| JPN_CR_20250725_0.txt | JPN_CR_20250919_1.txt | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| f | 1 | ======== | f | 1 | ======== |
| n | 2 | マジック総合ルール(和訳 20250726.0 版) | n | 2 | マジック総合ルール(和訳 20250919.1 版) |
| 3 | ======== | 3 | ======== | ||
| 7 | (このファイルの最後にも詳細は記述してあります) | 7 | (このファイルの最後にも詳細は記述してあります) | ||
| n | 8 | このファイルは、マジック:ザ・ギャザリングのComprehensive Rul | n | 8 | このファイルは、マジック:ザ・ギャザリングのComprehensive Rul |
| > | esを、Japan Netrep *ぱお*/米村 薫 とジャッジ・コミュニティが | > | esを、Japan Netrep *ぱお*/米村 薫 とジャッジ・コミュニティが | ||
| > | 2025-07-25 に翻訳したものです。 | > | 2025-09-19 に翻訳したものです。 | ||
| 9 | この翻訳に関して疑問等ありましたら、お近くのジャッジを通じて、ジャッジ・コミュ | 9 | この翻訳に関して疑問等ありましたら、お近くのジャッジを通じて、ジャッジ・コミュ | ||
| > | ニティまでご連絡ください。 | > | ニティまでご連絡ください。 | ||
| 684 | 684 | ||||
| n | 685 | 111.10i 「培養器/Incubator」・トークンは、変身する両面トークン | n | 685 | 111.10i 「培養器/Incubator」・トークンは、両面トークンである。 |
| > | である。その第1面は「{2}:このトークンを変身させる。」を持つ無色の培養器・ア | > | その第1面は「{2}:このトークンを変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティフ | ||
| > | ーティファクトであり、第2面は「ファイレクシアン・トークン/Phyrexian | > | ァクトであり、第2面は「ファイレクシアン・トークン/Phyrexian Toke | ||
| > | Token」という名前で無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリー | > | n」という名前で無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーで | ||
| > | チャーである。 | > | ある。 | ||
| 686 | 686 | ||||
| 704 | 704 | ||||
| n | 705 | 111.10u 「着陸船/Lander」・トークンとは、「{2}, {T}, こ | n | 705 | 111.10u 「着陸船/Lander」・トークンとは、「{2}, {T}, こ |
| > | のトークンを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、 | > | のトークンを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、 | ||
| > | タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を持つ無色の着陸船・ア | > | タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を持つ無色の着陸船・ア | ||
| > | ーティファクト・トークンである。 | > | ーティファクト・トークンである。 | ||
| 706 | 706 | ||||
| 1207 | 1207 | ||||
| n | 1208 | 122.8. 誘発型能力に、あるオブジェクトのすべてのカウンターを他のオブジェク | n | 1208 | 122.8. 誘発型能力に、あるオブジェクトのすべてのカウンターを他のオブジェク |
| > | トに置くと書かれていてその能力の誘発条件や効果がそのカウンターが置かれていたオブ | > | トに置くと書かれていてその能力の誘発条件や効果がそのカウンターが置かれていたオブ | ||
| > | ジェクトが戦場を離れることを見るものであった場合、プレイヤーはカウンターをオブジ | > | ジェクトが戦場を離れることを見るものであった場合、プレイヤーはカウンターをオブジ | ||
| > | ェクト間で動かすわけではなく、1つ目のオブジェクトの上にあったカウンターと同種同 | > | ェクト間で動かすわけではなく、1つ目のオブジェクトの上にあったカウンターと同種同 | ||
| > | 数のカウンターを2つ目のオブジェクトの上に置く。 | > | 数のカウンターを2つ目のオブジェクトの上に置く。効果が特定のカウンターを置くよう | ||
| > | に言及しているなら、プレイヤーは1つ目のオブジェクトの上にあったその特定のカウン | ||||
| > | ターと同種同数のカウンターを2つ目のオブジェクトの上に置く。 | ||||
| 1209 | 1209 | ||||
| n | 1210 | 122.9. オブジェクトの起動型能力がそのオブジェクトのカウンターを他のオブジ | n | 1210 | 122.9. オブジェクトの起動型能力がそのオブジェクトのカウンターを他のオブジ |
| > | ェクトに置き、かつそれらのカウンターが置かれているオブジェクトを生け贄に捧げるこ | > | ェクトに置き、かつそれらのカウンターが置かれているオブジェクトを生け贄に捧げるこ | ||
| > | とが起動型能力のコストであった場合、プレイヤーはカウンターをオブジェクト間で動か | > | とが起動型能力のコストであった場合、プレイヤーはカウンターをオブジェクト間で動か | ||
| > | すわけではなく、1つ目のオブジェクトの上にあったカウンターと同種同数のカウンター | > | すわけではなく、1つ目のオブジェクトの上にあったカウンターと同種同数のカウンター | ||
| > | を2つ目のオブジェクトの上に置く。 | > | を2つ目のオブジェクトの上に置く。効果が特定のカウンターを置くように言及している | ||
| > | なら、プレイヤーは1つ目のオブジェクトの上にあったその特定のカウンターと同種同数 | ||||
| > | のカウンターを2つ目のオブジェクトの上に置く。 | ||||
| 1211 | 1211 | ||||
| 1361 | 1361 | ||||
| n | 1362 | 202.3a そのオブジェクトが変身する両面パーマネントの第2面や合体パーマネン | n | 1362 | 202.3a そのオブジェクトがモードを持たない両面パーマネントの第2面や、モー |
| > | トでないかぎり、マナ・コストを持たないオブジェクトのマナ総量は0である。 | > | ドを持たない両面呪文の第2面や、合体パーマネントでないかぎり、マナ・コストを持た | ||
| > | ないオブジェクトのマナ総量は0である。 | ||||
| 1363 | 1363 | ||||
| n | 1364 | 202.3b 変身する両面パーマネントや変身する両面呪文の第2面のマナ総量は、そ | n | 1364 | 202.3b モードを持たない両面パーマネントやモードを持たない両面呪文の第2面 |
| > | れが第1面のマナ・コストを持つかのように計算する。パーマネントや呪文が変身する両 | > | のマナ総量は、それが第1面のマナ・コストを持つかのように計算する。パーマネントや | ||
| > | 面カードの第2面をコピーしていた場合(そのコピーしたカードがもともと両面カードだ | > | 呪文がモードを持たない両面オブジェクトの第2面をコピーしていた場合(そのコピーし | ||
| > | ったとしても)、そのコピーのマナ総量は0である。 | > | たカードがもともと両面カードだったとしても)、そのコピーのマナ総量は0である。 | ||
| 1365 | 例:《高原の狩りの達人》はマナ・コストが{2}{R}{G}の変身する両面カードで | 1365 | 例:《高原の狩りの達人》はマナ・コストが{2}{R}{G}でモードを持たない両面 | ||
| > | あり、マナ総量は4である。これが変身して第2面(《高原の荒廃者》)になった後も、 | > | カードであり、マナ総量は4である。これが変身して第2面(《高原の荒廃者》)になっ | ||
| > | マナ総量は4である。 | > | た後も、マナ総量は4である。 | ||
| 1366 | 例:《高原の荒廃者》のコピーとして戦場に出た《クローン》のマナ総量は0である。 | 1366 | 例:《高原の荒廃者》のコピーとして戦場に出た《クローン》のマナ総量は0である。 | ||
| n | 1367 | 例:《昆虫の逸脱者》は第1面のマナ・コストが{U}の変身する両面カードの第2面で | n | 1367 | 例:《昆虫の逸脱者》は第1面のマナ・コストが{U}のモードを持たない両面カードの |
| > | ある。これが《高原の荒廃者》のコピーになった場合、そのマナ総量は0になる。 | > | 第2面である。これが《高原の荒廃者》のコピーになった場合、そのマナ総量は0になる | ||
| > | 。 | ||||
| 1368 | 1368 | ||||
| 1428 | 1428 | ||||
| n | 1429 | 205.3g アーティファクトにはそれ専用のサブタイプ群が存在する。それらのサブ | n | 1429 | 205.3g アーティファクトにはそれ専用のサブタイプ群が存在する。それらのサブ |
| > | タイプはアーティファクト・タイプと呼ばれる。アーティファクト・タイプには、「アト | > | タイプはアーティファクト・タイプと呼ばれる。アーティファクト・タイプには、「アト | ||
| > | ラクション/Attraction」(rule 717 参照)「血/Blood」「 | > | ラクション/Attraction」(rule 717 参照)「血/Blood」「 | ||
| > | ボブルヘッド/Bobblehead」「手掛かり/Clue」「からくり/Contr | > | ボブルヘッド/Bobblehead」「手掛かり/Clue」「からくり/Contr | ||
| > | aption」「装備品/Equipment」(rule 301.5 参照)「食物 | > | aption」「装備品/Equipment」(rule 301.5 参照)「食物 | ||
| > | /Food」「城砦/Fortification」(rule 301.6 参照)「 | > | /Food」「城砦/Fortification」(rule 301.6 参照)「 | ||
| > | 金/Gold」「培養器/Incubator」「ジャンク/Junk」「着陸船/La | > | 金/Gold」「培養器/Incubator」「インフィニティ/Infinity」 | ||
| > | nder」「地図/Map」「パワーストーン/Powerstone」「宇宙船/Sp | > | 「ジャンク/Junk」「着陸船/Lander」「地図/Map」「パワーストーン/ | ||
| > | acecraft」「宝物/Treasure」「機体/Vehicle」(rule | > | Powerstone」「宇宙船/Spacecraft」「ストーン/Stone」「 | ||
| > | 301.7 参照)がある。 | > | 宝物/Treasure」「機体/Vehicle」(rule 301.7 参照)が | ||
| > | ある。 | ||||
| 1430 | 1430 | ||||
| 1438 | 1438 | ||||
| n | 1439 | 205.3m クリーチャーと同族には共有のサブタイプ群が存在する。それらのサブタ | n | 1439 | 205.3m クリーチャーと同族には共有のサブタイプ群が存在する。それらのサブタ |
| > | イプはクリーチャー・タイプと呼ばれる。1つのクリーチャー・タイプは2単語からなり | > | イプはクリーチャー・タイプと呼ばれる。1つのクリーチャー・タイプは2単語からなり | ||
| > | 、それは「タイムロード/Time Lord」である。他のクリーチャー・タイプは1 | > | 、それは「タイムロード/Time Lord」である。他のクリーチャー・タイプは1 | ||
| > | 単語からなり、それらは「アドバイザー/Advisor」「霊基体/Aetherbo | > | 単語からなり、それらは「アドバイザー/Advisor」「霊基体/Aetherbo | ||
| > | rn」「エイリアン/Alien」「同盟者/Ally」「天使/Angel」「アンテ | > | rn」「エイリアン/Alien」「同盟者/Ally」「天使/Angel」「アンテ | ||
| > | ロープ/Antelope」「類人猿/Ape」「射手/Archer」「執政官/Ar | > | ロープ/Antelope」「類人猿/Ape」「射手/Archer」「執政官/Ar | ||
| > | chon」「アルマジロ/Armadillo」「軍団/Army」「工匠/Artif | > | chon」「アルマジロ/Armadillo」「軍団/Army」「工匠/Artif | ||
| > | icer」「暗殺者/Assassin」「組立作業員/Assembly-Worke | > | icer」「暗殺者/Assassin」「組立作業員/Assembly-Worke | ||
| > | r」「アスタルテス/Astartes」「エイトグ/Atog」「オーロクス/Aur | > | r」「アスタルテス/Astartes」「エイトグ/Atog」「オーロクス/Aur | ||
| > | ochs」「アバター/Avatar」「アズラ/Azra」「アナグマ/Badger | > | ochs」「アバター/Avatar」「アズラ/Azra」「アナグマ/Badger | ||
| > | 」「風船/Balloon」「バーバリアン/Barbarian」「バード/Bard | > | 」「風船/Balloon」「バーバリアン/Barbarian」「バード/Bard | ||
| > | 」「バジリスク/Basilisk」「コウモリ/Bat」「熊/Bear」「ビースト | > | 」「バジリスク/Basilisk」「コウモリ/Bat」「熊/Bear」「ビースト | ||
| > | /Beast」「ビーバー/Beaver」「ビーブル/Beeble」「ビホルダー/ | > | /Beast」「ビーバー/Beaver」「ビーブル/Beeble」「ビホルダー/ | ||
| > | Beholder」「狂戦士/Berserker」「鳥/Bird」「ちらつき蛾/B | > | Beholder」「狂戦士/Berserker」「鳥/Bird」「ちらつき蛾/B | ||
| > | linkmoth」「猪/Boar」「運び手/Bringer」「ブラッシュワグ/B | > | linkmoth」「猪/Boar」「運び手/Bringer」「ブラッシュワグ/B | ||
| > | rushwagg」「カマリッド/Camarid」「ラクダ/Camel」「カピバラ | > | rushwagg」「カマリッド/Camarid」「ラクダ/Camel」「カピバラ | ||
| > | /Capybara」「カリブー/Caribou」「キャリアー/Carrier」「 | > | /Capybara」「カリブー/Caribou」「キャリアー/Carrier」「 | ||
| > | 猫/Cat」「ケンタウルス/Centaur」「子供/Child」「キマイラ/Ch | > | 猫/Cat」「ケンタウルス/Centaur」「子供/Child」「キマイラ/Ch | ||
| > | imera」「市民/Citizen」「クレリック/Cleric」「道化師/Clo | > | imera」「市民/Citizen」「クレリック/Cleric」「道化師/Clo | ||
| > | wn」「コカトリス/Cockatrice」「構築物/Construct」「臆病者 | > | wn」「コカトリス/Cockatrice」「構築物/Construct」「臆病者 | ||
| > | /Coward」「コヨーテ/Coyote」「カニ/Crab」「クロコダイル/Cr | > | /Coward」「コヨーテ/Coyote」「カニ/Crab」「クロコダイル/Cr | ||
| > | ocodile」「ク=タン/C'tan」「近衛団/Custodes」「サイバーマ | > | ocodile」「ク=タン/C'tan」「近衛団/Custodes」「サイバーマ | ||
| > | ン/Cyberman」「サイクロプス/Cyclops」「ダーレク/Dalek」「 | > | ン/Cyberman」「サイクロプス/Cyclops」「ダーレク/Dalek」「 | ||
| > | ダウスィー/Dauthi」「亜神/Demigod」「デーモン/Demon」「脱走 | > | ダウスィー/Dauthi」「亜神/Demigod」「デーモン/Demon」「脱走 | ||
| > | 者/Deserter」「探偵/Detective」「デビル/Devil」「恐竜/ | > | 者/Deserter」「探偵/Detective」「デビル/Devil」「恐竜/ | ||
| > | Dinosaur」「ジン/Djinn」「ドクター/Doctor」「犬/Dog」「 | > | Dinosaur」「ジン/Djinn」「ドクター/Doctor」「犬/Dog」「 | ||
| > | ドラゴン/Dragon」「ドレイク/Drake」「ドレッドノート/Dreadno | > | ドラゴン/Dragon」「ドレイク/Drake」「ドレッドノート/Dreadno | ||
| > | ught」「ドローン/Drone」「ドルイド/Druid」「ドライアド/Drya | > | ught」「ドリックス/Drix」「ドローン/Drone」「ドルイド/Druid | ||
| > | d」「ドワーフ/Dwarf」「ハリモグラ/Echidna」「イフリート/Efre | > | 」「ドライアド/Dryad」「ドワーフ/Dwarf」「ハリモグラ/Echidna | ||
| > | et」「卵/Egg」「エルダー/Elder」「エルドラージ/Eldrazi」「エ | > | 」「イフリート/Efreet」「卵/Egg」「エルダー/Elder」「エルドラー | ||
| > | レメンタル/Elemental」「象/Elephant」「エルフ/Elf」「大鹿 | > | ジ/Eldrazi」「エレメンタル/Elemental」「象/Elephant」 | ||
| > | /Elk」「従業員/Employee」「眼/Eye」「フェアリー/Faerie」 | > | 「エルフ/Elf」「大鹿/Elk」「従業員/Employee」「眼/Eye」「フ | ||
| > | 「フェレット/Ferret」「魚/Fish」「旗手/Flagbearer」「狐/ | > | ェアリー/Faerie」「フェレット/Ferret」「魚/Fish」「旗手/Fl | ||
| > | Fox」「フラクタル/Fractal」「カエル/Frog」「ファンガス/Fung | > | agbearer」「狐/Fox」「フラクタル/Fractal」「カエル/Frog | ||
| > | us」「ゲーマー/Gamer」「ガーゴイル/Gargoyle」「細菌/Germ」 | > | 」「ファンガス/Fungus」「ゲーマー/Gamer」「ガーゴイル/Gargoy | ||
| > | 「巨人/Giant」「ギス/Gith」「光霊/Glimmer」「ノール/Gnol | > | le」「細菌/Germ」「巨人/Giant」「ギス/Gith」「光霊/Glimm | ||
| > | l」「ノーム/Gnome」「ヤギ/Goat」「ゴブリン/Goblin」「神/Go | > | er」「ノール/Gnoll」「ノーム/Gnome」「ヤギ/Goat」「ゴブリン/ | ||
| > | d」「ゴーレム/Golem」「ゴルゴン/Gorgon」「墓生まれ/Gravebo | > | Goblin」「神/God」「ゴーレム/Golem」「ゴルゴン/Gorgon」「 | ||
| > | rn」「グレムリン/Gremlin」「グリフィン/Griffin」「ゲスト/Gu | > | 墓生まれ/Graveborn」「グレムリン/Gremlin」「グリフィン/Gri | ||
| > | est」「ハッグ/Hag」「ハーフリング/Halfling」「ハムスター/Ham | > | ffin」「ゲスト/Guest」「ハッグ/Hag」「ハーフリング/Halflin | ||
| > | ster」「ハーピー/Harpy」「ハリネズミ/Hedgehog」「ヘリオン/H | > | g」「ハムスター/Hamster」「ハーピー/Harpy」「ハリネズミ/Hedg | ||
| > | ellion」「英雄/Hero」「カバ/Hippo」「ヒポグリフ/Hippogr | > | ehog」「ヘリオン/Hellion」「英雄/Hero」「カバ/Hippo」「ヒ | ||
| > | iff」「ホマリッド/Homarid」「ホムンクルス/Homunculus」「ホ | > | ポグリフ/Hippogriff」「ホマリッド/Homarid」「ホムンクルス/H | ||
| > | ラー/Horror」「馬/Horse」「人間/Human」「ハイドラ/Hydra | > | omunculus」「ホラー/Horror」「馬/Horse」「人間/Human | ||
| > | 」「ハイエナ/Hyena」「イリュージョン/Illusion」「インプ/Imp」 | > | 」「ハイドラ/Hydra」「ハイエナ/Hyena」「イリュージョン/Illusi | ||
| > | 「インカーネーション/Incarnation」「墨獣/Inkling」「異端審問 | > | on」「インプ/Imp」「インカーネーション/Incarnation」「墨獣/I | ||
| > | 官/Inquisitor」「昆虫/Insect」「ジャッカル/Jackal」「ク | > | nkling」「異端審問官/Inquisitor」「昆虫/Insect」「ジャッ | ||
| > | ラゲ/Jellyfish」「巨大戦車/Juggernaut」「カヴー/Kavu」 | > | カル/Jackal」「クラゲ/Jellyfish」「巨大戦車/Juggernau | ||
| > | 「麒麟/Kirin」「キスキン/Kithkin」「騎士/Knight」「コボルド | > | t」「カヴー/Kavu」「麒麟/Kirin」「キスキン/Kithkin」「騎士/ | ||
| > | /Kobold」「コー/Kor」「クラーケン/Kraken」「ラミア/Lamia | > | Knight」「コボルド/Kobold」「コー/Kor」「クラーケン/Krake | ||
| > | 」「ラマスー/Lammasu」「ヒル/Leech」「リバイアサン/Leviath | > | n」「ラミア/Lamia」「ラマスー/Lammasu」「ヒル/Leech」「リバ | ||
| > | an」「ルアゴイフ/Lhurgoyf」「リシド/Licid」「トカゲ/Lizar | > | イアサン/Leviathan」「ルアゴイフ/Lhurgoyf」「リシド/Lici | ||
| > | d」「ロブスター/Lobster」「ラマ/Llama」「マンティコア/Manti | > | d」「トカゲ/Lizard」「ロブスター/Lobster」「ラマ/Llama」「 | ||
| > | core」「マスティコア/Masticore」「傭兵/Mercenary」「マー | > | マンティコア/Manticore」「マスティコア/Masticore」「傭兵/M | ||
| > | フォーク/Merfolk」「メタスラン/Metathran」「ミニオン/Mini | > | ercenary」「マーフォーク/Merfolk」「メタスラン/Metathra | ||
| > | on」「ミノタウルス/Minotaur」「ダニ/Mite」「モグラ/Mole」「 | > | n」「ミニオン/Minion」「ミノタウルス/Minotaur」「ダニ/Mite | ||
| > | モンガー/Monger」「マングース/Mongoose」「モンク/Monk」「猿 | > | 」「モグラ/Mole」「モンガー/Monger」「マングース/Mongoose」 | ||
| > | /Monkey」「モーグリ/Moogle」「ムーンフォーク/Moonfolk」「 | > | 「モンク/Monk」「猿/Monkey」「モーグリ/Moogle」「ムーンフォー | ||
| > | 乗騎/Mount」「ハツカネズミ/Mouse」「ミュータント/Mutant」「マ | > | ク/Moonfolk」「乗騎/Mount」「ハツカネズミ/Mouse」「ミュータ | ||
| > | イア/Myr」「神秘家/Mystic」「オウムガイ/Nautilus」「ネクロン | > | ント/Mutant」「マイア/Myr」「神秘家/Mystic」「オウムガイ/Na | ||
| > | /Necron」「ネフィリム/Nephilim」「ナイトメア/Nightmare | > | utilus」「ネクロン/Necron」「ネフィリム/Nephilim」「ナイト | ||
| > | 」「夜魔/Nightstalker」「忍者/Ninja」「貴族/Noble」「ノ | > | メア/Nightmare」「夜魔/Nightstalker」「忍者/Ninja」 | ||
| > | ッグル/Noggle」「ノーマッド/Nomad」「ニンフ/Nymph」「タコ/O | > | 「貴族/Noble」「ノッグル/Noggle」「ノーマッド/Nomad」「ニンフ | ||
| > | ctopus」「オーガ/Ogre」「ウーズ/Ooze」「オーブ/Orb」「オーク | > | /Nymph」「タコ/Octopus」「オーガ/Ogre」「ウーズ/Ooze」「 | ||
| > | /Orc」「オーグ/Orgg」「カワウソ/Otter」「アウフ/Ouphe」「雄 | > | オーブ/Orb」「オーク/Orc」「オーグ/Orgg」「カワウソ/Otter」「 | ||
| > | 牛/Ox」「カキ/Oyster」「センザンコウ/Pangolin」「農民/Pea | > | アウフ/Ouphe」「雄牛/Ox」「カキ/Oyster」「センザンコウ/Pang | ||
| > | sant」「ペガサス/Pegasus」「ペンタバイト/Pentavite」「パフ | > | olin」「農民/Peasant」「ペガサス/Pegasus」「ペンタバイト/P | ||
| > | ォーマー/Performer」「「邪魔者/Pest」「フェルダグリフ/Pheld | > | entavite」「パフォーマー/Performer」「「邪魔者/Pest」「フ | ||
| > | dagrif」「フェニックス/Phoenix」「ファイレクシアン/Phyrexi | > | ェルダグリフ/Phelddagrif」「フェニックス/Phoenix」「ファイレ | ||
| > | an」「操縦士/Pilot」「ピンチャー/Pincher」「海賊/Pirate」 | > | クシアン/Phyrexian」「操縦士/Pilot」「ピンチャー/Pincher | ||
| > | 「植物/Plant」「ヤマアラシ/Porcupine」「フクロネズミ/Possu | > | 」「海賊/Pirate」「植物/Plant」「ヤマアラシ/Porcupine」「 | ||
| > | m」「法務官/Praetor」「総主長/Primarch」「プリズム/Prism | > | フクロネズミ/Possum」「法務官/Praetor」「総主長/Primarch | ||
| > | 」「昇華者/Processor」「ク族/Qu」「兎/Rabbit」「アライグマ/ | > | 」「プリズム/Prism」「昇華者/Processor」「ク族/Qu」「兎/Ra | ||
| > | Raccoon」「レインジャー/Ranger」「ネズミ/Rat」「レベル/Reb | > | bbit」「アライグマ/Raccoon」「レインジャー/Ranger」「ネズミ/ | ||
| > | el」「反射/Reflection」「サイ/Rhino」「装具工/Rigger」 | > | Rat」「レベル/Rebel」「反射/Reflection」「サイ/Rhino」 | ||
| > | 「ロボット/Robot」「ならず者/Rogue」「黒貂/Sable」「サラマンダ | > | 「装具工/Rigger」「ロボット/Robot」「ならず者/Rogue」「黒貂/ | ||
| > | ー/Salamander」「侍/Samurai」「砂漠の民/Sand」「苗木/S | > | Sable」「サラマンダー/Salamander」「侍/Samurai」「砂漠の | ||
| > | aproling」「サテュロス/Satyr」「カカシ/Scarecrow」「科学 | > | 民/Sand」「苗木/Saproling」「サテュロス/Satyr」「カカシ/S | ||
| > | 者/Scientist」「末裔/Scion」「蠍/Scorpion」「スカウト/ | > | carecrow」「科学者/Scientist」「末裔/Scion」「蠍/Sco | ||
| > | Scout」「彫像/Sculpture」「アザラシ/Seal」「農奴/Serf」 | > | rpion」「スカウト/Scout」「彫像/Sculpture」「アザラシ/Se | ||
| > | 「海蛇/Serpent」「霊気装置/Servo」「シェイド/Shade」「シャー | > | al」「農奴/Serf」「海蛇/Serpent」「霊気装置/Servo」「シェイ | ||
| > | マン/Shaman」「多相の戦士/Shapeshifter」「サメ/Shark」 | > | ド/Shade」「シャーマン/Shaman」「多相の戦士/Shapeshifte | ||
| > | 「羊/Sheep」「セイレーン/Siren」「スケルトン/Skeleton」「ス | > | r」「サメ/Shark」「羊/Sheep」「セイレーン/Siren」「スケルトン | ||
| > | カンク/Skunk」「スリス/Slith」「スリヴァー/Sliver」「ナマケモ | > | /Skeleton」「スカンク/Skunk」「スリス/Slith」「スリヴァー/ | ||
| > | ノ/Sloth」「ナメクジ/Slug」「カタツムリ/Snail」「蛇/Snake | > | Sliver」「ナマケモノ/Sloth」「ナメクジ/Slug」「カタツムリ/Sn | ||
| > | 」「兵士/Soldier」「サルタリー/Soltari」「落とし子/Spawn」 | > | ail」「蛇/Snake」「兵士/Soldier」「サルタリー/Soltari」 | ||
| > | 「スペクター/Specter」「スペルシェイパー/Spellshaper」「スフ | > | 「落とし子/Spawn」「スペクター/Specter」「スペルシェイパー/Spe | ||
| > | ィンクス/Sphinx」「蜘蛛/Spider」「スパイク/Spike」「スピリッ | > | llshaper」「スフィンクス/Sphinx」「蜘蛛/Spider」「スパイク | ||
| > | ト/Spirit」「裂片/Splinter」「スポンジ/Sponge」「イカ/S | > | /Spike」「スピリット/Spirit」「裂片/Splinter」「スポンジ/ | ||
| > | quid」「リス/Squirrel」「ヒトデ/Starfish」「サラカー/Su | > | Sponge」「イカ/Squid」「リス/Squirrel」「ヒトデ/Starf | ||
| > | rrakar」「生存者/Survivor」「シンス/Synth」「触手/Tent | > | ish」「サラカー/Surrakar」「生存者/Survivor」「シンビオート | ||
| > | acle」「テトラバイト/Tetravite」「サラカス/Thalakos」「飛 | > | /Synbiote」「シンス/Synth」「触手/Tentacle」「テトラバイ | ||
| > | 行機械/Thopter」「スラル/Thrull」「ティーフリング/Tieflin | > | ト/Tetravite」「サラカス/Thalakos」「飛行機械/Thopter | ||
| > | g」「玩具/Toy」「ツリーフォーク/Treefolk」「三葉虫/Trilobi | > | 」「スラル/Thrull」「ティーフリング/Tiefling」「玩具/Toy」「 | ||
| > | te」「トリスケラバイト/Triskelavite」「トロール/Troll」「海 | > | ツリーフォーク/Treefolk」「三葉虫/Trilobite」「トリスケラバイ | ||
| > | 亀/Turtle」「ティラニッド/Tyranid」「ユニコーン/Unicorn」 | > | ト/Triskelavite」「トロール/Troll」「海亀/Turtle」「テ | ||
| > | 「吸血鬼/Vampire」「匪獣/Varmint」「ヴィダルケン/Vedalke | > | ィラニッド/Tyranid」「ユニコーン/Unicorn」「吸血鬼/Vampir | ||
| > | n」「ボルバー/Volver」「壁/Wall」「セイウチ/Walrus」「邪術師 | > | e」「匪獣/Varmint」「ヴィダルケン/Vedalken」「悪人/Villa | ||
| > | /Warlock」「戦士/Warrior」「イタチ/Weasel」「奇魔/Wei | > | in」「ボルバー/Volver」「壁/Wall」「セイウチ/Walrus」「邪術 | ||
| > | rd」「狼男/Werewolf」「鯨/Whale」「ウィザード/Wizard」「 | > | 師/Warlock」「戦士/Warrior」「イタチ/Weasel」「奇魔/We | ||
| > | 狼/Wolf」「クズリ/Wolverine」「ウォンバット/Wombat」「蟲/ | > | ird」「狼男/Werewolf」「鯨/Whale」「ウィザード/Wizard」 | ||
| > | Worm」「レイス/Wraith」「ワーム/Wurm」「イエティ/Yeti」「ゾ | > | 「狼/Wolf」「クズリ/Wolverine」「ウォンバット/Wombat」「蟲 | ||
| > | ンビ/Zombie」「ずべら/Zubera」がある。 | > | /Worm」「レイス/Wraith」「ワーム/Wurm」「イエティ/Yeti」「 | ||
| > | ゾンビ/Zombie」「ずべら/Zubera」がある。 | ||||
| 1440 | 1440 | ||||
| 1520 | 208.3a クリーチャーでないパーマネントの、基本のパワーやタフネスを定めたり | 1520 | 208.3a クリーチャーでないパーマネントの、基本のパワーやタフネスを定めたり | ||
| > | パワーやタフネスを修整したりする効果が発生する場合、その効果は、そのパーマネント | > | パワーやタフネスを修整したりする効果が発生する場合、その効果は、そのパーマネント | ||
| > | がクリーチャーでない限り何もしないが、発生する。 | > | がクリーチャーでない限り何もしないが、発生する。 | ||
| n | 1521 | 例:《経験豊富な操縦者》は「このクリーチャーが機体1つに搭乗するたび、ターン終了 | n | 1521 | 例:《経験豊富な操縦者》は「このクリーチャーが機体1つに搭乗するたび、ターン終了 |
| > | 時まで、その機体は+1/+1の修整を受ける。」という能力を持つ。この誘発型能力は | > | 時まで、その機体は+1/+1の修整を受ける。」という能力を持つ。この誘発型能力は | ||
| > | 、その機体が登場された後、クリーチャーになる前に解決される。この継続的効果は発生 | > | 、その機体が搭乗された後、クリーチャーになる前に解決される。この継続的効果は発生 | ||
| > | し、この機体がクリーチャーになったらその機体に適用される。 | > | し、この機体がクリーチャーになったらその機体に適用される。 | ||
| 1522 | 1522 | ||||
| 2129 | 例:《秒刻みのオベカ/Obeka, Splitter of Seconds》は「 | 2129 | 例:《秒刻みのオベカ/Obeka, Splitter of Seconds》は「 | ||
| > | これがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、このフェイズの後に追加で、その点 | > | これがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、このフェイズの後に追加で、その点 | ||
| > | 数に等しい回数のアップキープ・ステップを得る。」という能力を持つ。この能力の解決 | > | 数に等しい回数のアップキープ・ステップを得る。」という能力を持つ。この能力の解決 | ||
| > | 後、これのコントローラーは、現在のフェイズの後に、戦闘ダメージの点数に等しい回数 | > | 後、これのコントローラーは、現在のフェイズの後に、戦闘ダメージの点数に等しい回数 | ||
| > | の開始フェイズを追加する。これら新しく追加された開始フェイズにはアップキープ・ス | > | の開始フェイズを追加する。これら新しく追加された開始フェイズにはアップキープ・ス | ||
| > | テップのみからなる。それらの開始フェイズに通常ならば存在するアンタップ・ステップ | > | テップのみからなる。それらの開始フェイズに通常ならば存在するアンタップ・ステップ | ||
| > | とドロー・ステップは飛ばされる。 | > | とドロー・ステップは飛ばされる。 | ||
| n | n | 2130 | |||
| 2131 | 500.10a 追加のフェイズやステップを「あなたが得る/you get」という | ||||
| > | 効果で、その効果のコントローラーのターンではないターンにフェイズやステップを追加 | ||||
| > | する場合、フェイズやステップは追加されない。 | ||||
| 2130 | 2132 | ||||
| 2715 | 2717 | ||||
| n | 2716 | 607.1b 変身する両面カード(rule 712 参照)のどちらかの面に印刷さ | n | 2718 | 607.1b モードを持たない両面オブジェクト(rule 712 参照)のどちら |
| > | れている能力は、この意味では、その時点でどちらの面がオモテになっていても、そのオ | > | かの面に印刷されている能力は、この意味では、その時点でどちらの面がオモテになって | ||
| > | ブジェクトに「印刷されている/printed」ものとして扱う。 | > | いても、そのオブジェクトに「印刷されている/printed」ものとして扱う。 | ||
| 2717 | 2719 | ||||
| 3005 | 3007 | ||||
| n | 3006 | 613.7g 変身する両面パーマネントは、変身またはトランスフォームするごとに新 | n | 3008 | 613.7g 両面パーマネントは、変身またはトランスフォームするごとに新しいタイ |
| > | しいタイムスタンプを得る。 | > | ムスタンプを得る。 | ||
| 3007 | 3009 | ||||
| 3017 | 3019 | ||||
| n | 3018 | 613.7n あるオブジェクトの常在型能力による継続的効果と呪文や能力の解決によ | n | 3020 | 613.7n あるオブジェクトの常在型能力による継続的効果と呪文や能力の解決によ |
| > | る継続的効果が、同時であるタイムスタンプでそのオブジェクトに適用されるなら (例 | > | る継続的効果が、同時であるタイムスタンプでそのオブジェクトに適用されるなら (例 | ||
| > | えば、オブジェクトを戦場に出してその特性を定めるような効果 (rule 611. | > | えば、オブジェクトを戦場に出してその特性を定めるような効果 (rule 611. | ||
| > | 2e 参照)) 、そのオブジェクト自身が持つ常在型能力による継続的効果がより新し | > | 2e 参照)) 、そのオブジェクト自身が持つ常在型能力による継続的効果がより早い | ||
| > | いタイムスタンプを持つ。 | > | 相対的タイムスタンプを持つ。 | ||
| 3019 | 3021 | ||||
| 3088 | 3090 | ||||
| n | n | 3091 | 614.12b 複数の置換効果が同時に複数のパーマネントが戦場に出る方法を変更し | ||
| > | 、それらの効果についてプレイヤーが選択を行う必要がある場合、そのプレイヤーはそれ | ||||
| > | らの効果によるものを足し合わせたコストが支払えなくなるような選択を行ってはならな | ||||
| > | い。 | ||||
| 3092 | |||||
| 3089 | 614.12b 置換効果の中には、コントローラーの選択に従い、パーマネントを、箇 | 3093 | 614.12c 置換効果の中には、コントローラーの選択に従い、パーマネントを、箇 | ||
| > | 条書きで固定語が書かれている2つの能力のうち1つを持った状態で戦場に出させるもの | > | 条書きで固定語が書かれている2つの能力のうち1つを持った状態で戦場に出させるもの | ||
| > | がある。「[固定語] ― [能力]」は、「このパーマネントが戦場に出るに際して[ | > | がある。「[固定語] ― [能力]」は、「このパーマネントが戦場に出るに際して[ | ||
| > | 固定語]が選ばれていたかぎり、このパーマネントは[能力]を持つ。」を意味する。固 | > | 固定語]が選ばれていたかぎり、このパーマネントは[能力]を持つ。」を意味する。固 | ||
| > | 定語が先に書かれている能力はそれぞれ、プレイヤーに固定語を選ばせた能力と関連して | > | 定語が先に書かれている能力はそれぞれ、プレイヤーに固定語を選ばせた能力と関連して | ||
| > | いる。rule 607〔関連している能力〕参照。 | > | いる。rule 607〔関連している能力〕参照。 | ||
| 3090 | 3094 | ||||
| 3479 | 701.27. 変身する/Transform | 3483 | 701.27. 変身する/Transform | ||
| n | 3480 | 701.27a パーマネントを変身させる場合、それを裏返し、もう一方の面が見える | n | 3484 | 701.27a パーマネントを変身させる場合、それを裏返し、もう一方の面が見える |
| > | ようにする。変身するトークンや変身する両面カードで表わされるパーマネントのみが変 | > | ようにする。両面トークンや両面カードで表わされるパーマネントのみが変身できる(r | ||
| > | 身できる(rule 712〔両面カード〕参照)。 | > | ule 712〔両面カード〕参照)。 | ||
| 3481 | 3485 | ||||
| 3483 | 3487 | ||||
| n | 3484 | 701.27c 呪文や能力に、プレイヤーに、変身するトークンでもなく変身する両面 | n | 3488 | 701.27c 呪文や能力に、プレイヤーに、両面トークンや両面カードで表されても |
| > | カードで表されてもいないパーマネントを変身させるよう指示がある場合、何も起こらな | > | いないパーマネントを変身させるよう指示がある場合、何も起こらない。 | ||
| > | い。 | ||||
| 3485 | 3489 | ||||
| n | 3486 | 701.27d 呪文や能力に、プレイヤーに変身先の面がインスタントやソーサリーで | n | 3490 | 701.27d 呪文や能力に、プレイヤーに変身先の面がインスタントやソーサリーで |
| > | あるパーマネントや、インスタントやソーサリーである面で生成された変身するトークン | > | あるパーマネントを変身させるよう指示がある場合、何も起こらない。 | ||
| > | を変身させるよう指示がある場合、何も起こらない。 | ||||
| 3487 | 3491 | ||||
| 3491 | 3495 | ||||
| n | 3492 | 701.27g 「変身したパーマネント/Transformed permanen | n | 3496 | 701.27g 「変身したパーマネント/Transformed permanen |
| > | t」を参照する呪文や能力が存在する。この表記は、第2面をオモテにして戦場にあり、 | > | t」を参照する呪文や能力が存在する。この表記は、第2面をオモテにして戦場にある両 | ||
| > | 変身する両面カードや変身するトークンであるパーマネントを指す。第1面をオモテにし | > | 面パーマネントを指す。第1面をオモテにしたパーマネントは、それまでに第2面をオモ | ||
| > | たパーマネントは、それまでに第2面をオモテにしていたことがあっても、変身したパー | > | テにしていたことがあっても、変身したパーマネントではない。同様に、合体していたり | ||
| > | マネントではない。 | > | 合同していることによって1つのオブジェクトが1枚より多いカードで構成されておりそ | ||
| > | の部品で第2面がオモテになっているものがあったとしても、それは変身したパーマネン | ||||
| > | トではない。rule 701.42〔合体する〕, rule 729〔パーマネント | ||||
| > | の合同〕 参照。 | ||||
| 3493 | 3497 | ||||
| 3498 | 3502 | ||||
| n | 3499 | 701.28c 呪文や能力に、プレイヤーに変身するトークンでもなく変身する両面カ | n | 3503 | 701.28c 呪文や能力に、プレイヤーに両面トークンでもなく両面カードで表され |
| > | ードで表されてもいないパーマネントをトランスフォームさせるよう指示がある場合、何 | > | てもいないパーマネントをトランスフォームさせるよう指示がある場合、何も起こらない | ||
| > | も起こらない。 | > | 。 | ||
| 3500 | 3504 | ||||
| n | 3501 | 701.28d 呪文や能力に、プレイヤーにトランスフォーム先の面がインスタントや | n | 3505 | 701.28d 呪文や能力に、プレイヤーにトランスフォーム先の面がインスタントや |
| > | ソーサリーであるパーマネントや、インスタントやソーサリーである面で生成された変身 | > | ソーサリーであるパーマネントをトランスフォームさせるよう指示がある場合、何も起こ | ||
| > | するトークンをトランスフォームさせるよう指示がある場合、何も起こらない。 | > | らない。 | ||
| 3502 | 3506 | ||||
| 3668 | 3672 | ||||
| n | 3669 | 701.53b 培養器・トークンは、変身する両面トークンである。その第1面は、「 | n | 3673 | 701.53b 培養器・トークンは、両面トークンである。その第1面は、「{2}: |
| > | {2}: このトークンを変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファクトである | > | このトークンを変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファクトである。第2面 | ||
| > | 。第2面は、「ファイレクシアン・トークン/Phyrexian Token」という | > | は、「ファイレクシアン・トークン/Phyrexian Token」という名前で無 | ||
| > | 名前で無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーである。 | > | 色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーである。 | ||
| 3670 | 3674 | ||||
| 3745 | 701.63b パーマネントが闘魂0を行うなら、何も起きない。カウンターがそのパ | 3749 | 701.63b パーマネントが闘魂0を行うなら、何も起きない。カウンターがそのパ | ||
| > | ーマネントに置かれることはなく、トークンが生成されることもない。 | > | ーマネントに置かれることはなく、トークンが生成されることもない。 | ||
| n | n | 3750 | |||
| 3751 | 701.64. 装着する/Harness | ||||
| 3752 | 701.64a 「[このパーマネントを]装着する/Harness [this p | ||||
| > | ermanent]」とは、「このパーマネントが装着されていないなら、それを装着済 | ||||
| > | にする。」を意味する。 | ||||
| 3753 | |||||
| 3754 | 701.64b 「装着済/Harnessed」は、他の呪文や能力が参照できる目印 | ||||
| > | として以外のルール上の意味を持たない記号である。パーマネントだけが、装着済である | ||||
| > | 、あるいは装着済になることができる。パーマネントが装着済になったら、それが戦場を | ||||
| > | 離れるまでずっと装着済である。装着済は、能力でも、そのパーマネントのコピー可能な | ||||
| > | 値でもない。 | ||||
| 3746 | 3755 | ||||
| 4426 | 702.88. 反復/Rebound | 4435 | 702.88. 反復/Rebound | ||
| n | 4427 | 702.88a 反復は、インスタントやソーサリーが持つ。これはその呪文がスタック | n | 4436 | 702.88a 反復は、インスタントやソーサリーが持つ。これはその呪文がスタック |
| > | 上にある間に機能する、遅延誘発型能力を作成する常在型能力を表す。「反復/Rebo | > | 上にある間に機能する、遅延誘発型能力を作成する常在型能力を表す。「反復/Rebo | ||
| > | und」は「この呪文があなたの手札から唱えられていたなら、解決に際してこれをあな | > | und」は「この呪文があなたの手札から唱えられていたなら、解決に際してこれをあな | ||
| > | たの墓地に置く代わりに、これを追放し、あなたの次のアップキープの開始時に、あなた | > | たの墓地に置く代わりに、これを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あな | ||
| > | は追放領域にあるこのカードをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。」を意味す | > | たは追放領域にあるこのカードをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。」を意味 | ||
| > | る。 | > | する。 | ||
| 4428 | 4437 | ||||
| 4795 | 702.145. 日暮・夜明/Daybound and Nightbound | 4804 | 702.145. 日暮・夜明/Daybound and Nightbound | ||
| n | 4796 | 702.145a 日暮と夜明は、一部の変身する両面カードの別々の面に存在する(r | n | 4805 | 702.145a 日暮と夜明は、一部の両面カードの別々の面に存在する(rule |
| > | ule 712〔両面カード〕参照)。 | > | 712〔両面カード〕参照)。 | ||
| 4797 | 4806 | ||||
| n | 4798 | 702.145b 日暮は一部の変身する両面カードの第1面に存在し、3つの常在型能 | n | 4807 | 702.145b 日暮は一部の両面カードの第1面に存在し、3つの常在型能力を表す |
| > | 力を表す。「日暮/Daybound」は、「夜であり、このパーマネントが変身する両 | > | 。「日暮/Daybound」は、「夜であり、このパーマネントが両面カードで表され | ||
| > | 面カードで表されているなら、これは変身した状態で戦場に出る。」と「夜になるに際し | > | ているなら、これは変身した状態で戦場に出る。」と「夜になるに際し、このパーマネン | ||
| > | 、このパーマネントが第1面をオモテにしているなら、これを変身させる。」と「このパ | > | トが第1面をオモテにしているなら、これを変身させる。」と「このパーマネントはこれ | ||
| > | ーマネントはこれの日暮能力によってしか変身できない。」を意味する。rule 73 | > | の日暮能力によってしか変身できない。」を意味する。rule 730〔昼と夜〕参照 | ||
| > | 0〔昼と夜〕参照。 | > | 。 | ||
| 4799 | 4808 | ||||
| 4803 | 4812 | ||||
| n | 4804 | 702.145e 夜明は一部の変身する両面カードの第2面に存在し、2つの常在型能 | n | 4813 | 702.145e 夜明は一部の両面カードの第2面に存在し、2つの常在型能力を表す |
| > | 力を表す。「夜明/Nightbound」は、「昼になるに際し、このパーマネントが | > | 。「夜明/Nightbound」は、「昼になるに際し、このパーマネントが第2面を | ||
| > | 第2面をオモテにしているなら、これを変身させる。」と「このパーマネントはこれの夜 | > | オモテにしているなら、これを変身させる。」と「このパーマネントはこれの夜明能力に | ||
| > | 明能力によってしか変身できない。」を意味する。 | > | よってしか変身できない。」を意味する。 | ||
| 4805 | 4814 | ||||
| 4810 | 702.146. 降霊/Disturb | 4819 | 702.146. 降霊/Disturb | ||
| n | 4811 | 702.146a 降霊は一部の変身する両面カードの第1面に存在する能力である(r | n | 4820 | 702.146a 降霊は一部の両面カードの第1面に存在する能力である(rule |
| > | ule 712〔両面カード〕参照)。「降霊[コスト]/Disturb [cost | > | 712〔両面カード〕参照)。「降霊[コスト]/Disturb [cost]」は、 | ||
| > | ]」は、「あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、マナ・コストではなく降霊コスト | > | 「あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、マナ・コストではなく降霊コストを支払う | ||
| > | を支払うことで変身させた状態で唱えてもよい。」を意味する。rule 712.8c | > | ことで変身させた状態で唱えてもよい。」を意味する。rule 712.8c 参照。 | ||
| > | 参照。 | ||||
| 4812 | 4821 | ||||
| n | 4813 | 702.146b 降霊能力を使って唱えた変身する両面呪文は、解決されると第2面を | n | 4822 | 702.146b 降霊能力を使って唱えた両面呪文は、解決されると第2面をオモテに |
| > | オモテにして戦場に出る。 | > | して戦場に出る。 | ||
| 4814 | 4823 | ||||
| 4953 | 4962 | ||||
| n | 4954 | 702.169c 起動型能力を示す場合の「解明完了 - [テキスト]」は、「[テ | n | 4963 | 702.169d 起動型能力を示す場合の「解明完了 - [テキスト]」は、「[テ |
| > | キスト]。この能力はこの事件が解明完了であるなら起動できる。」を意味する。 | > | キスト]。この能力はこの事件が解明完了であるなら起動できる。」を意味する。 | ||
| 4955 | 4964 | ||||
| 5014 | 702.176. 兆候/Impending | 5023 | 702.176. 兆候/Impending | ||
| n | 5015 | 702.176a 兆候は4つの能力を表すキーワードである。最初の2つは兆候を持つ | n | 5024 | 702.176a 兆候は4つの能力を表すキーワードである。1つ目は兆候を持つ呪文 |
| > | 呪文がスタックにある間に機能する常在型能力である。3つ目は戦場にある間に機能する | > | がスタックにある間に機能する常在型能力である。2つ目は兆候を持つパーマネントがス | ||
| > | 常在型能力である。4つ目は戦場にある間に機能する誘発型能力である。「兆候 N - | > | タックから戦場に出る際に機能する置換効果を作る常在型能力である。3つ目は戦場にあ | ||
| > | [コスト]」は、「あなたはこの呪文をマナ・コストを支払うのではなく、[コスト] | > | る間に機能する常在型能力である。4つ目は戦場にある間に機能する誘発型能力である。 | ||
| > | を支払うことを選んでもよい」、「あなたがこの呪文の兆候コストを支払うことを選んで | > | 「兆候 N - [コスト]」は、「あなたはこの呪文をマナ・コストを支払うのではな | ||
| > | いたなら、それは時間カウンターN個が置かれた状態で戦場に出る。」、「このパーマネ | > | く、[コスト]を支払うことを選んでもよい」、「あなたがこのパーマネントの兆候コス | ||
| > | ントの兆候コストが支払われておりかつこれの上に時間カウンターが置かれ続けているか | > | トを支払うことを選んでいたなら、それは時間カウンターN個が置かれた状態で戦場に出 | ||
| > | ぎり、これはクリーチャーではない。」、「あなたの終了ステップの開始時に、このパー | > | る。」、「このパーマネントの兆候コストが支払われておりかつこれの上に時間カウンタ | ||
| > | マネントの兆候コストが支払われておりかつ時間カウンターが置かれている場合、この上 | > | ーが置かれ続けているかぎり、これはクリーチャーではない。」、「あなたの終了ステッ | ||
| > | から時間カウンター1個を取り除く。」を意味する。兆候コストで呪文を唱えることは、 | > | プの開始時に、このパーマネントの兆候コストが支払われておりかつ時間カウンターが置 | ||
| > | rule 601.2b ならびに rule 601.2f-h の代替コストの支払 | > | かれている場合、この上から時間カウンター1個を取り除く。」を意味する。兆候コスト | ||
| > | いのルールに従う。 | > | で呪文を唱えることは、rule 601.2b ならびに rule 601.2f- | ||
| > | h の代替コストの支払いのルールに従う。 | ||||
| 5016 | 5025 | ||||
| 5041 | 702.180. 調和/Harmonize | 5050 | 702.180. 調和/Harmonize | ||
| n | 5042 | 702.180a 調和は3つの常在型能力を表すキーワードであり、うち1つはそのカ | n | 5051 | 702.180a 調和は3つの常在型能力を表すキーワードであり、うち1つはそのカ |
| > | ードがプレイヤーの墓地に置かれている間に機能し、残りの2つは調和を持つ呪文がスタ | > | ードがプレイヤーの墓地に置かれている間に機能し、残りの2つは調和を持つ呪文がスタ | ||
| > | ックにある間に機能する。「調和 [コスト]/Harmonize [cost]」は | > | ックにある間に機能する。「調和 [コスト]/Harmonize [cost]」は | ||
| > | 、「あなたはこの呪文をマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払い、あなたがコ | > | 、「あなたはこのカードをマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払い、あなたが | ||
| > | ントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー最大1体をタップすることで、あ | > | コントロールしていてアンタップ状態であるクリーチャー最大1体をタップすることで、 | ||
| > | なたの墓地から唱えてもよい。」「あなたがこの呪文を調和コストを支払って唱えるなら | > | あなたの墓地から唱えてもよい。」「あなたがこの呪文を調和コストを支払って唱えるな | ||
| > | 、それの総コストはタップしたクリーチャーのパワーの値に等しい数の不特定マナの分だ | > | ら、それの総コストはタップしたクリーチャーのパワーの値に等しい数の不特定マナの分 | ||
| > | け減少する。」「調和コストが支払われているなら、このカードがスタックを離れるなら | > | だけ減少する。」「調和コストが支払われているなら、このカードがスタックを離れるな | ||
| > | いつでも、これを他の領域に置く代わりに追放する。」を意味する。調和能力を使って呪 | > | らいつでも、これを他の領域に置く代わりに追放する。」を意味する。調和能力を使って | ||
| > | 文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2f-h の代替コス | > | 呪文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2f-h の代替コ | ||
| > | トを支払うことに関するルールに従う。 | > | ストを支払うことに関するルールに従う。 | ||
| 5043 | 5052 | ||||
| 5067 | 5076 | ||||
| n | 5068 | 702.185c 「呪文がワープされていた/a spell was warped | n | 5077 | 702.185c 「(このターンに)呪文がワープされていた/a spell wa |
| > | this turn」ということを参照する効果がある。これはワープコストを用いて | > | s warped this turn」ということを参照する効果がある。これは該当 | ||
| > | 呪文を唱えていたことを意味する。 | > | のターンにワープコストを用いて呪文を唱えていたことを意味する。 | ||
| 5078 | |||||
| 5079 | 702.186. ∞(インフィニティ)/Infinity | ||||
| 5080 | 702.186a ∞(無限大を表す数学記号)は、インフィニティ・カードが持つキー | ||||
| > | ワード能力である。"∞" の後に能力文が続き、これらが組み合わさって常在型能力を | ||||
| > | 示す。 | ||||
| 5081 | |||||
| 5082 | 702.186b 「∞ - [能力]」は、「このパーマネントが装着済であるかぎり | ||||
| > | 、これは[能力]を持つ。」を意味する。 rule 701.64 〔装着する〕参照 | ||||
| > | 。 | ||||
| 5083 | |||||
| 5084 | 702.187. 大混乱/Mayhem | ||||
| 5085 | 702.187a 大混乱は、大混乱を持つカードがプレイヤーの墓地にある間に機能す | ||||
| > | る常在型能力を示す。 | ||||
| 5086 | |||||
| 5087 | 702.187b 「大混乱 [コスト]/Mayhem [cost]」は、「あなた | ||||
| > | がこのターンにこのカードを捨てていたかぎり、あなたはこれをマナ・コストではなく[ | ||||
| > | コスト]を支払うことで墓地から唱えてもよい。」を意味する。大混乱能力を使って呪文 | ||||
| > | を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2f-h の代替コスト | ||||
| > | を支払うことに関するルールに従う。 | ||||
| 5088 | |||||
| 5089 | 702.187c コスト表記がない 「大混乱/Mayhem」は、「あなたがこのタ | ||||
| > | ーンにこのカードを捨てていたなら、このカードを墓地からプレイしてもよい。」を意味 | ||||
| > | する。 | ||||
| 5090 | |||||
| 5091 | 702.188. ウェブスリング/Web-slinging | ||||
| 5092 | 702.188a ウェブスリングは、ウェブスリングを持つ呪文がスタック上にある間 | ||||
| > | に機能する常在型能力である。「ウェブスリング [コスト]/Web-slingin | ||||
| > | g [cost]」とは、「あなたはこの呪文を、そのマナ・コストを支払うのではなく | ||||
| > | 、[コスト]を支払うとともにあなたがコントロールしていてタップ状態のクリーチャー | ||||
| > | 1体をオーナーの手札に戻すことで唱えてもよい。」を意味する。ウェブスリング能力を | ||||
| > | 使って呪文を唱えることは、rule 601.2b、rule 601.2f-h の | ||||
| > | 代替コストを支払うことに関するルールに従う。 | ||||
| 5069 | 5093 | ||||
| 5274 | 5298 | ||||
| n | 5275 | 707.8a 効果が、変身するパーマネントや戦場にない変身する両面カードのコピー | n | 5299 | 707.8a 効果が、両面パーマネントや戦場にない両面カードのコピーであるトーク |
| > | であるトークンを生成する場合、その結果のトークンは第1面と第2面を持つ変身するト | > | ンを生成する場合、その結果のトークンは第1面と第2面を持つ両面トークンである。各 | ||
| > | ークンである。各面の特性は、そのコピー元のパーマネントの該当する面の、そのパーマ | > | 面の特性は、そのコピー元のパーマネントやカードの該当する面の、そのオブジェクトに | ||
| > | ネントに適用される他のコピー効果によって修整されたコピー可能な値を用いて定める。 | > | 適用される他のコピー効果によって修整されたコピー可能な値を用いて定める。そのトー | ||
| > | そのトークンが第2面をオモテにした変身するパーマネントのコピーであるなら、そのト | > | クンが第2面をオモテにした両面パーマネントのコピーであるなら、そのトークンは第2 | ||
| > | ークンは第2面をオモテにして戦場に出る。このルールは独自の特性の組を持って生成さ | > | 面をオモテにして戦場に出る。このルールは独自の特性の組を持って生成されるトークン | ||
| > | れるトークンや、置換効果によって変身するパーマネントのコピーとして戦場に出るトー | > | や、置換効果によって両面パーマネントのコピーとして戦場に出るトークンには適用され | ||
| > | クンには適用されない。 | > | ない。 | ||
| 5276 | 例:《苦悩の脱走者》は変身する両面カードの第1面であり、その第2面の名前は《狼男 | 5300 | 例:《苦悩の脱走者》は両面カードの第1面であり、その第2面の名前は《狼男の荒らし | ||
| > | の荒らし屋》である。効果がこの変身するパーマネントのコピーであるトークンを生成す | > | 屋》である。効果がこの両面パーマネントのコピーであるトークンを生成する場合、その | ||
| > | る場合、そのトークンも同様にその2面を持ち変身できる。そのトークンは、コピー元の | > | トークンも同様にその2面を持ち変身できる。そのトークンは、コピー元のパーマネント | ||
| > | パーマネントと同じ面をオモテにして戦場に出る。 | > | と同じ面をオモテにして戦場に出る。 | ||
| 5277 | 例:《クローン》は変身する両面カードではないので、《クローン》のコピーとして生成 | 5301 | 例:《クローン》は両面カードではないので、《クローン》のコピーとして生成されるト | ||
| > | されるトークンは、《クローン》の置換効果によって変身するパーマネントのコピーとし | > | ークンは、《クローン》の置換効果によって両面パーマネントのコピーとして戦場に出る | ||
| > | て戦場に出るとしても、変身するトークンではない。 | > | としても、両面トークンではない。 | ||
| 5278 | 5302 | ||||
| 5318 | 5342 | ||||
| n | 5319 | 707.10g 効果が変身するパーマネント・呪文のコピーを生成する場合、そのコピ | n | 5343 | 707.10g 効果が両面パーマネント・呪文のコピーを生成する場合、そのコピーも |
| > | ーも第1面と第2面を持つ変身するパーマネント・呪文である。各面の特性はそれぞれ、 | > | 第1面と第2面を持つ両面パーマネント・呪文である。各面の特性はそれぞれ、コピー元 | ||
| > | コピー元の呪文のそれぞれの面の、他のコピー効果によって修整されたコピー可能な値に | > | の呪文のそれぞれの面の、他のコピー効果によって修整されたコピー可能な値によって定 | ||
| > | よって定まる。コピー元の呪文が第2面をオモテにしていたなら、コピーは第2面をオモ | > | まる。コピー元の呪文が第2面をオモテにしていたなら、コピーは第2面をオモテにした | ||
| > | テにした状態で生成される。その呪文が解決されて戦場に出るトークンは、変身するトー | > | 状態で生成される。その呪文が解決されて戦場に出るトークンは、両面トークンである。 | ||
| > | クンである。 | ||||
| 5320 | 5344 | ||||
| 5448 | 5472 | ||||
| n | 5449 | 712.1. 両面カードとは、カードの一方にマジックのカードのオモテ面、もう一方 | n | 5473 | 712.1. 両面カードとは、カードの一方にマジックのカードのオモテ面、もう一方 |
| > | にマジックのカードのオモテ面か大判カードのオモテ面の半分があるカードである。(マ | > | にマジックのカードのオモテ面か大判カードのオモテ面の半分があるカードである。(マ | ||
| > | ジックの裏面が存在しない。)両面カードには3種類存在し、変身する両面カード、モー | > | ジックの裏面が存在しない。)両面カードには3種類存在し、モードを持たない両面カー | ||
| > | ドを持つ両面カード、合体カードである。 | > | ド(これは以前は"変身する両面カード"と呼ばれていた。)、モードを持つ両面カード | ||
| > | 、合体カードである。 | ||||
| 5450 | 5474 | ||||
| n | 5451 | 712.2. 変身する両面カードは、両方の面にマジックのカードがあり、その一方あ | n | 5475 | 712.2. モードを持たない両面カードは、両方の面にマジックのカードがあり、そ |
| > | るいは両方の面にそのカードを「変身/transform」または「トランスフォーム | > | の一方あるいは両方の面にそのカードを「変身/transform」または「トランス | ||
| > | /convert」させる(もう一方の面へ裏返す)、あるいはそのカードを「変身した | > | フォーム/convert」させる(もう一方の面へ裏返す)、あるいはそのカードを「 | ||
| > | 状態で/transformed」または「トランスフォームした状態で/conver | > | 変身した状態で/transformed」または「トランスフォームした状態で/co | ||
| > | ted」(第2面をオモテにして)唱えたり戦場に出したりする能力を持つ。 | > | nverted」(第2面をオモテにして)唱えたり戦場に出したりする能力を持つ。 | ||
| 5452 | 5476 | ||||
| n | 5453 | 712.2a 変身する両面カードの第1面には、左上の角に第1面シンボルが記されて | n | 5477 | 712.2a モードを持たない両面カードの第1面には、左上の角に第1面シンボルが |
| > | いる。『兄弟戦争』の発売以降に印刷されたカードでは、黒い円の中にある白い上向きの | > | 記されている。『兄弟戦争』の発売以降に印刷されたカードでは、黒い円の中にある白い | ||
| > | 三角である。それ以前の変身する両面カードでは、異なる第1面シンボルが使われている | > | 上向きの三角である。それ以前のモードを持たない両面カードでは、異なる第1面シンボ | ||
| > | 。『マジック・オリジン』『基本セット2019』の両面カードでは、第1面シンボルは | > | ルが使われている。『マジック・オリジン』『基本セット2019』の両面カードでは、 | ||
| > | プレインズウォーカー・アイコンを元にしたシンボルである。『イニストラード』ブロッ | > | 第1面シンボルはプレインズウォーカー・アイコンを元にしたシンボルである。『イニス | ||
| > | クと『イニストラードを覆う影』セットと『イニストラード:真夜中の狩り』セットと、 | > | トラード』ブロックと『イニストラードを覆う影』セットと『イニストラード:真夜中の | ||
| > | 『異界月』の《爪の群れのウルリッチ》では、第1面シンボルは太陽である。それ以外の | > | 狩り』セットと、『異界月』の《爪の群れのウルリッチ》では、第1面シンボルは太陽で | ||
| > | 『異界月』の両面カードでは、第1面シンボルは満月である。『イクサラン』と『イクサ | > | ある。それ以外の『異界月』の両面カードでは、第1面シンボルは満月である。『イクサ | ||
| > | ランの相克』のカードでは、第1面シンボルは羅針図である。『神河:輝ける世界』のカ | > | ラン』と『イクサランの相克』のカードでは、第1面シンボルは羅針図である。『神河: | ||
| > | ードでは、第1面シンボルは閉じた扇である。 | > | 輝ける世界』のカードでは、第1面シンボルは閉じた扇である。 | ||
| 5454 | 5478 | ||||
| n | 5455 | 712.2b 変身する両面カードの第2面には、左上か右上の角に第2面シンボルが記 | n | 5479 | 712.2b モードを持たない両面カードの第2面には、左上か右上の角に第2面シン |
| > | されている。『兄弟戦争』の発売以降に印刷されたカードでは、黒い円の中にある白い下 | > | ボルが記されている。『兄弟戦争』の発売以降に印刷されたカードでは、黒い円の中にあ | ||
| > | 向きの三角である。それ以前の変身する両面カードでは、異なる第2面シンボルが使われ | > | る白い下向きの三角である。それ以前のモードを持たない両面カードでは、異なる第2面 | ||
| > | ている。『マジック・オリジン』『基本セット2019』の両面カードでは、第2面シン | > | シンボルが使われている。『マジック・オリジン』『基本セット2019』の両面カード | ||
| > | ボルはプレインズウォーカー・アイコンである。『イニストラード』ブロックと『イニス | > | では、第2面シンボルはプレインズウォーカー・アイコンである。『イニストラード』ブ | ||
| > | トラードを覆う影』セットと『イニストラード:真夜中の狩り』セットと、『異界月』の | > | ロックと『イニストラードを覆う影』セットと『イニストラード:真夜中の狩り』セット | ||
| > | 《揺るぎない頭目、ウルリッチ》では、第2面シンボルは三日月である。それ以外の『異 | > | と、『異界月』の《揺るぎない頭目、ウルリッチ》では、第2面シンボルは三日月である | ||
| > | 界月』の両面カードでは、第2面シンボルはエルドラージの巨人エムラクールを元にした | > | 。それ以外の『異界月』の両面カードでは、第2面シンボルはエルドラージの巨人エムラ | ||
| > | シンボルである。『イクサラン』と『イクサランの相克』のカードでは、第2面シンボル | > | クールを元にしたシンボルである。『イクサラン』と『イクサランの相克』のカードでは | ||
| > | は土地アイコンである。『神河:輝ける世界』のカードでは、第2面シンボルは開いた扇 | > | 、第2面シンボルは土地アイコンである。『神河:輝ける世界』のカードでは、第2面シ | ||
| > | である。 | > | ンボルは開いた扇である。 | ||
| 5456 | 5480 | ||||
| n | 5457 | 712.2c 変身する両面カードの第2面がクリーチャーである場合、そのカードの第 | n | 5481 | 712.2c モードを持たない両面カードの第2面がクリーチャーである場合、そのカ |
| > | 1面には、その第2面のパワーとタフネスが、パワー/タフネス欄の上に斜体灰色の文字 | > | ードの第1面には、その第2面のパワーとタフネスが、パワー/タフネス欄の上に斜体灰 | ||
| > | で書かれている。これは注釈文であり、ゲーム上は効果を持たない。 | > | 色の文字で書かれている。これは注釈文であり、ゲーム上は効果を持たない。 | ||
| 5458 | 5482 | ||||
| n | 5459 | 712.3. モードを持つ両面カードは独立した2つのオモテ面を持ち、それらの面は | n | 5483 | 712.3. モードを持つ両面カードは2つのオモテ面を持ち、それらの面は通常はお |
| > | お互いに独立している。 | > | 互いに独立しているが、そのカードを「変身/transform」または「トランスフ | ||
| > | ォーム/convert」させる能力を持つことがある。 | ||||
| 5460 | 5484 | ||||
| 5472 | 5496 | ||||
| n | n | 5497 | 712.4c 他の種類の両面カードとは異なり、合体カードは変身したりトランスフォ | ||
| > | ームすることはできない。そのようにする指示は無視される。 | ||||
| 5498 | |||||
| 5473 | 712.5. 合体する組は7つ存在する。 | 5499 | 712.5. 合体する組は7つ存在する。 | ||
| 5492 | 5518 | ||||
| n | 5493 | 712.8. 変身する両面カードやモードを持つ両面カードの各面はそれぞれに独立し | n | 5519 | 712.8. 合体カードではない両面カードの各面はそれぞれに独立した一連の特性を |
| > | た一連の特性を持つ。合体カードの第1面と合体する組によって作られる結合した面はそ | > | 持つ。合体カードの第1面と合体する組によって作られる結合した面はそれぞれに独立し | ||
| > | れぞれに独立した一連の特性を待つ。 | > | た一連の特性を待つ。 | ||
| 5494 | 5520 | ||||
| 5498 | 5524 | ||||
| n | 5499 | 712.8c 通常、変身する両面呪文がスタックにある間は第1面をオモテにしており | n | 5525 | 712.8c 通常、モードを持たない両面呪文がスタックにある間は第1面をオモテに |
| > | 、その第1面の特性のみを持つ。しかしながら、効果によってプレイヤーが変身する両面 | > | しており、その第1面の特性のみを持つ。しかしながら、効果によってプレイヤーがモー | ||
| > | カードを「変身した状態で/transformed」または「トランスフォームした状 | > | ドを持たない両面カードを「変身した状態で/transformed」または「トラン | ||
| > | 態で/converted」唱えることができる場合、その呪文は第2面をオモテにし、 | > | スフォームした状態で/converted」唱えることができる場合、その呪文は第2 | ||
| > | 第2面の特性だけを持つ。そのマナ総量は第1面のマナ・コストを用いて計算される。 | > | 面をオモテにし、第2面の特性だけを持つ。そのマナ総量は第1面のマナ・コストを用い | ||
| > | て計算される。 | ||||
| 5500 | 5526 | ||||
| 5502 | 5528 | ||||
| n | 5503 | 712.8e 変身するパーマネントの第2面がオモテになっている場合、それは第2面 | n | 5529 | 712.8e モードを持たない両面パーマネントの第2面がオモテになっている場合、 |
| > | の特性のみを持つ。ただし、マナ総量は第1面のマナ・コストから計算される。そのパー | > | それは第2面の特性のみを持つ。ただし、マナ総量は第1面のマナ・コストから計算され | ||
| > | マネントが変身する両面パーマネントの第2面をコピーしていた場合(そのコピーである | > | る。そのパーマネントがモードを持たない両面パーマネントの第2面をコピーしていた場 | ||
| > | オブジェクトがもともと両面パーマネントだったとしても)、そのパーマネントのマナ総 | > | 合(そのコピーであるオブジェクトがもともと両面パーマネントだったとしても)、その | ||
| > | 量は0である。rule 202.3b 参照。 | > | パーマネントのマナ総量は0である。rule 202.3b 参照。 | ||
| 5504 | 5530 | ||||
| 5508 | 5534 | ||||
| n | 5509 | 712.9. 変身する両面カードで表されるパーマネントや変身するトークンだけが変 | n | 5535 | 712.9. 両面トークンや合体カードではない両面カードで表されるパーマネントだ |
| > | 身またはトランスフォームできる(rule 701.27〔変身する〕、rule 7 | > | けが、変身またはトランスフォームできる(rule 701.27〔変身する〕、ru | ||
| > | 01.28〔トランスフォーム〕参照)。呪文や能力がプレイヤーに変身する両面カード | > | le 701.28〔トランスフォーム〕参照)。呪文や能力がプレイヤーに変身する両 | ||
| > | で表されているパーマネントでも変身するトークンでもないものを変身させようとしても | > | 面カードでも両面トークンでもないパーマネントを変身させようとしても、何も起こらな | ||
| > | 、何も起こらない。 | > | い。 | ||
| 5510 | 例:《クローン》が戦場の《野生の血の群れ》(変身する両面カードの第2面)をコピー | 5536 | 例:《クローン》が戦場の《野生の血の群れ》(両面カードの第2面)をコピーした状態 | ||
| > | した状態で戦場に出る。その《クローン》は《野生の血の群れ》のコピーとなる。《クロ | > | で戦場に出る。その《クローン》は《野生の血の群れ》のコピーとなる。《クローン》自 | ||
| > | ーン》自身は変身する両面カードではないため、それは変身できない。 | > | 身は両面カードではないため、それは変身できない。 | ||
| 5511 | 例:プレイヤーが《細胞形成》をプレイし、《クルーインの無法者》(変身する両面カー | 5537 | 例:プレイヤーが《細胞形成》をプレイし、《クルーインの無法者》(両面カードの第1 | ||
| > | ドの第1面)をターン終了時まで《先兵の精鋭》(2/1の人間・兵士クリーチャー)の | > | 面)をターン終了時まで《先兵の精鋭》(2/1の人間・兵士クリーチャー)のコピーに | ||
| > | コピーにした。その後、そのプレイヤーは「すべての人間を変身させる。」という効果を | > | した。その後、そのプレイヤーは「すべての人間を変身させる。」という効果を持つ《月 | ||
| > | 持つ《月霧》を唱えた。《先兵の精鋭》のコピーは変身する両面カードであるため、それ | > | 霧》を唱えた。《先兵の精鋭》のコピーは両面カードであるため、それは変身する。その | ||
| > | は変身する。その結果、そのパーマネントは第2面がオモテになるが、そのターンの間は | > | 結果、そのパーマネントは第2面がオモテになるが、そのターンの間は《先兵の精鋭》の | ||
| > | 《先兵の精鋭》のコピーのままである。 | > | コピーのままである。 | ||
| 5512 | 例:プレイヤーが人間・ならず者でありモードを持つ両面カードの第1面である《ブラッ | ||||
| > | クブルームのならず者》をコントロールしていて、《月霧》を唱えた。《ブラックブルー | ||||
| > | ムのならず者》は変身しない。 | ||||
| 5513 | 5538 | ||||
| n | 5514 | 712.10 呪文や能力に、プレイヤーに変身またはトランスフォーム先の面がインス | n | 5539 | 712.10 呪文や能力に、プレイヤーに変身またはトランスフォーム先の面がインス |
| > | タントやソーサリーになるパーマネントや、インスタントやソーサリーである面で生成さ | > | タントやソーサリーになるパーマネントを変身またはトランスフォームさせるよう指示が | ||
| > | れた変身するトークンを変身またはトランスフォームさせるよう指示がある場合、何も起 | > | ある場合や、インスタントやソーサリーである面で両面トークンが生成される場合、何も | ||
| > | こらない。 | > | 起こらない。 | ||
| 5515 | 5540 | ||||
| 5517 | 5542 | ||||
| n | 5518 | 712.11a 変身する両面カードや変身する両面カードのコピーを「変身した状態で | n | 5543 | 712.11a 両面カードや両面カードのコピーを「変身した状態で/transfo |
| > | /transformed」または「トランスフォームした状態で/converted | > | rmed」または「トランスフォームした状態で/converted」唱える場合、そ | ||
| > | 」唱える場合、その第2面をオモテにしてスタックに置く。 | > | の第2面をオモテにしてスタックに置く。 | ||
| 5519 | 5544 | ||||
| 5523 | 5548 | ||||
| n | 5524 | 712.11d 変身する両面カードの第1面の能力がそれを「変身した状態で/tra | n | 5549 | 712.11d 両面カードの第1面の能力がそれを「変身した状態で/transfo |
| > | nsformed」または「トランスフォームした状態で/converted」唱える | > | rmed」または「トランスフォームした状態で/converted」唱えることを認 | ||
| > | ことを認めている場合、その能力はその呪文を唱えられるかどうか決定するためにその呪 | > | めている場合、その能力はその呪文を唱えられるかどうか決定するためにその呪文を評価 | ||
| > | 文を評価するときに考慮に入れる。これはrule 712.11cの例外である。 | > | するときに考慮に入れる。これはrule 712.11cの例外である。 | ||
| 5525 | 5550 | ||||
| 5529 | 5554 | ||||
| n | 5530 | 712.13a 能力により、第1面をオモテにしてスタックにある変身する両面呪文が | n | 5555 | 712.13a 能力により、第1面をオモテにしてスタックにある両面呪文が、変身し |
| > | 、変身したあるいはトランスフォームした状態で戦場に出ることがある。その呪文を表す | > | たあるいはトランスフォームした状態で戦場に出ることがある。その呪文を表すカードの | ||
| > | カードの第2面がインスタントやソーサリーであるカードであったり、その呪文がインス | > | 第2面がインスタントやソーサリーであるカードであったり、その呪文がインスタントや | ||
| > | タントやソーサリーである第2面を持って生成された両面カードのコピーであったりする | > | ソーサリーである第2面を持って生成された両面カードのコピーであったりする場合、そ | ||
| > | 場合、それは戦場に出ず、代わりにオーナーの墓地に置かれる。 | > | れは戦場に出ず、代わりにオーナーの墓地に置かれる。 | ||
| 5531 | 例:プレイヤーが、組み合わせた効果によりすべてのパーマネントは他のタイプに加えて | 5556 | 例:プレイヤーが、組み合わせた効果によりすべてのパーマネントは他のタイプに加えて | ||
| > | アーティファクト・クリーチャーになる、《マイコシンスの格子》と《機械の行進》をコ | > | アーティファクト・クリーチャーになる、《マイコシンスの格子》と《機械の行進》をコ | ||
| > | ントロールしている。さらに、戦場にあり日暮を持つクリーチャー《鳥の称賛者》のコピ | > | ントロールしている。さらに、戦場にあり日暮を持つクリーチャー《鳥の称賛者》のコピ | ||
| > | ーである《クローン》をコントロールしている。現在が夜であるが、そのパーマネントは | > | ーである《クローン》をコントロールしている。現在が夜であるが、そのパーマネントは | ||
| > | 両面カードで表されていないので変身できない。そのコントローラーがそれを対象にして | > | 両面カードで表されていないので変身できない。そのコントローラーがそれを対象にして | ||
| > | 《神秘の反射》を唱え、その後、第2面がソーサリーである包囲戦・バトルである《ケイ | > | 《神秘の反射》を唱え、その後、第2面がソーサリーである包囲戦・バトルである《ケイ | ||
| > | レムへの侵攻》を唱えた。《ケイレムへの侵攻》はクリーチャーとして戦場に出るので、 | > | レムへの侵攻》を唱えた。《ケイレムへの侵攻》はクリーチャーとして戦場に出るので、 | ||
| > | 《神秘の反射》の置換効果が適用されて、《鳥の称賛者》のコピーとして戦場に出ようと | > | 《神秘の反射》の置換効果が適用されて、《鳥の称賛者》のコピーとして戦場に出ようと | ||
| > | する。今が夜なので、日暮能力により通常ならそれは第2面をオモテにして戦場に出るこ | > | する。今が夜なので、日暮能力により通常ならそれは第2面をオモテにして戦場に出るこ | ||
| > | とになる。しかし、それの第2面はソーサリーなので、代わりにそれはオーナーの墓地に | > | とになる。しかし、それの第2面はソーサリーなので、代わりにそれはオーナーの墓地に | ||
| > | 置かれる。 | > | 置かれる。 | ||
| 5534 | 5559 | ||||
| n | 5535 | 712.14a 呪文や能力が変身する両面カードを「変身した状態で/transfo | n | 5560 | 712.14a 呪文や能力が両面カードを「変身した状態で/transformed |
| > | rmed」または「トランスフォームした状態で/converted」戦場に出す場合 | > | 」または「トランスフォームした状態で/converted」戦場に出す場合、それは | ||
| > | 、それは第2面をオモテにした状態で戦場に出る。プレイヤーが変身する両面カードでな | > | 第2面をオモテにした状態で戦場に出る。プレイヤーが変身する両面カードでないカード | ||
| > | いカードを変身またはトランスフォームした状態で戦場に出すように指示された場合、そ | > | を変身またはトランスフォームした状態で戦場に出すように指示された場合、そのカード | ||
| > | のカードは現在の領域に残る。 | > | は現在の領域に残る。 | ||
| 5536 | 5561 | ||||
| 5542 | 5567 | ||||
| n | 5543 | 712.15a 裏向きである間、変身する両面パーマネントは変身もトランスフォーム | n | 5568 | 712.15a 裏向きである間、両面パーマネントは変身もトランスフォームもできな |
| > | もできない。オモテ向きになった場合、それは第1面をオモテにする。 | > | い。オモテ向きになった場合、それは第1面をオモテにする。 | ||
| 5544 | 5569 | ||||
| 5548 | 5573 | ||||
| n | 5549 | 712.18. 変身する両面パーマネントが変身またはトランスフォームする場合、そ | n | 5574 | 712.18. 両面パーマネントが変身またはトランスフォームする場合、それは新し |
| > | れは新しいオブジェクトになるわけではない。そのパーマネントに適用される効果は適用 | > | いオブジェクトになるわけではない。そのパーマネントに適用される効果は適用され続け | ||
| > | され続ける。 | > | る。 | ||
| 5550 | 例:《村の鉄鍛冶》(変身する両面カードの第1面)がターン終了時まで+2/+2の修 | 5575 | 例:《村の鉄鍛冶》(両面カードの第1面)がターン終了時まで+2/+2の修整を受け | ||
| > | 整を受ける効果を受けていて、その後に《村の鉄鍛冶》は《鉄牙》へと変身した。《鉄牙 | > | る効果を受けていて、その後に《村の鉄鍛冶》は《鉄牙》へと変身した。《鉄牙》はター | ||
| > | 》はターン終了時まで+2/+2の修整を受け続ける。 | > | ン終了時まで+2/+2の修整を受け続ける。 | ||
| 5551 | 5576 | ||||
| n | 5552 | 712.19. 何らかの効果によりプレイヤーが名前1つを選ぶ場合、そのプレイヤー | n | 5577 | 712.19. 何らかの効果によりプレイヤーが名前1つを選ぶ場合、そのプレイヤー |
| > | は変身する両面カードやモードを持つ両面カードのいずれか一方の面の名前を選ぶことが | > | は両面カードのいずれか一方の面の名前を選ぶことができるが、両方は指定できない。同 | ||
| > | できるが、両方は指定できない。同様に、合体カードの第1面や合体する組の結合した第 | > | 様に、合体カードの第1面や合体する組の結合した第2面の名前のいずれかを選ぶことが | ||
| > | 2面の名前のいずれかを選ぶことができる。 | > | できる。 | ||
| 5553 | 5578 | ||||
| n | 5554 | 712.20. 変身する両面カードが、変身またはトランスフォーム後に「[このパー | n | 5579 | 712.20. 両面カードが、変身またはトランスフォーム後に「[このパーマネント |
| > | マネント]が変身するに際し……/As [this permanent] tran | > | ]が変身するに際し……/As [this permanent] transfor | ||
| > | sforms . . .」という能力を持つことになる場合、その能力が適用されるの | > | ms . . .」という能力を持つことになる場合、その能力が適用されるのはそのパ | ||
| > | はそのパーマネントが変身やトランスフォームする間であり、その後ではない。 | > | ーマネントが変身やトランスフォームする間であり、その後ではない。 | ||
| 5555 | 5580 | ||||
| 5904 | 5929 | ||||
| n | 5905 | 728.5b ヴァンガード戦のサブゲームの終了に際して、各プレイヤーは自分のヴァ | n | 5930 | 728.5b ヴァンガード戦のサブゲームの終了に際して、各プレイヤーは自分のヴァ |
| > | ンガード・カードをサブゲームの統率領域からメインゲームの統率領域に動かす。これは | > | ンガード・カードをサブゲームの統率領域からメインゲームの統率領域に動かす。これは | ||
| > | rule 312.2の例外である。 | > | rule 313.2の例外である。 | ||
| 5906 | 5931 | ||||
| 5932 | 5957 | ||||
| n | 5933 | 729.2i 合同パーマネントは、両面の要素を含んでいたとしても、両面パーマネン | n | 5958 | 729.2i 合同パーマネントは、両面の要素を含んでいたとしても、両面パーマネン |
| > | トではない。合同パーマネントが変身する両面カード(rule 712 参照)を含む | > | トではない。合同パーマネントが両面カード(rule 712 参照)で変身可能な部 | ||
| > | 場合、そのパーマネントが変身したらそれらの両面カードが他の面がオモテになるように | > | 品を含む場合、そのパーマネントが変身またはトランスフォームしたらそれらの両面カー | ||
| > | それぞれ回転する。 | > | ドが他の面がオモテになるようにそれぞれ回転する。 | ||
| 5934 | 5959 | ||||
| 6571 | 6596 | ||||
| n | 6572 | 903.11. ルールや効果や特別な処理が統率者戦においてゲームの外部からカード | n | 6597 | 903.11. ルールや効果や特別な処理が統率者戦においてゲームの外部からカード |
| > | を持ってくることを特別に認めることを除き、伝統的なカードをゲームの外部から統率者 | > | を持ってくることを特別に認めることを除き、定型のカードをゲームの外部から統率者戦 | ||
| > | 戦のゲーム内に持ち込むことはできない。 | > | のゲーム内に持ち込むことはできない。 | ||
| 6573 | 6598 | ||||
| 6820 | 6845 | ||||
| n | n | 6846 | インフィニティ(いんふぃにてぃ)/Infinity | ||
| 6847 | 1. アーティファクトのサブタイプの1つ。 | ||||
| 6848 | 2. ∞で示されるキーワード能力。インフィニティ・カードに見られ、そのパーマネン | ||||
| > | トが装着済であるかぎり機能する。rule 702.186〔∞(インフィニティ)〕 | ||||
| > | 、rule 701.64〔装着する〕参照。 | ||||
| 6849 | |||||
| 6850 | |||||
| 6821 | EDH(いーでぃーえいち)/EDH | 6851 | EDH(いーでぃーえいち)/EDH | ||
| 6825 | タイプサイクリング参照。 | 6855 | タイプサイクリング参照。 | ||
| n | n | 6856 | |||
| 6857 | ウェブスリング(うぇぶすりんぐ)/Web-slinging | ||||
| 6858 | 自分のコントロールするタップ状態のクリーチャーをオーナーの手札に戻すことで、代 | ||||
| > | 替コストで唱えることを許可するキーワード能力。rule 702.188〔ウェブス | ||||
| > | リング〕参照。 | ||||
| 6826 | 6859 | ||||
| 7742 | 7775 | ||||
| n | n | 7776 | 装着(そうちゃく)/Harness | ||
| 7777 | パーマネントを装着済の状態となるようにするキーワード処理。rule 701.6 | ||||
| > | 4〔装着する〕参照。 | ||||
| 7778 | |||||
| 7779 | 装着済(そうちゃくずみ)/Harnessed | ||||
| 7780 | パーマネントが持ちうる記号。インフィニティ・パーマネントが装着済である限り、そ | ||||
| > | れは∞能力を持つ。rule 701.64〔装着する〕、rule 702.186〔 | ||||
| > | ∞(インフィニティ)〕参照。 | ||||
| 7781 | |||||
| 7743 | 装備(そうび)/Equip | 7782 | 装備(そうび)/Equip | ||
| 7895 | 7934 | ||||
| n | n | 7935 | 大混乱(だいこんらん)/Mayhem | ||
| 7936 | |||||
| 7937 | あなたがこのターンに捨てたカードを墓地から代替コストで唱えることを許可するキー | ||||
| > | ワード能力。rule 702.187〔大混乱〕参照。 | ||||
| 7938 | |||||
| 7896 | 代替コスト(だいたいこすと)/Alternative Cost | 7939 | 代替コスト(だいたいこすと)/Alternative Cost | ||
| 7938 | 地図(ちず)/Map | 7981 | 地図(ちず)/Map | ||
| n | 7939 | 地図・トークンは「{1}, {T}, このトークンを生け贄に捧げる:あなたがコ | n | 7982 | 地図・トークンは「{1}, {T}, このトークンを生け贄に捧げる:あなたがコ |
| > | ントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それは探検を行う。起動はソーサリ | > | ントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それは探検を行う。起動はソーサリ | ||
| > | ーとしてのみ行う。」を持つ無色の地図・アーティファクト・トークンである。rule | > | ーとしてのみ行う。」を持つ無色の地図・アーティファクト・トークンである。rule | ||
| > | 701.44〔探検を行う〕参照。定義済みトークンについては rule 110. | > | 701.44〔探検を行う〕参照。定義済みトークンについては rule 111. | ||
| > | 10 参照。 | > | 10 参照。 | ||
| 7940 | 7983 | ||||
| 7944 | 着陸船・トークン(ちゃくりくせんとーくん)/Lander Token | 7987 | 着陸船・トークン(ちゃくりくせんとーくん)/Lander Token | ||
| n | 7945 | 着陸船・トークンは、「{2}, {T}, このトークンを生け贄に捧げる:あなた | n | 7988 | 着陸船・トークンは、「{2}, {T}, このトークンを生け贄に捧げる:あなた |
| > | のライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ラ | > | のライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ラ | ||
| > | イブラリーを切り直す。」を持つ無色の着陸船・アーティファクト・トークンである。定 | > | イブラリーを切り直す。」を持つ無色の着陸船・アーティファクト・トークンである。定 | ||
| > | 義済みトークンについては rule 110.10 参照。 | > | 義済みトークンについては rule 111.10 参照。 | ||
| 7946 | 7989 | ||||
| 8226 | 配備(はいび)/Station | 8269 | 配備(はいび)/Station | ||
| n | 8227 | あなたのクリーチャーをタップすることで配備カードに蓄積カウンターを置くキーワー | n | 8270 | あなたのクリーチャーをタップすることで配備カードに蓄積カウンターを置くキーワー |
| > | ド能力。rule 702.84〔配備〕参照。 | > | ド能力。rule 702.184〔配備〕参照。 | ||
| 8228 | 8271 | ||||
| 8283 | 培養器・トークン(ばいようきとーくん)/Incubator Token | 8326 | 培養器・トークン(ばいようきとーくん)/Incubator Token | ||
| n | 8284 | 培養器・トークンは、変身する両面トークンである。第1面は「{2}:このトークン | n | 8327 | 培養器・トークンは、両面トークンである。第1面は「{2}:このトークンを変身さ |
| > | を変身させる。」を持つ無色の培養器・アーティファクトで、第2面は「ファイレクシア | > | せる。」を持つ無色の培養器・アーティファクトで、第2面は「ファイレクシアン・トー | ||
| > | ン・トークン」という名前の無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリ | > | クン」という名前の無色の0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャー | ||
| > | ーチャーである。定義済みトークンについて詳しくは、rule 111.10 参照。 | > | である。定義済みトークンについて詳しくは、rule 111.10 参照。 | ||
| 8285 | 8328 | ||||
| 8530 | 変身する両面カード(へんしんするりょうめんかーど)/Transforming D | 8573 | 変身する両面カード(へんしんするりょうめんかーど)/Transforming D | ||
| > | ouble-Faced Cards | > | ouble-Faced Cards | ||
| n | 8531 | 両面カードの一種。変身する両面カードは、通常、第1面であるが、何らかの方法で第 | n | 8574 | (廃語)モードを持たない両面カードの以前の呼称。rule 712〔両面カード〕参 |
| > | 2面に変身できる。rule 712〔両面カード〕参照。 | > | 照。 | ||
| 8532 | 8575 | ||||
| 8673 | 8716 | ||||
| n | n | 8717 | モードを持たない両面カード(もーどをもたないりょうめんかーど)/Nonmodal | ||
| > | Double-Faced Cards | ||||
| 8718 | 両面カードの一種。変身する両面カードは、通常、第1面であるが、何らかの方法で第 | ||||
| > | 2面に変身できる。rule 712〔両面カード〕参照。 | ||||
| 8719 | |||||
| 8674 | モードを持つ、モード(もーどをもつ、もーど)/Modal/Mode | 8720 | モードを持つ、モード(もーどをもつ、もーど)/Modal/Mode | ||
| 8676 | 8722 | ||||
| n | 8677 | モードを持つ両面カード(もーどをもつりょうめんかーど)/Modal Double | n | 8723 | モードを持つ両面カード(もーどをもつりょうめんかーど)/Modal Double |
| > | Faced Cards | > | -Faced Cards | ||
| 8678 | 両面カードの一種。モードを持つ両面カードは、その2つの面のいずれかでプレイでき | 8724 | 両面カードの一種。モードを持つ両面カードは、その2つの面のいずれかでプレイでき | ||
| > | て変身できない。rule 712〔両面カード〕参照。 | > | る。rule 712〔両面カード〕参照。 | ||
| 8679 | 8725 | ||||
| 8872 | Moogle; Qu; Fang, Fearless l’Cie; Vanill | 8918 | Moogle; Qu; Fang, Fearless l’Cie; Vanill | ||
| > | e, Cheerful l’Cie; and Ragnarok, Divine | > | e, Cheerful l’Cie; and Ragnarok, Divine | ||
| > | Deliverance ® & © SQUARE ENIX. | > | Deliverance ® & © SQUARE ENIX. | ||
| n | n | 8919 | © 2025 MARVEL. | ||
| 8873 | 8920 | ||||
| t | 8874 | このルールは2025年 7月 25日から有効です。 | t | 8921 | このルールは2025年 9月 19日から有効です。 |
| 8875 | 8922 | ||||
| Legends | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
| |||||||||