオブジェクトに何か処理を行う場合、その同じ処理がそれらそれぞれに
>行われる。>行われる。
59065944
n5907728.3d 合同パーマネントが戦場を離れることや新しい領域に置かれることに複数n5945729.3d 合同パーマネントが戦場を離れることや新しい領域に置かれることに複数
>の置換効果が適用できる場合、それらの置換効果の1つをそのオブジェクトに適用すると>の置換効果が適用できる場合、それらの置換効果の1つをそのオブジェクトに適用すると
>、そのオブジェクトのすべての部品に適用される。合同パーマネントが統率者である場合>、そのオブジェクトのすべての部品に適用される。合同パーマネントが統率者である場合
>、このルールを免除されることがある。rule 903.9b-c 参照。>、このルールを免除されることがある。rule 903.9b-c 参照。
59085946
n5909728.3e 置換効果が、領域に置かれるトークンでなく「カード」に適用される場合n5947729.3e 置換効果が、領域に置かれるトークンでなく「カード」に適用される場合
>、その効果はその合同パーマネントがトークンでなければ、それの、トークンであるもの>、その効果はその合同パーマネントがトークンでなければ、それの、トークンであるもの
>も含むすべての部品に適用される。合同パーマネントがトークンであってその部品の一部>も含むすべての部品に適用される。合同パーマネントがトークンであってその部品の一部
>がカードであれば、その合同パーマネントとトークンである部品は本来の領域に、カード>がカードであれば、その合同パーマネントとトークンである部品は本来の領域に、カード
>である部品はその置換効果によって移動する。>である部品はその置換効果によって移動する。
59105948
n5911729. 昼と夜n5949730. 昼と夜
59125950
n5913729.1. 昼と夜は、ゲームそのものが持ちうる状態である。ゲームの開始時には、n5951730.1. 昼と夜は、ゲームそのものが持ちうる状態である。ゲームの開始時には、
>どちらでもない。「昼になる/it becomes day」や「夜になる/it b>どちらでもない。「昼になる/it becomes day」や「夜になる/it b
>ecomes night」は、ゲームが昼状態あるいは夜状態を得ることを意味する。>ecomes night」は、ゲームが昼状態あるいは夜状態を得ることを意味する。
>日暮や夜明のキーワード能力で、昼になったり夜になったりすることがありうる(rul>日暮や夜明のキーワード能力で、昼になったり夜になったりすることがありうる(rul
>e 702.145〔日暮・夜明〕参照)。他の効果によって昼や夜になることもある。>e 702.145〔日暮・夜明〕参照)。他の効果によって昼や夜になることもある。
>一旦昼や夜になったら、それ以降、ゲームはそれらの状態のうちちょうど1つだけである>一旦昼や夜になったら、それ以降、ゲームはそれらの状態のうちちょうど1つだけである
>>
59145952
n5915729.1a 「昼が夜になる/day becomes night」あるいは「夜がn5953730.1a 「昼が夜になる/day becomes night」あるいは「夜が
>昼になる/night becomes day」という表記は、ゲームが1つ目の状態>昼になる/night becomes day」という表記は、ゲームが1つ目の状態
>でなくなり2つ目の状態になることを意味する。>でなくなり2つ目の状態になることを意味する。
59165954
n5917729.2. アンタップ・ステップの第2段階として、ゲームは昼/夜の状態が変わるn5955730.2. アンタップ・ステップの第2段階として、ゲームは昼/夜の状態が変わる
>かどうかを見るために前のターンをチェックする。rule 502〔アンタップ・ステ>かどうかを見るために前のターンをチェックする。rule 502〔アンタップ・ステ
>ップ〕参照。>ップ〕参照。
59185956
n5919729.2a 昼であり前のターンのアクティブ・プレイヤーがそのターン中に呪文を唱n5957730.2a 昼であり前のターンのアクティブ・プレイヤーがそのターン中に呪文を唱
>えていなかった場合、夜になる。「共有チーム・ターン」選択ルール(rule 805>えていなかった場合、夜になる。「共有チーム・ターン」選択ルール(rule 805
> 参照)を用いた多人数戦では、昼であり前のターンのアクティブ・チームのどのプレイ> 参照)を用いた多人数戦では、昼であり前のターンのアクティブ・チームのどのプレイ
>ヤーも呪文を唱えていなかった場合、夜になる、という修整したルールを用いる。>ヤーも呪文を唱えていなかった場合、夜になる、という修整したルールを用いる。
59205958
n5921729.2b 夜であり前のターンのアクティブ・プレイヤーがそのターン中に2つ以上n5959730.2b 夜であり前のターンのアクティブ・プレイヤーがそのターン中に2つ以上
>の呪文を唱えていた場合、昼になる。「共有チーム・ターン」選択ルール(rule 8>の呪文を唱えていた場合、昼になる。「共有チーム・ターン」選択ルール(rule 8
>05 参照)を用いた多人数戦では、夜であり前のターンのアクティブ・プレイヤーのプ>05 参照)を用いた多人数戦では、夜であり前のターンのアクティブ・プレイヤーのプ
>レイヤー1人が2つ以上の呪文を唱えていた場合、昼になる、という修整したルールを用>レイヤー1人が2つ以上の呪文を唱えていた場合、昼になる、という修整したルールを用
>いる。>いる。
59225960
n5923729.2c 昼でも夜でもないなら、このチェックは行わず、昼でも夜でもないままでn5961730.2c 昼でも夜でもないなら、このチェックは行わず、昼でも夜でもないままで
>ある。>ある。
59245962
n5925730. 行動の省略n5963731. 行動の省略
59265964
n5927730.1. ゲームをプレイするとき、プレイヤーはゲーム上行うすべての選択(何らn5965731.1. ゲームをプレイするとき、プレイヤーはゲーム上行うすべての選択(何ら
>かの処理を行うか優先権をパスするかの宣言など)を厳密に示すのではなく、双方が理解>かの処理を行うか優先権をパスするかの宣言など)を厳密に示すのではなく、双方が理解
>できる省略を行うものである。>できる省略を行うものである。
59285966
n5929730.1a 行動の省略に関するルールには、大きな裁量の範囲が存在する。ゲームのn5967731.1a 行動の省略に関するルールには、大きな裁量の範囲が存在する。ゲームの
>各プレイヤーが相手の意図を理解できるのであれば、その省略を使うことに問題はない。>各プレイヤーが相手の意図を理解できるのであれば、その省略を使うことに問題はない。
59305968
n5931730.1b ゲームが、ある一連の処理を何回でも繰り返せる状態になる(「ループ」n5969731.1b ゲームが、ある一連の処理を何回でも繰り返せる状態になる(「ループ」
>を作る)ことがある。この場合、省略ルールを用いてその行動を何回繰り返すか、そして>を作る)ことがある。この場合、省略ルールを用いてその行動を何回繰り返すか、そして
>どうループを終えるかを宣言することができる。>どうループを終えるかを宣言することができる。
59325970
n5933730.1c イベントでは、行動の省略とループに関するルールは修整される。それらn5971731.1c イベントでは、行動の省略とループに関するルールは修整される。それら
>のルールはマジック・イベント規定(http://WPN.Wizards.com/>のルールはマジック・イベント規定(WPN.Wizards.com/en/rule
>en/resources/rules-documents)に記載されている。イベ>s-documents)に記載されている。イベント中にイベント規定とこれらのルー
>ント中にイベント規定とこれらのルールが矛盾した場合、イベント規定が優先される。>ルが矛盾した場合、イベント規定が優先される。
59345972
n5935730.2. 行動を省略する場合、以下の手順を踏む。n5973731.2. 行動を省略する場合、以下の手順を踏む。
59365974
n5937730.2a ゲームのいずれかの時点で、優先権を持つプレイヤーは一連の行動を説明n5975731.2a ゲームのいずれかの時点で、優先権を持つプレイヤーは一連の行動を説明
>し、すべてのプレイヤーに対して省略を提案してもよい。その行動は現在のゲームの状態>し、すべてのプレイヤーに対して省略を提案してもよい。その行動は現在のゲームの状態
>に基づいて適正であり、結果が明白でなければならない。この手順は繰り返しのない一連>に基づいて適正であり、結果が明白でなければならない。この手順は繰り返しのない一連
>の行動であってもよいし、特定の回数繰り返されるループであってもよいし、複数のルー>の行動であってもよいし、特定の回数繰り返されるループであってもよいし、複数のルー
>プや入れ子になっているループが含まれていてもよいし、複数のターンに跨がっていても>プや入れ子になっているループが含まれていてもよいし、複数のターンに跨がっていても
>よい。ただし、ゲームのイベントの結果によって次の行動が変わるような条件付きの処理>よい。ただし、ゲームのイベントの結果によって次の行動が変わるような条件付きの処理
>は含まれていてはならない。この一連の行動の終点は、いずれかのプレイヤーが優先権を>は含まれていてはならない。この一連の行動の終点は、いずれかのプレイヤーが優先権を
>得るところでなければならないが、それはショートカットを提案したプレイヤーでなくて>得るところでなければならないが、それはショートカットを提案したプレイヤーでなくて
>もよい。>もよい。
5938例:あるプレイヤーが、「{T}: 1/1の緑のエルフ・戦士・クリーチャー・トーク5976例:あるプレイヤーが、「{T}: 1/1の緑のエルフ・戦士・クリーチャー・トーク
>ン1体を生成する。」という能力をクリーチャーに与える《ゴンドの存在》にエンチャン>ン1体を生成する。」という能力をクリーチャーに与える《ゴンドの存在》にエンチャン
>トされているクリーチャーをコントロールしている。また、他のプレイヤーが「クリーチ>トされているクリーチャーをコントロールしている。また、他のプレイヤーが「クリーチ
>ャー1体が戦場に出るたび、すべてのクリーチャーをアンタップする。」という能力を持>ャー1体が戦場に出るたび、すべてのクリーチャーをアンタップする。」という能力を持
>つ《侵入警報》をコントロールしている。最初のプレイヤーが優先権を持っている時、「>つ《侵入警報》をコントロールしている。最初のプレイヤーが優先権を持っている時、「
>じゃあトークンを100万体出すよ」と、クリーチャーの能力を起動して-両プレイヤー>じゃあトークンを100万体出すよ」と、クリーチャーの能力を起動して-両プレイヤー
>がパスして-クリーチャーの能力を解決してトークンを生成して(《侵入警報》の能力が>がパスして-クリーチャーの能力を解決してトークンを生成して(《侵入警報》の能力が
>誘発して)-《侵入警報》のコントローラーがその誘発型能力をスタックに積んで-両プ>誘発して)-《侵入警報》のコントローラーがその誘発型能力をスタックに積んで-両プ
>レイヤーがパスして-《侵入警報》の誘発型能力が解決されて-両プレイヤーがパスして>レイヤーがパスして-《侵入警報》の誘発型能力が解決されて-両プレイヤーがパスして
>-最初のプレイヤーが優先権を得る、というループを提示し、これをあと999999回>-最初のプレイヤーが優先権を得る、というループを提示し、これをあと999999回
>繰り返してから最後のトークン生成能力が解決されたところで終わる、と提案した。>繰り返してから最後のトークン生成能力が解決されたところで終わる、と提案した。
59395977
n5940730.2b 他のプレイヤーは、その省略を提案したプレイヤーの次からターン順にそn5978731.2b 他のプレイヤーは、その省略を提案したプレイヤーの次からターン順にそ
>の手順を受け入れるか、あるいは途中で違う選択をすることによって行動を中断させるか>の手順を受け入れるか、あるいは途中で違う選択をすることによって行動を中断させるか
>を宣言する(どこで中断させるかはここで宣言するが、実際になにをするかを宣言する必>を宣言する(どこで中断させるかはここで宣言するが、実際になにをするかを宣言する必
>要はない)。その中断されるところが、提案された一連の行動の新しい終点となる。>要はない)。その中断されるところが、提案された一連の行動の新しい終点となる。
5941例:アクティブ・プレイヤーが自分のドロー・ステップにカード1枚を引き、「どうぞ」5979例:アクティブ・プレイヤーが自分のドロー・ステップにカード1枚を引き、「どうぞ」
>と宣言した。非アクティブ・プレイヤーは「クリーチャー1体を対象とする。そのクリー>と宣言した。非アクティブ・プレイヤーは「クリーチャー1体を対象とする。そのクリー
>チャーは可能ならこのターン攻撃する。」というインスタント《騒乱への突入》を持って>チャーは可能ならこのターン攻撃する。」というインスタント《騒乱への突入》を持って
>、「あ、ちょっと待って。そっちの戦闘開始ステップに呪文を唱えたいんだけど」と答え>、「あ、ちょっと待って。そっちの戦闘開始ステップに呪文を唱えたいんだけど」と答え
>た。この時点での提案されている省略は、戦闘開始ステップの間に非アクティブ・プレイ>た。この時点での提案されている省略は、戦闘開始ステップの間に非アクティブ・プレイ
>ヤーが優先権を得るまで双方のプレイヤーがパスし続けるということである。>ヤーが優先権を得るまで双方のプレイヤーがパスし続けるということである。
59425980
n5943730.2c 最後のプレイヤーが省略の提案を受け入れるか中断させるかを決めると、n5981731.2c 最後のプレイヤーが省略の提案を受け入れるか中断させるかを決めると、
>その省略は実行される。ゲームは最後の提案されている省略の終点まで進み、そこまでに>その省略は実行される。ゲームは最後の提案されている省略の終点まで進み、そこまでに
>提案されていた行動はそのままに行われる。最初の提案に比べて省略が短くなっていた場>提案されていた行動はそのままに行われる。最初の提案に比べて省略が短くなっていた場
>合、その時点で優先権を持っているプレイヤーは元の提案と違う選択をしなければならな>合、その時点で優先権を持っているプレイヤーは元の提案と違う選択をしなければならな
>い。>い。
59445982
n5945730.3. 断片化したループというものがしばしば存在する。つまり、ループに関連n5983731.3. 断片化したループというものがしばしば存在する。つまり、ループに関連
>している各プレイヤーがそれぞれに行動を取った結果、元と同じ局面が発生したという状>している各プレイヤーがそれぞれに行動を取った結果、元と同じ局面が発生したという状
>況がありうる。その場合、アクティブ・プレイヤー(アクティブ・プレイヤーがループに>況がありうる。その場合、アクティブ・プレイヤー(アクティブ・プレイヤーがループに
>関連していない場合、ループに関連している中でターン順で最初のプレイヤー)は違う選>関連していない場合、ループに関連している中でターン順で最初のプレイヤー)は違う選
>択をして、ループが続かないようにしなければならない。>択をして、ループが続かないようにしなければならない。
5946例:2人対戦で、アクティブ・プレイヤーが「{0}:このクリーチャーは飛行を得る。5984例:2人対戦で、アクティブ・プレイヤーが「{0}:このクリーチャーは飛行を得る。
>」という能力を持つクリーチャーをコントロールしており、非アクティブ・プレイヤーが>」という能力を持つクリーチャーをコントロールしており、非アクティブ・プレイヤーが
>「{0}:クリーチャー1体を対象とする。それは飛行を失う。」という能力を持つパー>「{0}:クリーチャー1体を対象とする。それは飛行を失う。」という能力を持つパー
>マネントをコントロールしており、それらの能力を起動する回数を制約するものがないと>マネントをコントロールしており、それらの能力を起動する回数を制約するものがないと
>する。アクティブ・プレイヤーがクリーチャーの能力を起動し、解決してから、非アクテ>する。アクティブ・プレイヤーがクリーチャーの能力を起動し、解決してから、非アクテ
>ィブ・プレイヤーがそのパーマネントの能力でそのクリーチャーを対象にして解決された>ィブ・プレイヤーがそのパーマネントの能力でそのクリーチャーを対象にして解決された
>とする。この時点で元の状態とゲームの局面がまったく同じになる。アクティブ・プレイ>とする。この時点で元の状態とゲームの局面がまったく同じになる。アクティブ・プレイ
>ヤーは違う選択をしなければならない(つまり、そのクリーチャーの能力を起動する以外>ヤーは違う選択をしなければならない(つまり、そのクリーチャーの能力を起動する以外
>の行動をしなければならない)。そのクリーチャーは飛行を持っていない。非アクティブ>の行動をしなければならない)。そのクリーチャーは飛行を持っていない。非アクティブ
>・プレイヤーは自分のパーマネントの能力を起動しないことでこの断片化したループを回>・プレイヤーは自分のパーマネントの能力を起動しないことでこの断片化したループを回
>避することができ、その場合はそのクリーチャーは飛行を持った状態になる。非アクティ>避することができ、その場合はそのクリーチャーは飛行を持った状態になる。非アクティ
>ブ・プレイヤーが最後の決定権を持っているので、そのクリーチャーが飛行を持っている>ブ・プレイヤーが最後の決定権を持っているので、そのクリーチャーが飛行を持っている
>かどうかを決めることができる。>かどうかを決めることができる。
59475985
n5948730.4. ループが選択的でない処理のみからなる場合、ゲームは引き分けになる。n5986731.4. ループが選択的でない処理のみからなる場合、ゲームは引き分けになる。
>(rule 104.4b、rule 104.4f 参照。)>(rule 104.4b、rule 104.4f 参照。)
59495987
n5950730.5. いずれのプレイヤーも、ループに含まれているオブジェクトが必要とするn5988731.5. いずれのプレイヤーも、ループに含まれているオブジェクトが必要とする
>処理以外で、ループを終わらせることができる処理を行う義務はない。>処理以外で、ループを終わらせることができる処理を行う義務はない。
5951例:「浄化の印章を生け贄に捧げる:アーティファクトやエンチャントのうち1つを対象5989例:「浄化の印章を生け贄に捧げる:アーティファクトやエンチャントのうち1つを対象
>とする。それを破壊する。」というエンチャント《浄化の印章》をコントロールしている>とする。それを破壊する。」というエンチャント《浄化の印章》をコントロールしている
>プレイヤーは、アーティファクトを含む選択的でないループが発生したとしても、その《>プレイヤーは、アーティファクトを含む選択的でないループが発生したとしても、その《
>浄化の印章》を生け贄に捧げてループを終わらせる義務はない。>浄化の印章》を生け贄に捧げてループを終わらせる義務はない。
59525990
n5953730.6. ループに「[B]しないかぎり[A]する/[A] unless [Bn5991731.6. ループに「[B]しないかぎり[A]する/[A] unless [B
>]」という効果が含まれていて、その[A]や[B]がそれぞれ処理であった場合、どの>]」という効果が含まれていて、その[A]や[B]がそれぞれ処理であった場合、どの
>プレイヤーも、ループを終えるために[B]の処理をする義務はない。誰も[B]の行動>プレイヤーも、ループを終えるために[B]の処理をする義務はない。誰も[B]の行動
>をしない場合、[A]が選択的でない行動であるかのようにループを続ける。>をしない場合、[A]が選択的でない行動であるかのようにループを続ける。
59545992
n5955731. 不正な処理の扱いn5993732. 不正な処理の扱い
59565994
n5957731.1. プレイヤーが何か不正な処理をしたり、適正に終了することができない処n5995732.1. プレイヤーが何か不正な処理をしたり、適正に終了することができない処
>理を始めたりした場合、その処理全体が巻き戻され、すでに行われた支払いは取り消され>理を始めたりした場合、その処理全体が巻き戻され、すでに行われた支払いは取り消され
>る。取り消される処理の結果として、能力が誘発したり効果が適用されたりすることはな>る。取り消される処理の結果として、能力が誘発したり効果が適用されたりすることはな
>い。その処理が呪文を唱えることであった場合、呪文はそれがもとあった領域に戻る。各>い。その処理が呪文を唱えることであった場合、呪文はそれがもとあった領域に戻る。各
>プレイヤーは、不正なプレイを行う間にそのプレイヤーが起動した適正なマナ能力も、そ>プレイヤーは、不正なプレイを行う間にそのプレイヤーが起動した適正なマナ能力も、そ
>れまたはそれによる誘発型マナ能力によって生み出されたマナが、他の、取り消されない>れまたはそれによる誘発型マナ能力によって生み出されたマナが、他の、取り消されない
>マナ能力に消費されたのでない限り、取り消すことができる。プレイヤーは、ライブラリ>マナ能力に消費されたのでない限り、取り消すことができる。プレイヤーは、ライブラリ
>ーへのカードの移動、ライブラリーからスタック以外へのカードの移動、ライブラリーの>ーへのカードの移動、ライブラリーからスタック以外へのカードの移動、ライブラリーの
>切り直し、ライブラリーのカードの公開を伴う行動を取り消すことはできない。>切り直し、ライブラリーのカードの公開を伴う行動を取り消すことはできない。
59585996
n5959731.2. 不正な呪文や能力を取り消した時に、優先権を持っていたプレイヤーが再n5997732.2. 不正な呪文や能力を取り消した時に、優先権を持っていたプレイヤーが再
>び優先権を得、そして改めて他の処理をするかパスすることができる。そのプレイヤーは>び優先権を得、そして改めて他の処理をするかパスすることができる。そのプレイヤーは
>取り消した行動を適正な方法でやり直すことも、あるいはルール上許される別の処理をす>取り消した行動を適正な方法でやり直すことも、あるいはルール上許される別の処理をす
>ることもできる。>ることもできる。
59605998
59686006
n5969800.3. チーム戦のトーナメントでは、デッキ構築などに関するさまざまな追加ルn6007800.3. チーム戦のトーナメントでは、デッキ構築などに関するさまざまな追加ル
>ールがあるが、ここでは言及しない。現行のマジック・イベント規定(http://w>ールがあるが、ここでは言及しない。現行のマジック・イベント規定(WPN.Wiza
>ww.wizards.com/WPN/Events/Rules.aspx)を参照>rds.com/en/rules-documents)を参照すること。
>すること。 
59706008
60806118
n6081801.17. ゲームを再び開始する(rule 725 参照)効果は、影響範囲制n6119801.17. ゲームを再び開始する(rule 726 参照)効果は、影響範囲制
>限選択ルールの例外である。そのゲームに参加している全てのプレイヤーは、新しいゲー>限選択ルールの例外である。そのゲームに参加している全てのプレイヤーは、新しいゲー
>ムに含まれる。>ムに含まれる。
60826120
64726510
n6473903.3. 各デッキには統率者として指定される伝説のクリーチャー・カードが1枚n6511903.3. 各デッキには統率者として指定される伝説のカードが1枚含まれる。その
>含まれる。この指定はそのカードで示されたオブジェクトの特性ではなく、そのカードそ>カードは a) クリーチャー・カードである、 b) 機体・カードである、 c) 
>のものの持つ属性である。領域を変更したとしても、そのカードはこの指定を受け続ける>1つ以上のパワー/タフネス欄を持つ宇宙船・カードである、のいずれかを満たす必要が
>>ある。 この指定はそのカードで示されたオブジェクトの特性ではなく、そのカードその
 >ものの持つ属性である。領域を変更したとしても、そのカードはこの指定を受け続ける。
6474例: (《イクシドロン》の効果などで)裏向きになった統率者は、やはり統率者である6512例: (《イクシドロン》の効果などで)裏向きになった統率者は、やはり統率者である
>。(《細胞形成》の効果などで)他のカードのコピーになった統率者は、やはり統率者で>。(《細胞形成》の効果などで)他のカードのコピーになった統率者は、やはり統率者で
>ある。(《影武者》が墓地にある統率者をコピーしたなどで)統率者をコピーしたパーマ>ある。(《影武者》が墓地にある統率者をコピーしたなどで)統率者をコピーしたパーマ
>ネントは、統率者ではない。>ネントは、統率者ではない。
65136551
nn6552903.5e 統率者戦ではサイドボードを使用しない。
6553 
6514903.6. ゲームの開始時に、各プレイヤーは自分の統率者をデッキから取り出し、6554903.6. ゲームの開始時に、各プレイヤーは自分の統率者をデッキから取り出し、
>統率領域にオモテ向きで置く。各プレイヤーは残りのカードからなるデッキを切り直し、>統率領域にオモテ向きで置く。各プレイヤーは残りのカードからなるデッキを切り直し、
>それをライブラリーとしてゲームを始める。>それをライブラリーとしてゲームを始める。
65316571
nn6572903.11. ルールや効果や特別な処理が統率者戦においてゲームの外部からカード
 >を持ってくることを特別に認めることを除き、伝統的なカードをゲームの外部から統率者
 >戦のゲーム内に持ち込むことはできない。
6573 
6532903.11. プレイヤーがゲームの外部から統率者戦にカードを持ってくることがで6574903.11a. プレイヤーがゲームの外部から統率者戦にカードを持ってくることが
>きる場合、そのプレイヤーは自分の開始時のデッキに含まれていたカードと同名であった>できる場合、そのプレイヤーは自分の開始時のデッキに含まれていたカードと同名であっ
>り、そのプレイヤーがそのゲームでオーナーであるカードと同じ名前であったり、そのプ>たり、そのプレイヤーがそのゲームでオーナーであるカードと同じ名前であったり、その
>レイヤーの統率者の固有色に含まれない色が固有色に含まれたりするカードを持ってくる>プレイヤーの統率者の固有色に含まれない色が固有色に含まれたりするカードを持ってく
>ことはできない。>ることはできない。
65336575
65396581
n6540903.12c プレイヤーは自分の統率者として、伝説のプレインズウォーカー1体かn6582903.12c 各デッキには統率者として指定される伝説のカードが1枚含まれる。そ
>伝説のクリーチャー1体を指定する。>のカードは a) クリーチャー・カードである、 b) プレインズウォーカー・カー
 >ドである、c) 機体・カードである、 d) 1つ以上のパワー/タフネス欄を持つ宇
 >宙船・カードである、のいずれかを満たす必要がある。
65416583
6743イニシアチブ(いにしあちぶ)/Initiative6785イニシアチブ(いにしあちぶ)/Initiative
n6744 プレイヤーが持ちうる記号。プレイヤーにイニシアチブを得るよう指示する効果が存在n6786 プレイヤーが持ちうる記号。プレイヤーにイニシアチブを得るよう指示する効果が存在
>する。プレイヤーがイニシアチブを得るたび、およびイニシアチブを持っているプレイヤ>する。プレイヤーがイニシアチブを得るたび、およびイニシアチブを持っているプレイヤ
>ーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは地下街探索を行なう。rule 724>ーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは地下街探索を行なう。rule 725
>〔イニシアチブ〕参照。>〔イニシアチブ〕参照。
67456787
7091金・トークン(きんとーくん)/Gold Token7133金・トークン(きんとーくん)/Gold Token
n7092 金・トークンとは、「このティファを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1n7134 金・トークンとは、「このークを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加え
>点を加える。」を持つ無色のアーティファクト・トークンである。定義済みトークンにつ>る。」を持つ無色のアーティファクト・トークンである。定義済みトークンについて詳し
>いて詳しくは、rule 111.10 参照。>くは、rule 111.10 参照。
70937135
7307合同パーマネント(ごうどうぱーまねんと)/Merged Permanent7349合同パーマネント(ごうどうぱーまねんと)/Merged Permanent
n7308 カードやトークンはパーマネントと合同して合同パーマネントとなる。この合同パーマn7350 カードやトークンはパーマネントと合同して合同パーマネントとなる。この合同パーマ
>ネントは複数のカードやトークンで表される。rule 728〔パーマネントの合同〕>ネントは複数のカードやトークンで表される。rule 729〔パーマネントの合同〕
>参照。>参照。
73097351
7359サブゲーム(さぶげーむ)/Subgame7401サブゲーム(さぶげーむ)/Subgame
n7360 効果によって作られる、完全に別のマジックのゲーム。rule 727〔サブゲームn7402 効果によって作られる、完全に別のマジックのゲーム。rule 728〔サブゲーム
>〕参照。>〕参照。
73617403
7467省略(しょうりゃく)/Shortcut7509省略(しょうりゃく)/Shortcut
n7468 プレイヤーの宣言を省略して一連のゲーム上の選択(処理をする、あるいはパスをするn7510 プレイヤーの宣言を省略して一連のゲーム上の選択(処理をする、あるいはパスをする
>)をしてゲームを進めるとして、双方が合意した方法。rule 730〔行動の省略〕>)をしてゲームを進めるとして、双方が合意した方法。rule 731〔行動の省略〕
>参照。>参照。
74697511
7476食物・トークン(しょくもつとーくん)/Food Token7518食物・トークン(しょくもつとーくん)/Food Token
n7477 食物・トークンは、「{2}, {T}, このティファを生け贄に捧げる:n7519 食物・トークンは、「{2}, {T}, このークを生け贄に捧げる:あなたは
>あなたは3点のライフを得る。」を持つ無色のアーティファクト・トークンである。定義>3点のライフを得る。」を持つ無色のアーティファクト・トークンである。定義済みトー
>済みトークンについて詳しくは、rule 111.10 参照。>クンについて詳しくは、rule 111.10 参照。
74787520
7509ジャンク・トークン(じゃんく・とーくん)/Junk Token7551ジャンク・トークン(じゃんく・とーくん)/Junk Token
n7510 ジャンク・トークンとは、「{T}, このティファを生け贄に捧げる:あなn7552 ジャンク・トークンとは、「{T}, このークを生け贄に捧げる:あなたのライ
>たのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、そのカードをプレ>ブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、そのカードをプレイしても
>イしてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つ無色・アーティファクト・ト>よい。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つ無色・アーティファクト・トークンで
>ークンである。定義済みトークンに関する詳しい情報は rule 111.10. を>ある。定義済みトークンに関する詳しい情報は rule 111.10. を参照。
>参照。 
75117553
7662戦闘フェイズを終了する(せんとうふぇいずをしゅうりょうする)/End the C7704戦闘フェイズを終了する(せんとうふぇいずをしゅうりょうする)/End the C
>ombat Phase>ombat Phase
n7663 効果の結果として「戦闘フェイズを終了する」場合、そのフェイズに起こるべきその他n7705 効果の結果として「戦闘フェイズを終了する」場合、そのフェイズに起こるべきその他
>のことすべてを飛ばす手順を行う。rule 722〔ターンやフェイズを終了させる〕>のことすべてを飛ばす手順を行う。rule 723〔ターンやフェイズを終了させる〕
>参照。>参照。
76647706
7851ターンを終了する(たーんをしゅうりょうする)/End the Turn7893ターンを終了する(たーんをしゅうりょうする)/End the Turn
n7852 効果の結果としてターンを終了するとは、そのターンに起こるほとんどのことを飛ばすn7894 効果の結果としてターンを終了するとは、そのターンに起こるほとんどのことを飛ばす
>ということである。rule 722〔ターンやフェイズを終了させる〕参照。>ということである。rule 723〔ターンやフェイズを終了させる〕参照。
78537895
7896地図(ちず)/Map7938地図(ちず)/Map
n7897 地図・トークンは「{1}, {T}, このティファを生け贄に捧げる:あn7939 地図・トークンは「{1}, {T}, このークを生け贄に捧げる:あなたがコ
>なたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それは探検を行う。起動は>ントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それは探検を行う。起動はソーサリ
>ソーサリーとしてのみ行う。」を持つ無色の地図・アーティファクト・トークンである。>ーとしてのみ行う。」を持つ無色の地図・アーティファクト・トークンである。rule
>rule 701.44〔探検を行う〕参照。定義済みトークンについては rule > 701.44〔探検を行う〕参照。定義済みトークンについては rule 110.
>110.10 参照。>10 参照。
78987940
7899血・トークン(ちとーくん)/Blood Token7941血・トークン(ちとーくん)/Blood Token
n7900 血・トークンは、「{T}, カード1枚を捨てる, このティファを生け贄n7942 血・トークンは、「{T}, カード1枚を捨てる, このークを生け贄に捧げる
>に捧げる:カード1枚を引く。」を持つ、無色のアーティファクト・トークンである。定>:カード1枚を引く。」を持つ、無色のアーティファクト・トークンである。定義済みト
>義済みトークンに関しては、rule 111.10 参照。>ークンに関しては、rule 111.10 参照。
7943 
7944着陸船・トークン(ちゃくりくせんとーくん)/Lander Token
7945 着陸船・トークンは、「{2}, {T}, このトークンを生け贄に捧げる:あなた
 >のライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ラ
 >イブラリーを切り直す。」を持つ無色の着陸船・アーティファクト・トークンである。定
 >義済みトークンについては rule 110.10 参照。
79017946
7965手掛かり・トークン(てがかりとーくん)/Clue Token8010手掛かり・トークン(てがかりとーくん)/Clue Token
n7966 手掛かり・トークンは、「{2}, このティファを生け贄に捧げる:カードn8011 手掛かり・トークンは、「{2}, このークを生け贄に捧げる:カード1枚を引
>1枚を引く。」を持つ、無色のアーティファクト・トークンである。定義済みトークンに>く。」を持つ、無色のアーティファクト・トークンである。定義済みトークンに関しては
>関しては、rule 111.10 参照。>、rule 111.10 参照。
79678012
8007統率者(とうそつしゃ)/Commander(2)8052統率者(とうそつしゃ)/Commander(2)
n8008 統率者戦カジュアル変種ルールにおいて、各プレイヤーのデッキに1枚だけ入っているn8053 統率者戦カジュアル変種ルールにおいて、各プレイヤーのデッキに1枚だけ入っている
>伝説のクリーチャー・カードが持つ役割。>伝説のカードが持つ役割。
80098054
8010統率者戦(とうそつしゃせん)/Commander(1)8055統率者戦(とうそつしゃせん)/Commander(1)
n8011 各デッキが伝説のクリーチャーに率いられるというカジュアル変種ルール。rule n8056 各デッキが伝説のカード(概ねクリーチャーに率いられるというカジュアル変種ルー
>903〔統率者戦〕参照。>ル。rule 903〔統率者戦〕参照。
80128057
8022統治者(とうちしゃ)/Monarch8067統治者(とうちしゃ)/Monarch
n8023 プレイヤーが持ちうる記号。プレイヤーを統治者にする効果が存在する。統治者は自分n8068 プレイヤーが持ちうる記号。プレイヤーを統治者にする効果が存在する。統治者は自分
>の終了ステップの開始時にカードを1枚引く。統治者に戦闘ダメージを与えると、そのプ>の終了ステップの開始時にカードを1枚引く。統治者に戦闘ダメージを与えると、そのプ
>レイヤーからその称号を奪える。rule 723〔統治者〕参照。>レイヤーからその称号を奪える。rule 724〔統治者〕参照。
80248069
81808225
nn8226配備(はいび)/Station
8227 あなたのクリーチャーをタップすることで配備カードに蓄積カウンターを置くキーワー
 >ド能力。rule 702.84〔配備〕参照。
8228 
8229配備カード(はいびかーど)/Staion Cards
8230 帯状の文章欄と、1つ以上の配備シンボルと、配置能力を持つカード。rule 72
 >1〔配備カード〕参照。
8231 
8181破壊(はかい)/Destroy8232破壊(はかい)/Destroy
8205破片・トークン(はへんとーくん)/Shard Token8256破片・トークン(はへんとーくん)/Shard Token
n8206 破片・トークンとは、「{2}, このチャントを生け贄に捧げる:占術1を行いn8257 破片・トークンとは、「{2}, このトークンを生け贄に捧げる:占術1を行い、そ
>、その後、カード1枚を引く。」を持つ無色のエンチャント・トークンである。定義済み>の後、カード1枚を引く。」を持つ無色のエンチャント・トークンである。定義済みトー
>トークンについて詳しくは、rule 111.10 参照。>クンについて詳しくは、rule 111.10 参照。
82078258
8232培養器・トークン(ばいようきとーくん)/Incubator Token8283培養器・トークン(ばいようきとーくん)/Incubator Token
n8233 培養器・トークンは、変身する両面トークンである。第1面は「{2}:このティn8284 培養器・トークンは、変身する両面トークンである。第1面は「{2}:このーク
>ファを変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファクトで、第2面は「ファイ>を変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファクトで、第2面は「ファイレクシア
>レクシアン・トークン」という名前の無色の0/0のファイレクシアン・アーティファク>ン・トークン」という名前の無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリ
>ト・クリーチャーである。定義済みトークンについて詳しくは、rule 111.10>ーチャーである。定義済みトークンについて詳しくは、rule 111.10 参照。
> 参照。 
82348285
8277日暮(ひぐれ)/Daybound8328日暮(ひぐれ)/Daybound
n8278 一部の両面カードの第1面にある能力。日暮や夜明を持つカードは、昼に第1面がオモn8329 一部の両面カードの第1面にある能力。日暮や夜明を持つカードは、昼に第1面がオモ
>テになり、夜に第2面がオモテになる。rule 702.145〔日暮・夜明〕、ru>テになり、夜に第2面がオモテになる。rule 702.145〔日暮・夜明〕、ru
>le 729〔昼と夜〕参照。>le 730〔昼と夜〕参照。
82798330
8307昼(ひる)/Day8358昼(ひる)/Day
n8308 夜同様、ゲームが取りうる状態。rule 729〔昼と夜〕、rule 702.1n8359 夜同様、ゲームが取りうる状態。rule 730〔昼と夜〕、rule 702.1
>45〔日暮・夜明〕参照。>45〔日暮・夜明〕参照。
83098360
8340不正な処理(ふせいなしょり)/Illegal Action8391不正な処理(ふせいなしょり)/Illegal Action
n8341 ゲームのルール、あるいは効果による強制や制限に抵触している処理。rule 73n8392 ゲームのルール、あるいは効果による強制や制限に抵触している処理。rule 73
>1〔不正な処理の扱い〕参照。>2〔不正な処理の扱い〕参照。
83428393
8491変容させるクリーチャー・呪文(へんようさせるくりーちゃーじゅもん)/Mutati8542変容させるクリーチャー・呪文(へんようさせるくりーちゃーじゅもん)/Mutati
>ng Creature Spell>ng Creature Spell
n8492 キーワード能力である変容を使って唱えたクリーチャー・呪文。その解決に際して、対n8543 キーワード能力である変容を使って唱えたクリーチャー・呪文。その解決に際して、対
>象にしたクリーチャーが適正であれば、対象にしたクリーチャーと合同する。結果のクリ>象にしたクリーチャーが適正であれば、対象にしたクリーチャーと合同する。結果のクリ
>ーチャーは一番上の部品のすべての特性と、各部品の能力を持つ。rule 702.1>ーチャーは一番上の部品のすべての特性と、各部品の能力を持つ。rule 702.1
>40〔変容〕、rule 728〔パーマネントの合同〕参照。>40〔変容〕、rule 729〔パーマネントの合同〕参照。
84938544
8503宝物・トークン(ほうもつとーくん)/Treasure Token8554宝物・トークン(ほうもつとーくん)/Treasure Token
n8504 宝物・トークンとは、「{T}, このティファを生け贄に捧げる:好きな色n8555 宝物・トークンとは、「{T}, このークを生け贄に捧げる:好きな色1色のマ
>1色のマナ1点を加える。」を持つ無色のアーティファクト・トークンである。rule>ナ1点を加える。」を持つ無色のアーティファクト・トークンである。rule 111
> 111.10 参照。>.10 参照。
85058556
8506他のプレイヤーをコントロールする(ほかのぷれいやーをこんとろーるする)/Cont8557他のプレイヤーをコントロールする(ほかのぷれいやーをこんとろーるする)/Cont
>rol Another Player>rol Another Player
n8507 ルールやオブジェクトによって求められる、そのプレイヤーが行う選択や決定をすべてn8558 ルールやオブジェクトによって求められる、そのプレイヤーが行う選択や決定をすべて
>行うこと。rule 721〔他のプレイヤーをコントロールする〕参照。>行うこと。rule 722〔他のプレイヤーをコントロールする〕参照。
85088559
8602メインゲーム(めいんげーむ)/Main Game8653メインゲーム(めいんげーむ)/Main Game
n8603 サブゲームを作る呪文(や能力)が唱えられた(起動された)ゲーム。rule 72n8654 サブゲームを作る呪文(や能力)が唱えられた(起動された)ゲーム。rule 72
>7〔サブゲーム〕参照。>8〔サブゲーム〕参照。
86048655
8674夜明(よあけ)/Nightbound8725夜明(よあけ)/Nightbound
n8675 一部の両面カードの第2面にある能力。日暮や夜明を持つカードは、昼に第1面がオモn8726 一部の両面カードの第2面にある能力。日暮や夜明を持つカードは、昼に第1面がオモ
>テになり、夜に第2面がオモテになる。rule 702.145〔日暮・夜明〕、ru>テになり、夜に第2面がオモテになる。rule 702.145〔日暮・夜明〕、ru
>le 729〔昼と夜〕参照。>le 730〔昼と夜〕参照。
86768727
8695夜(よる)/Night8746夜(よる)/Night
n8696 昼同様、ゲームが取りうる状態。rule 729〔昼と夜〕、rule 702.1n8747 昼同様、ゲームが取りうる状態。rule 730〔昼と夜〕、rule 702.1
>45〔日暮・夜明〕参照。>45〔日暮・夜明〕参照。
86978748
8707RADカウンター(らっどかうんたー)/Rad Counter8758RADカウンター(らっどかうんたー)/Rad Counter
n8708 プレイヤーが持ちうるカウンターの一種である。これはそのプレイヤーの戦闘前メインn8759 プレイヤーが持ちうるカウンターの一種である。これはそのプレイヤーの戦闘前メイン
>・フェイズの開始時に同数のカードを切削させ、これにより切削された土地でないカード>・フェイズの開始時に同数のカードを切削させ、これにより切削された土地でないカード
>1枚につきそのプレイヤーは1点のライフを失い、持っているRADカウンター1個を取>1枚につきそのプレイヤーは1点のライフを失い、持っているRADカウンター1個を取
>り除く。rule 122〔カウンター〕および rule 726〔RADカウンター>り除く。rule 122〔カウンター〕および rule 727〔RADカウンター
>〕参照。>〕参照。
87098760
8740ループ(るーぷ)/Loop8791ループ(るーぷ)/Loop
n8741 何度でも繰り返せる一連の処理。rule 730〔行動の省略〕参照。n8792 何度でも繰り返せる一連の処理。rule 731〔行動の省略〕参照。
87428793
8786(廃語)「[何か]を脇に置く」は「[何か]を追放する」の古い言い方である。そのよ8837(廃語)「[何か]を脇に置く」は「[何か]を追放する」の古い言い方である。そのよ
>うに記載されているカードは、オラクルで訂正を受けている。追放 参照。>うに記載されているカードは、オラクルで訂正を受けている。追放 参照。
nn8838 
8839ワープ(わーぷ)/Warp
8840 パーマネント・カードが持ち、それを代替コストで唱えることを許可するキーワード能
 >力。rule 702.185〔ワープ〕参照。
87878841
88198873
t8820このルールは2025年 6月 6日から有効です。t8874このルールは2025年 7月 25日から有効です。
88218875
Legends
Colors
 Added 
Changed
Deleted
Links
(f)irst change
(n)ext change
(t)op